突発性難聴の事例

【全体的に聞きやすく】40代の中等度難聴の方を補聴器で改善した実例

深井 順一|パートナーズ補聴器

補聴器で生活をより良くしていくための内容は、【FAQ】補聴器で生活をより良くするために、へどうぞ。また、個々の症状(症例)ごとの改善を知りたい方は、お客様の聞こえの改善事例へどうぞ。

40代、女性。左側、突発性難聴により、聞きにくくなり、右側に関しても、原因不明の感音性難聴により、聞こえづらくなってしまった方より、ご相談いただきました。

現状ですが、聞きにくくなってきたことにより、日常生活から職場での会話、電話対応など、様々な事に支障が出るようになってしまい、その状況の改善に関するご相談でした。

当店にて、対応させていただいた結果

  • 職場での対応や電話対応もしやすくなった
  • ご家族との対話やお話もしやすくなり、コミュニケーションも取りやすくなった
  • 聞きやすくなる事により、聞きにくい事によるストレスが軽減した

との事でした。現状をより良くすることができ、こちらとしては、何よりです。

では、どのようにして、よくして行ったのでしょうか。こちらに関して、記載していきます。

お客様の状況

お客様の状況としては

  • お名前:M・Kさん
  • 年齢:40代
  • 性別:女性
  • 聴力:両耳とも軽・中等度難聴
  • 症状:左、突発性難聴。右、原因不明の感音性難聴
  • 備考:突発性難聴は、4年前に発症。右は、最近聞きにくく。

となります。

聴力については、

耳鼻科さんで測定された聴力図。ご本人様より、お持ちいただきました。
耳鼻科さんで測定された聴力図。ご本人様より、お持ちいただきました。

このようになります。両耳とも同じような聞こえの状態になります。

現状についてお伺いしてみますと、保育園で働いており、小さいお子さんとのお話や保護者さんとの対応の際に聞きにくさを感じたり、電話の対応など、聞きにくくなることにより、わからない事が増えてきている状態でした。

そして、日常生活でも聞こえないことや気がつかない事も増えてしまい、聞きにくさの改善に関してお考えの際に、こちらへ来られました。

聴力の状況についてお伝えしますと、0〜25dBまでは、正常の範囲(※WHO機関基準)なのですが、そこから、下がると下がるほど、聞きにくさが下がるだけ、聞きにくくなってきます。

難聴には、程度があるのですが、音声の聞きにくさが影響するのは、この辺りになります。この部分は、下がると、下がると音声の聞きにくさに影響します。

M・Kさんの場合、中等度難聴ほどに該当する状態です。このくらいまで聴力が下がりますと

  • 対面でのお話は、40〜60%ほどわかり、声が小さい方は、ほぼ聞こえない
  • 離れたところからのお話、音は、気がつかない事が多い
  • 騒がしい中でのお話は、わかりづらい
  • 複数の人とお話する場合は、よくわからない事が多い

となります。

そして、高い音などは、アラーム系の聞きやすさ、気づきやすさに影響し、下がると下がるほど、そもそも音、そのものが聞こえなかったり、わからなくなったりします。

すると

  • 洗濯機の終了のお知らせ音が聞こえない(炊飯器、湯はりも同様)
  • 少し離れている場所では、電話の呼び出しもわからない事がある

など、気がつかない事も増えてきてしまう状態です。

これは、音は、聞こえないと存在している事そのものを認知する事ができないためです。

M・Kさんクラスまで、聞きにくくなると

  • 対面でのお話を含む、お話関連は、40〜60%ほどしかわからない
  • 離れたところからの音や呼びかけは、気がつかない事が多い
  • アラームやお知らせ系の音もわからない、気がつかない事が多い

など、様々な事が聞きにくくなり、生活に支障が出やすい状態になります。

という事で、こちらの現状を補聴器でなるべく改善できるようにしていきます。

聞きにくさの改善案

さて、こちらでは、M・Kさんの聞こえの改善案について

  • 両耳装用で、なるべく聞きにくくならないように
  • 適合する補聴器の形状
  • 補聴器で聞こえを補えるとよい数値(改善目標値)

