補聴器を使っていて耳からピーピーなる音(ハウリング)を改善する方法

深井 順一|パートナーズ補聴器

補聴器による聞こえの改善は、聞こえの改善と補聴器のFAQ、にまとめています。また、個々の症状(症例)ごとの改善は、お客様の聞こえの改善事例にまとめています。

補聴器を使用している時、たまにピーピー聞こえる。という場合は、ハウリングしている可能性があります。

ハウリングとは、補聴器から音がもれ、その音を補聴器が拾うことにより起こる現象です。耳にしっかり装用できていなかったり、音の出力が強いことで、ハウリングしやすい状態になっていることから、起こる事があります。

ハウリングは、聞こえると自分自身も鬱陶しいですし、周りの人にも聞こえる事があるため、なるべく聞こえないようにしていけると、快適に使用できます。

こちらでは、その対策に関して記載していきます。

なお、実際のハウリングの改善に関しては、実際の耳の状況によって変化しますので、その点にご留意ください。

補聴器のハウリングを止める方法

基本的にハウリングを止める方法については、

  • ハウリングキャンセラーをかける
  • しっかり耳に装用できるようにする
  • それでもハウリングする場合、耳かけ形は、イヤモールドを使う
  • それでもハウリングする場合、耳あな形は、再作or耳かけ形を検討する

になります。

補聴器の形状や耳の状況によって変化する部分がありますので、以下、分けて記載していきます。

耳かけ形補聴器のハウリングの止め方

耳かけ形は、このような機器です。

耳かけ形は、このような機器です。

基本的には、上記に記載した通り、

  • ハウリングキャンセラーをかける
  • しっかり耳に装用する

この2つでほとんどのケースは、対応できるようになります。

補聴器には、ハウリングキャンセラーという機能があります。基本的には、どのような補聴器にも最近は、付いている機能です。

補聴器には、ハウリングキャンセラーという機能があります。基本的には、どのような補聴器にも最近は、付いている機能です。

ハウリングキャンセラーとは、補聴器の機能の一つで、ハウリングの部分だけ軽減する。というものです。

ハウリングのテストを行うと、どの部分がハウリングしやすいのか。ハウリングにより、不当に音を抑えられていないかを確認する事ができます。こちらの画面は、良い状態のものです。※紫色の線がハウリングの閾値、太い線(赤は右側・青は左側)が今現在の音の出力。この出力が、紫色の線に被らなければOK

ハウリングのテストを行うと、どの部分がハウリングしやすいのか。ハウリングにより、不当に音を抑えられていないかを確認する事ができます。こちらの画面は、良い状態のものです。※紫色の線がハウリングの閾値、太い線(赤は右側・青は左側)が今現在の音の出力。この出力が、紫色の線に被らなければOK

最近の補聴器では、ハウリングのテストを行い、様々な音を出して、どのくらい大きくなるとハウリングするのか。を調べ、効果的にハウリングを抑える事ができます。

ハウリングキャンセラーをつける(起動させる)こと、しっかり耳に装用すること、この2つさえ行なっていただければ、一部のケースを除いて、ハウリングは、だいたい収まります

ハウリングは、65Bくらいからかなりしやすくなります。この聴力と同等か、それ以下の方は、イヤモールドをつけた方が、快適に補聴器が使いやすくなります。

ハウリングは、65Bくらいからかなりしやすくなります。この聴力と同等か、それ以下の方は、イヤモールドをつけた方が、快適に補聴器が使いやすくなります。

このほか、ハウリングが起こりやすいのは、聴力低下が大きかったりする場合です。このケースは、音の出力が強く、一般的な上記の耳せんでは、ハウリングがしやすくなります

赤とピンクの間にある色のものがイヤモールドです。こちらのものは、少し形状が大きいタイプで、もっと小さいタイプのものもあります。

赤とピンクの間にある色のものがイヤモールドです。こちらのものは、少し形状が大きいタイプで、もっと小さいタイプのものもあります。

そのため、イヤモールドという耳の型を取り、その人、専用の耳せんを作ることによって、さらにハウリングを軽減させる事ができます

こちらは、RIC補聴器用のイヤモールド、各社呼び方が異なりますが、フォナック(当店で扱っているメーカー)では、Cシェルと呼んでいます。

こちらは、RIC補聴器用のイヤモールド、各社呼び方が異なりますが、フォナック(当店で扱っているメーカー)では、Cシェルと呼んでいます。

なお、RIC(リック)補聴器の場合は、このようなものがあります。こちらを使うとハウリングを止めやすくなります。

耳かけ形補聴器の場合は、

  • ハウリングキャンセラーをかける
  • しっかり耳に装用する

を行なってみて、まだ、ハウリングがするようであれば、イヤモールドを使用することによって、ハウリングを軽減できます。

補聴器のハウリングキャンセラーに関してですが、昔は、こちらを行うと、変な挙動。例えば、高い音全般を抑えてしまったり、こちらを行なった状態で、高い音を聞くとエコーがかかった状態に聞こえるなど、様々な事が起こりました。最近は、性能が良くなってきたこともあり、あまりそのような事はなくなってきました。今現在、ハウリングキャンセラーに関しては、かけ得(かけておくことによるリスクがほぼなく、メリットがかなり高い)状態ですので、とりあえずかけておく。ということもかなり有効です。

