老人性難聴の事例

【お持ちの補聴器より聞きやすく】軽・中等度難聴の方、バイクロス補聴器で改善

深井 順一|パートナーズ補聴器

補聴器による聞こえの改善は、聞こえの改善と補聴器のFAQ、にまとめています。また、個々の症状(症例)ごとの改善は、お客様の聞こえの改善事例にまとめています。

60代、女性。すでに補聴器は他店で購入されており、お持ちの方でしたが、聞きにくさを感じて当店へご相談に来られました。

状況に関して聞いてみますと、右側から話されると聞きにくさを感じたり、周囲が騒がしくなると聞きにくさを感じるとのことでした。その点に関して、改善できないか。とご相談に来られました。

当店で改善を行った結果

  • 騒がしい中でもより聞きやすくなった
  • 音もスッキリ聞こえて良い
  • 全体的に聞きやすくなり、離れさえしなければかなりよく聞こえる

との評価でした。

では、どのように改善させて行ったのでしょうか。その点に関して記載していきます。

お客様の状況

お客様の状況ですが、

  • お名前:K・A さん
  • 年齢:60代
  • 聴力:左・軽度難聴。右・中等度難聴
  • 病状:老人性難聴
  • 備考:他店で両耳分購入したがうまく行かず

という状況でした。

聴力については、冒頭の通り、このようになります。左が軽度の難聴で、右が中等度の難聴でした。

現状としては、冒頭の通り、右側から話されたりすると、聞きにくかったり、騒がしくなってしまうと聞きにくさを感じ、その部分を少しでも改善させたい。とのことでした。よく外出などもされ、句会やご友人とお会いする機会があることから、聞きにくさを感じることが多いとのことでした。

改善へのプロセス

では、どのようにして改善していくのか。こちらについては、

  • 現状の把握
  • 聴力と補聴器からみる改善への道筋

の二つに分けて記載していきます。

現状の把握

ということで、状況をよりよくしていくため、まず現状を把握していきます。複数の補聴器を持っているため、メインで使用されている耳あな補聴器をみてみますと

聞こえている数値は、250〜1500Hzは、いい状態。もしできるのであれば、2000〜3000Hzは、35dBくらいまで改善させ、4000Hzは、40dBくらいまでは改善させたいところ。
△が補聴器なし。青い▲が補聴器での聞こえ。聞こえている数値は、250〜1500Hzは、いい状態。もしできるのであれば、2000〜3000Hzは、35dBくらいまで改善させ、4000Hzは、40dBくらいまでは改善させたいところ。

左がこのようになり

改善数値としては、低い、全体的に35dBくらい目指せても良い状態だが、それよりも低い状態だった。(250Hz、4000Hzは、40dB。そのほかは、35dBほど目指せると良い)
△が補聴器なし。赤い▲が補聴器あり。改善数値としては、低い、全体的に35dBくらい目指せても良い状態だが、それよりも低い状態だった。(250Hz、4000Hzは、40dB。そのほかは、35dBほど目指せると良い)。

右がこのような状態でした。こちらは、補聴器を装用した状態を可視化したもので、こちらの数値とこの聴力の方が補えると良い数値を見比べることで、どの部分が足りていないのか。もしくは、ちゃんと補えているのかを見分ける測定です。

ちゃんと補えている上での聞きにくさであれば、申し訳ないのですが、逆にそこまで補えていない上での聞きにくさであれば、今以上に改善させることが可能になりますので、まずは、現状を調べてみたのですが、その結果がこちらでした。

補聴器の世界には、音声をどれだけ理解できるかを調べる測定がある。それを行ってみると、左側は良いようだが、右は低い。判断の数値は、50%あるかないかになる。
補聴器の世界には、音声をどれだけ理解できるかを調べる測定がある。それを行ってみると、左側(青い×)は良いようだが、右(赤い○)は低い。判断の数値は、50%あるかないかになる。

そして、耳の状態ですが、このようになります。こちらは、音声を大きくきかせた場合どのくらい正解率が上がるのか。本当に補聴器を使えば聞こえるようになるのか。を調べる測定(語音明瞭度測定)です。どちらも同じ老人性難聴ですが、右側の音声の理解度が極端に下がっており、かなり理解が難しい状況であることがわかりました。

聴力と補聴器の状態からみる改善への道筋

結論からいえば、改善できる可能性が高いのは、バイクロス補聴器になります。右耳の明瞭度(音を理解する力)が低いため、右側を補聴器で補ったとしても音はわかっても何を言っているのかがわかりにくく、音声は、理解しにくいままとなります。

補聴器には、バイクロスと呼ばれる補い方がある。何らかの形で聞こえない耳側が補聴器を使っても改善ができない場合にプラスして、まだ聞きやすい耳側は、補聴器で補うのがバイクロスになる。
補聴器には、バイクロスと呼ばれる補い方がある。何らかの形で聞こえない耳側が補聴器を使っても改善ができない場合にプラスして、まだ聞きやすい耳側は、補聴器で補うのがバイクロスになる。

しかし、補聴器の世界にはバイクロスという一見変わった機器があります。こちらは、聞こえにくい耳は、そのまま補い、もっと聞こえない耳、補聴器で補っても改善が難しい耳側は、そちらで音を聞くのではなく、まだ聞きやすい耳側へ音を転送して聞く補聴器です。