の3つにわけ、記載していきます。

両耳装用で、なるべく聞きにくくならないように

補聴器で聞こえを改善させる際、両耳とも聞こえにくい場合は、片耳のみ装用して改善するのか、両耳に装用して改善するのか、はたまた異なる方法で、改善させるのか。という補う基本の部分があります。

補聴器の世界では、音声を聞こえさせた際に、どのくらい理解できるのか。を調べられる測定があります。音が聞こえる事と言葉が聞こえる事は、別になるため、このような測定もあります。

縦は、正解率を表し、横は、音の大きさを表す。数値が上にいくといくほど、音を入れることにより、音声の聴きやすさに貢献できる事を意味する。
縦は、正解率を表し、横は、音の大きさを表す。数値が上にいくといくほど、音を入れることにより、音声の聴きやすさに貢献できる事を意味する。

こちらで耳の状況を調べてみた結果、このようになりました。○は、右側を表し、×は、左を表します。

数値の意味は、こちらの通り。補聴器の装用基準、効果がでる基準は、主に50%になる。これ以上であれば、効果が見込まれ、それ以下の場合は、効果は、残念ながら低くなる。
数値の意味は、こちらの通り。補聴器の装用基準、効果がでる基準は、主に50%になる。これ以上であれば、効果が見込まれ、それ以下の場合は、効果は、残念ながら低くなる。

測定結果の見方ですが、最良値(一番よい数値)が、どのくらいの数値か。が重要になります。50%が補聴器を装用して、効果がでる許容範囲で、こちらを下回りますと、補聴器を装用しても、聞きやすくなった実感は、得にくいのが現状です。

数値に関しては、右は、それなりだが、左側は、少し低い。突発性難聴により、聴力低下した場合は、この数値が低く出る傾向がある。
数値に関しては、右は、それなりだが、左側は、少し低い。突発性難聴により、聴力低下した場合は、この数値が低く出る傾向がある。

M・Kさんの場合は、決して高い(よい数値)とは、言えないのですが、まだ補聴器の適性の範囲内になりますので、なるべく現状をよくしていけるよう両耳に装用して、聞きにくさを改善していけるとベストです。

適合する補聴器の形状

次は、適する補聴器の形状に関してです。

補聴器の形状は、扱いやすさに影響し、それ以外に、補聴器の形状ごとに補える聴力が決まっていますので、この部分を外すと、聞きにくさがうまく改善できない事もあります。

補聴器の主な種類。どの補聴器にも必ず、補える聴力が設定されているので、この部分は、絶対に外さないようにしよう。外すと、満足に改善させることが難しくなる。
補聴器の主な種類。どの補聴器にも必ず、補える聴力が設定されているので、この部分は、絶対に外さないようにしよう。外すと、満足に改善させることが難しくなる。

補聴器メーカーソノヴァジャパンより引用

ただ、M・Kさんの場合は、ほぼ全部の補聴器が適合します。

補聴器には、このように耳の中に入れるもの

そして、このような耳にかけて使用するものがあります。

補聴器メーカーソノヴァジャパンより引用

これらは、予め、使用できる聴力が決まっています。

しかし、中等度難聴の場合は、ほとんどのものが使用できます。その中で選ぶとしますと

このようになります。選択外にしているものは、中等度というよりもそれ以上の聴力の人が使用する補聴器になるため、のぞいています。

耳あな形補聴器の場合は、一番、右側の補聴器以外が対象になり

耳かけ形補聴器の場合も、一番、右側の補聴器以外が対象になります。

それぞれ、耳あな形ですと、小さいタイプ、標準タイプで、このような違いがあり

耳かけ形ですと、小さいタイプ、標準タイプで、このような違いがあります。

ですので、ご自身が使いやすい、自分の用途にあったものを選択できると、ご自身にとって合った補聴器を選ぶことができます。

補聴器で補えるとよい数値

次は、補聴器で聞こえを改善できるとよい数値です。補聴器で聞こえを改善させていく場合、使用する方の聴力別に補えるとよい数値。というものがあります。

簡単に言えば、聞こえを改善させる目標の数値で、メガネでいう、0.8まで見えるように、1.0まで見えるように。と似ています。

補聴器には、補聴器を装用した状態で、どのくらい改善できていると良いかのおおよその改善目標がある。
補聴器には、補聴器を装用した状態で、どのくらい改善できていると良いかのおおよその改善目標がある。