耳あな形のハウリングの止め方

耳あな形は、耳の型を採取して、作る補聴器です。

耳あな形は、耳の型を採取して、作る補聴器です。

耳あな形の場合、耳や補聴器の状況により、大きく変わります。

まず、基本的には、耳かけ形補聴器と同じように

  • ハウリングキャンセラーをかける
  • しっかり耳に装用する

を行うことによって、多くの場合、改善させる事ができます。

しかし、対応が難しいのは、

  • こもりの軽減のため、空気穴(ベント)を大きくしているケース
  • 補聴器に対し、使用する聴力がギリギリで、音の出力も大きく出しているケース

の2つです。

こもりの軽減のため、空気穴(ベント)を大きくしているケース

耳あな形補聴器は、耳の形に合わせて製作します。耳が塞がれることにより、自分の声が大きく聞こえたり、頭の中で低く響く感覚を感じる事があります。

赤い丸の部分にあるのが、ベント(空気穴)です。小さい穴が空いているのがわかりますでしょうか

赤い丸の部分にあるのが、ベント(空気穴)です。小さい穴が空いているのがわかりますでしょうか

その感覚を軽減するため行われるのが、ベントという空気穴を設けたり、補聴器そのものを緩く製作することです

このベントは、耳の中に入る部分まで直通で繋がっています。それにより、密閉感を防いだり、群れたりすることを防ぎます。

このベントは、耳の中に入る部分まで直通で繋がっています。それにより、密閉感を防いだり、群れたりすることを防ぎます。

このようにすることで、軽減させる事ができるのですが、やりすぎると(穴を大きくしすぎると)、これがハウリングの原因になります

そのため、仮にベントを開けすぎることによるハウリングだった場合は、その穴を閉じる必要があります。そのようにすることで、ハウリングは、軽減できます

もっとも、穴を開けたのは、こもりや自分の声の響きからだとは思うのですが、その部分に関しては、使用できる範囲内に抑え、ハウリングがしない程度に使えるようになるとベストです。

ハウリングが起こりやすいということは、音が漏れやすいことになり、結果的にしっかりと耳に音が伝わりづらい状況でもあります、

ある程度は、塞ぎ、しっかり聞こえを改善させることも大切です。

補聴器に対し、使用する聴力がギリギリで、音の出力も大きく出しているケース

こちらは、主にCIC補聴器や小型の耳あな形を使用しているケースに多い傾向があります。

このようなケースは、小さい補聴器を使用しているケースや本来ならもう少し大きい補聴器(ちゃんと耳を塞げる)補聴器を使用する必要があるところを目立ちにくいものが良いという事で、小さい補聴器にしてしまったりするケースに見られます。

このようなケースは、小さい補聴器を使用しているケースや本来ならもう少し大きい補聴器(ちゃんと耳を塞げる)補聴器を使用する必要があるところを目立ちにくいものが良いという事で、小さい補聴器にしてしまったりするケースに見られます。

こちらになるケースは、大抵の場合において、補聴器の出力が聴力適応ギリギリで、小さいものを希望されたり、聴力が低下してしまい、ギリギリの状態で補っていることによって、起こる事が多いです。

この場合の対処方法は、残念ながら、あまりありません。例えば、CIC補聴器を使用しており、出力ギリギリまで出して、ハウリングしてしまう場合は、補聴器そのものを少し太めに作り、密閉させるようにするか、ベントが空いていれば、それを塞ぐか。またまた補聴器そのものを変えるか。になります。

基本的には、今の補聴器より、もっと高出力のもので、少し形状の大きいものに変えて、ハウリングを抑える。という方法が、このようなケースでは、一番有効です。

小さいものを使いたい。というお気持ちはわかるのですが、小さい補聴器は、ハウリングを止める力もあまりありません。耳あな形補聴器が、軽度〜中等度、高度難聴の方までの対応となるのは、音の出力というよりも、音を大きくするとハウリングのリスクが飛躍的に高まるためです。

それにより、補聴器のハウリングに悩まされたり、音の出力が足りない事で、悩むくらいなら、少し形状は大きくなるけれども、快適に使いやすい補聴器を選んだ方が、活用しやすくなります。そして、ハウリングがなくなることで、聴力もちゃんと補えるようになるため、より良くなる事が多いです。

耳あな形補聴器の場合、特にハウリングは、理解しておくべきポイントの一つになります。今現在、ハウリングが起こりやすいと、そのままでは、かなり使いづらくなるため、抑制機能を働かせます。この機能を働かせると、ハウリングがひどい場合、元々の音の大きさを下げて、ハウリングを抑えるようになります。そのため、ハウリングがしやすい状態というのは、聞こえを改善しにくい状態にもなります。ハウリングがしないように考えていくのは、聞こえを改善させる上でとても大切です。特に耳あな形は、形状的にハウリングがしやすいため、こちらを怠ると、聞きにくさの改善もしにくくなります。その点に注意です。

ハウリングを改善させるまとめ

基本的には、上記の事が行えると、ハウリングに関しては、改善しやすくなります。

  • ハウリングキャンセラーをかける
  • しっかり耳に装用する

を行なっていただければ、大抵の場合は、改善します。

しかし、それでも改善しない場合は、耳かけなら、イヤモールド、耳あななら、それぞれの方法で改善していけると良いでしょう。

ハウリングに関しては、人によって状況が異なるケースが多く、なかなかまとめるのが大変なのですが、こちらが、ハウリングを改善させる手助けになれば幸いです。

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
使っている人が対応している補聴器専門店・代表
1986年、7月1日生まれ。生まれつきの難聴者で小学2年生の頃から補聴器を使っています。聞こえにくい側の状況やお気持ちは、同じ難聴者や当事者にしかわからないことがある事から、このお店では、実際に補聴器を使っている私自身がご相談を承っています。

お店のご紹介

初めまして、パートナーズ補聴器の深井と申します。

このお店は、生まれつき難聴で補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店です。

聞こえにくい側の状況やお気持ちは、同じ難聴者や当事者にしかわからないことがある事から、実際に補聴器を使っている当事者がご相談を承っています。

お店の詳細は、以下のページへどうぞ。

記事URLをコピーしました