では、補聴器で聞こえを改善させていく場合、M・Kさんの場合は、どうなのか。その点に関しては、このくらい改善できるとよい状態です。

こちらは、補聴器の聞こえを可視化できるツールで測定したものの数値です。補聴器は、耳につけるだけでは、音が大きい、小さい、機械的な音がする。など、感覚だけしかわからないため、使っている人の状態を調べる測定もあります。

改善していく際のポイントは、全体的によくしていくことで、音声は、この部分が主に影響します。音声の改善は、できる限り、補えると、聞きにくさの改善に繋がりますので、優先的に改善させたいところです。

そして、それ以外のアラームやお知らせ系の音は、この辺りが影響します。特にこの部分に関しては、全体的に40dBまで改善できると、それなりに気がつけるようになります。

M・Kさんの場合は、聞きにくくなることにより、会話や音の気づきもわかりづらかったり、気がつきにくい状態です。ですので、全体的に補えると、聞きにくく感じている部分で、よりよくさせることができるようになります。

もちろん、だからと言い、無理やり大きくしたり、過度な状態にするのは、推奨できませんが、M・Kさんが使用できる範囲で、上記の状態まで、改善できると、現状をよくしやすくなります。

実際のご相談及び、改善

こちらは、実際にどのように改善させていったのか。その対応について

  • 初回のご対応
  • 補聴器の選定
  • 補聴器の調整及び、補聴器の最終確認

の3つに分けて、記載していきます。

初回のご対応

初回にこちらにお越しいただいた際は、耳の状況や現状についてお伺いし、足りない部分の測定を行いました。現状について把握しつつ、その結果をお伝えし、かつ、上記に記載した聞きにくさの改善案についても、お伝えしました。

その後、補聴器の試聴を行い、実際に聞きにくさを改善させていくことになります。

初めは、このような耳にかけるタイプで聞きにくさを改善しました。

音を入れる数値については、このくらいを入れて、改善。

お店で使っていただくと、機械っぽい感覚は、ありつつも、大きすぎることはなく、取り扱い等も問題ない事から貸出し、日常生活から職場まで使用していただくことになりました。

補聴器には、いくつか自分で操作し、音を変えられるものがある。音を変えられると、場面場面で、自分に合わせやすくなるため、便利に使える。
補聴器には、いくつか自分で操作し、音を変えられるものがある。音を変えられると、場面場面で、自分に合わせやすくなるため、便利に使える。

この際、補聴器の音量に関しては、ご自身で操作できるようにしておき、仮に音が大きすぎた場合は、下げられるように。逆に足りない様子があれば、音を大きくできるように、自由に設定して、貸出しました。

私自身、実は、少し懸念がありまして、M・Kさんが働いている場所です。それは、保育園で、小さい子供が多い環境であることです。子供の声は、かなり大きいため、補聴器で聞こえを良くすると、人によっては、かなり苦痛を感じる可能性があります。

そのため、聞こえすぎた時のために音量を操作できるようにし、かつ、音声の聞こえの改善部分は、改善させるためにそれなりに入れました。もちろん、初めですので、抑えても良いところは、抑え、このような状態で、貸出しました。

数日後、試聴の結果

  • 補聴器があることにより、職場の対応がしやすくなった
  • 様々な音が入り、気がついたり、呼びかけにも気づくようになった
  • 会話についても、全般的にあると聞きやすい、わかりやすい

とのことで、補聴器について、考えていくことになります。

補聴器の選定

さて、補聴器があると良いとわかった場合、どのような補聴器にしようか。決めていくことになります。

改善案でも記載しました通り、M・Kさんの場合は、このように様々な選択肢があります。

もう少し詳細について形状について、説明しますと、耳あな形と耳かけ形の違いについては、このようになります。

耳あな形補聴器は、人の耳の習性、前方の音を中心的に聞くせいか、騒がしいところでの聞こえは、まだ阻害されにくく、阻害されないおかげで、まだわかりやすい状態になる傾向がある。
耳あな形補聴器は、人の耳の習性、前方の音を中心的に聞くせいか、騒がしいところでの聞こえは、まだ阻害されにくく、阻害されないおかげで、まだわかりやすい状態になる傾向がある。

気になる聞こえの部分ですが、おおよそのイメージがこのようになります。

耳かけ形補聴器は、耳の上に補聴器が乗るせいか、全体的に音を拾いやすい傾向があり、後ろの音なども入りやすい傾向がある。そのため、聞こえる音の範囲が広くなり、離れたところからの気づきや音がわかりやすくなるが、騒がしいところは、より音が入ってしまい、少しわかりづらくなりやすい傾向がある。
耳かけ形補聴器は、耳の上に補聴器が乗るせいか、全体的に音を拾いやすい傾向があり、後ろの音なども入りやすい傾向がある。そのため、聞こえる音の範囲が広くなり、離れたところからの気づきや音がわかりやすくなるが、騒がしいところは、より音が入ってしまい、少しわかりづらくなりやすい傾向がある。

耳かけ形は、このようになります。

耳あな形と耳かけ形の違いですが、耳あな形補聴器は、耳の中に補聴器が入るため、邪魔になりにくいという特徴があるのですが、耳の中に補聴器を入れるため、耳が塞がった感覚や自分の声が大きく聞こえやすい特徴があります。

耳かけ形補聴器は、耳に出るため、マスクやメガネといったものに邪魔になりやすい代わりに、耳の中が塞がった感覚は、耳あな形より少なく、音量の操作などもしやすい形をしていますので、初めて使用する方には、こちらの方が扱いやすく、オススメです。

M・Kさんとご相談した結果、

  • マスクやメガネの邪魔になりにくいものが良い
  • 汗をよくかくため、なるべく壊れにくいものが良い

との事でした。そのため、耳あな形補聴器になります。

厳密には、耳あな形補聴器には、小さいタイプと標準タイプの2つがあります。

この2つの違いは、音量の操作など、機能面をとるか、小ささ(目立ちにくさ)をとるか。の2つに一つです。

M・Kさんの場合は、音量の操作や機能面をとり、かつ、目立つか、目立たないかは、そこまで気にならないとのことで、標準タイプに決まります。

ただし、耳の中に入れるタイプは、

  • 自分の声が大きく聞こえやすく、不快に感じることがある
  • 自分の声がこもって聞こえ、違和感を感じることがある
  • 耳の中が痛くならないか(形状の不一致)

などが起こることがあるため、確認をし、ちゃんと使える状態なのか。製作後に確認し、問題なければ販売。というような形をとって、さらに改善していく事になります。

補聴器の形で耳あな形のタイプは、作り直しの期間(再作期間と言います)が、どのメーカーでも3ヶ月ほど設けられています。耳が痛くなったり、少し気になることがあれば、どんどんご相談してみましょう。その期間内なら、補聴器屋さんも無償で作り直ししてくれます。

補聴器の調整及び、補聴器の最終確認

次は、補聴器の聞こえの改善の要である調整になります。こちらをよりよくしていきます。

前回、耳かけ形の補聴器を貸出し、このような状態でした。

この状態で使用していただいたところ、初め、職場では、騒がしく感じたため、2つほど音量を下げて使用していたとの事でした。そのくらいにするとちょうど良いくらいの大きさになったようです。

ただ、2つ下げると普段の環境、家の中でのお話や騒がしくないところでの聞こえ、それらの部分では、少し聞きにくくなってしまうとの事で、騒がしく感じる時だけ、下げて使用されていました。

ちょうど、補聴器について、あると良いことがわかったため、ご希望である、耳の中に入れるタイプを作っていく事になります。(耳あな形の補聴器は、作るのに5〜8日ほどかかります)

その時間もせっかくですので、試聴を継続し、補聴器について、使っていただく事にしました。

この際、元の音量に関しては、変えず、音量をご自身で自由に変えられるように設定したまま、貸出する事になります。

そして、製作後、耳あな形の調整をしていくのですが、このくらいに設定しました。

数値の状態は、改善目標と同じくらいになりました。

補聴器を使用した状態の言葉の聞こえ測定。▲が補聴器あり、△が補聴器なし。目標値まで改善させたことが影響か、70dB、60dB、50dBがそれなりに良い数値まで改善させることができた。
補聴器を使用した状態の言葉の聞こえ測定。▲が補聴器あり、△が補聴器なし。目標値まで改善させたことが影響か、70dB、60dB、50dBがそれなりに良い数値まで改善させることができた。

そして、その状態で音声の聞こえを調べる測定。というものもあるのですが、その結果は、こちらの通りです。

40dBのところが少し低いのが気になりますが、それ以外は概ね、いい状態です。仮にこの部分も改善させる場合は、目標値を平均30dBくらいにする必要があるため、この部分は、少々、仕方がない部分でもあります。

さて、良くも悪くも目標値まで改善させたのですが、気になるのがご本人様が感じる音の大きさです。

耳かけ形の補聴器の試聴を継続する事で、ある程度、補聴器に慣れてきたのか、音量を下げたりする事も少なくなり、常時、今までの状態で、使用することが増えてきたとのことから、このような状態にしました。

テスト的な意味合いで、初めお店で使ってみると、少し自分の声が大きく感じたりすることはあるものの、ご本人様としては、このくらい聞こえやすいとむしろ良いとの事で、このまま貸出する事になります。

もちろん、この際も自分で音量を調整できるように設定し、実際にこの音の大きさにしてみてどうだったのか。それを検証できるようにして貸出しました。

幾日か使っていただいたところ、大きくもなく、小さくもなく、ほとんど常時のままで使用することが多かったとの事で、場合によっては、少し大きくする事もあったようですが、ほとんど設定した音の状態で使用していたようでした。

補聴器を使用している感覚もよく、補聴器の改善目標まで改善している事もあり、調整は、一旦ここまでとなります。

また、補聴器を耳に装用している状態ですが、耳あな形補聴器になるため、上記に記載した

  • 自分の声が大きく聞こえやすく、不快に感じることがある
  • 自分の声がこもって聞こえ、違和感を感じることがある
  • 耳の中が痛くならないか(形状の不一致)

の部分について確認しました。

ご自身の声の大きさは、確かに耳にかけるタイプより大きく感じるものの、非常に大きい感覚ではなく、使える範囲内でした。そして、こもって聞こえる感覚もなく、耳の中が痛くなる感覚もない。との状況で、こちらもそれなりに良い状態でした。

M・Kさんに関しては、補聴器の状態や補聴器を使用した状態を確認しつつ、聞きにくさの改善を行いました。結果として、それなりに改善でき、こちらとしては、よかったと思っています。

お客様の声

お客様に私のところでご相談されて、実際にどうだったのか。こちらについてお伺いてみました。

どのようなことでお悩みでしたか?

実際に補聴器をつけてみていかがでしょうか?

このお店で購入(相談)した理由は、なんでしょうか?

実際のアンケート

病院さんを受診された後、ご来店いただき、ご相談致しましたが、今まで感じていた不自由な部分を改善でき、こちらとしては、何よりです。

聞きにくいと何かと自信を持って行動することもしづらくなりますし、お話しすることそのものも億劫になりがちです。

しかし、仕事をしたり、様々な事をするには、人とお話したり、意思疎通を計ったり、話しをしたりするのは、ある意味避けられない事になります。

それらの部分で、貢献でき、こちらとしては、何よりでした。

改善のポイント

M・Kさんの改善のポイントは、

  • 補聴器での聞こえを改善目標値まで、改善させた事
  • 両耳装用にし、なるべく聞きにくくならないようにした事
  • 補聴器の形状について、ご自身が使いやすい、扱いやすいものにした事

の3つです。

補聴器での聞こえを改善目標値まで、改善させた事

補聴器の聞こえは、ほとんど、聞こえの改善目標値まで改善させられたかで決まります。

M・Kさんも改善目標値まで、改善させることができましたので、それにより、聞きにくさの改善ができました。

こちらについては、補聴器を装用した状態を測定したり、改善目標を定めながら、規定の位置まで、改善させられると、良くなりやすくなります。

もちろん、無理に改善させることは、すべきではなく、今回のように初め、少し音が大きく感じるようなケースでは、最終的な改善目標をこちらにし、徐々にあげていく。という方法で、最終的に良くする事も考えていく必要はあります。

M・Kさんの場合は、状況をみながら、改善することで、この改善目標値まで改善させることができました。

両耳装用にし、なるべく聞きにくくならないようにした事

耳鼻科さんで測定された聴力図。ご本人様より、お持ちいただきました。

M・Kさんのような聴力ですと厳密には、両耳に装用するか、片耳に装用するか、など、いくつかの選択肢があります。

補聴器メーカーソノヴァジャパンより引用

ただ、片耳のみに装用しますと、騒がしいところでの聞こえが極端に落ちやすく、特に働いている環境の方、様々なところに出かける方には、あまり聞きにくさを改善させることができません。

音声を理解する力も少し低い傾向がありましたので、なるべく聞きにくさを改善させるために、両耳に補聴器を装用し、なるべく聞こえにくさを改善させたのも聞きにくさを改善できた一つの要因です。

補聴器の形状について、ご自身が使いやすい、扱いやすいものにした事

補聴器は、使う時だけ、使う。という事ではなく、慣れてくると使う時間が長くなり、必須になってきますので、なるべくご自身が望む形、使いやすい形を選ぶのが大切です。そのようにできると負担が少なく、気楽に使いやすくなります。

慣れてきて、使うのが必須になってきますと、自然と使う時間が長くなりますので、使いやすさというのは、思っている以上に、影響が大きくなります。

こちらについては、形別の特徴を理解しつつ、実際に触れてみたり(使ってみたり、試聴してみたり)、考えてみたりすると、よりご自身にとって、良いものが選べます。

改善のまとめ

以上、改善に関して、記載してみました。

耳の状況から、補聴器の選定、聞こえの改善の要である補聴器の調整の部分に関して、一通り、記載し、どのように良くしたら良いのか。という部分をなるべく書いてみました。

メーカーごとに変わってしまう部分は、なかなか書けないため、共通の部分は、なるべく書き、理解できるようにしてみました。

M・Kさんの場合は、改善のポイントや実際の改善のところで記載した通り、このようにして、改善していきました。

実際の改善は、補聴器を装用した状態を確認しながら、少しずつ、適切な音の大きさを目指し、地道に改善させています。その結果、目標となる部分まで、改善できた事で、より良くすることができました。

補聴器を使い、聞こえが改善した後は、精神的にもすごく楽になったようで、最終的に職場に関しても変えられ、より自分にとって良い職場へ移られました。

ご自身ができることに集中し、そちらの方もよりよくなり、こちらとしては、万々歳でした。

聞こえの改善を行なった状態ではありますが、残念ながら全てが全て聞こえるようになっているわけではありません。しかし、聞こえるようになることで、できることが増えたのも事実です。

現状をより良くでき、こちらとしては、何よりです。

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
使っている人が対応している補聴器専門店・代表
1986年、7月1日生まれ。生まれつきの難聴者で小学2年生の頃から補聴器を使っています。私にとって補聴器とは、難聴の方の生活を支える道具です。この店では、生活を支えられる補聴器を提供したり、支えられるサービスを提供しています。

お店のご紹介

初めまして、パートナーズ補聴器の深井と申します。

このお店は、生まれつき難聴で補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店です。

補聴器とは、難聴の方の生活を支える道具である。という考えから、生活を支えられる補聴器を提供したり、支えられるサービスを提供しています。

お店の詳細は、以下のページへどうぞ。

記事URLをコピーしました