このような機器を使えば、仮に片方が良いケースでは、今現在よりも明らかに改善ができます。

見辛いが、▲が目標値。赤い▲が補聴器で聞こえている数値の現状。補聴器は、どこまで聞こえを改善させられるのかの目標値を定めると、現状を理解しやすくなる。
見辛いが、▲が目標値。赤い▲が補聴器で聞こえている数値の現状。補聴器は、どこまで聞こえを改善させられるのかの目標値を定めると、現状を理解しやすくなる。

ただこれは判断が難しいのですが、お使いの補聴器の右側の改善値をみると、目標に比べて全く達成していない状態です。改善されている数値がかなり低いため、聞きにくいというのが

  • 補聴器の改善値が足りないせいで聞きにくいのか
  • 耳そのものの明瞭度が低いせいで聞きにくいのか

その判断が非常にわかりづらい状態となります。

実を言いますと、明瞭度が低いケースでも、補聴器をつけることで明瞭度が改善するケースも確認しています。

しっかりと補っている状態なのに関わらず(改善目標値まで入れてみたけれども)聞きにくさを感じる。という場合であれば、即決で、バイクロスで改善しよう。となるのですが、そうでないのなら、どのように補ったら良いのかを検証しながら、改善していくこととなります。

実際の対応

ということで実際に改善をしていくのですが、こちらでは

  • 初回の対応
  • 補聴器を使った場合とバイクロスの比較
  • バイクロス補聴器の選定
  • 最終的な聞こえの改善値

の四つに関して記載していきます。

初回の対応

初めの対応時は、とにかく耳や補聴器の状態を確認し、状況について説明。補聴器に関する基本的な部分も含めて、お伝えしていきました。

こちらに来られたのが、バイクロス補聴器について記載があり、この補い方なら、自分の状況をよくできるのではないか。ということでしたので、そのまま、バイクロス補聴器に関して、説明し、試聴、貸出しました。

初めの改善値。それなりに聞こえるようにして設定。
初めの改善値。それなりに聞こえるようにして設定。

初回時の調整は、ちゃんと聞こえさせるため、上記の状態にまで改善させました。

この方の聴力からする目標値。あくまでも目標なので、それよりも改善できそうなら、もう少し上の改善値を設定、難しければこの設定。と使い分けていく。
この方の聴力からする目標値。あくまでも目標なので、それよりも改善できそうなら、もう少し上の改善値を設定、難しければこの設定。と使い分けていく。

こちらの方の聴力からすると、これが改善目標値になります。

それと比較するとそこまで悪くはなく、それに近い部分まで改善されていますね。音量に関しては、大きすぎたりすることはなく全然使えるようでしたので、そのまま日常生活上で使ってもらうため、貸出しました。

するとよく聞こえたようで、

  • 騒がしいところではより聞きやすくなった
  • 全体的に音声はわかりやすくなった

との評価でした。ここからさらに色々と調べていくこととなります。

補聴器を使った場合とバイクロスの比較

さて、現状をより改善できたのはいいのですが、実際に聞こえにくいというのが

  • 補聴器の改善値が足りないせいで聞きにくいのか
  • 耳そのものの明瞭度が低いせいで聞きにくいのか

がわからなかったため、一旦、補聴器でも改善してみることとなります。

調整してみたのだが、右は、思っている以上に数値が上がりにくい。バランスを崩さずやっていたため、左も巻き添えに……。
赤い▲が右の補聴器の聞こえ。青い▲が左側の補聴器の聞こえ。調整してみてわかったのは、右は、思っている以上に数値が上がりにくく、改善しにくい。かつ、左右のバランスを崩さずやっていたため、左も巻き添えになってしまった。

補聴器を使った時の聞こえは、このようになりました。全体的に改善させ、なるべく左右合わせようとしたのですが、右側は、結構、補いにくく、かつ数値も近くまではきたものの、合わせるところまでは行かず。

実際にその状態で貸出し、しばらく使っていただいたところ、音は、聞こえるけれども何を言っているのかは、非常にわかりにくく、ただ音が聞こえるだけとのことでした。

その結果、バイクロス補聴器で補った方が良いとわかり、さらにバイクロスで聞こえの改善を行なっていくこととなります。

バイクロス補聴器における形状の選択

さて、バイクロス補聴器ですが組み合わせ別、特徴はこのようになります。

基本的にバイクロスの場合、中央のものか、右側のものを選択することが多い。
基本的にバイクロスの場合、中央のものか、右側のものを選択することが多い。

候補は全部で3つあるのですが、まず選択肢から外すのは両耳とも耳かけ形のタイプです。このタイプは、一番効果が薄いため、残りの選択肢が使えないケース以外には、使いません。

そうなりますと基本的に

  • 耳あな形のクロス、耳かけ補聴器
  • 両耳とも耳あな形

の二つになります。形としましては

が、耳あな形のクロス、耳かけ補聴器

が、両耳とも耳あな形になります。

結論から記載しますと、A・Kさんが選んだのは、耳あな形のクロス、耳かけ補聴器です。

これは、耳あな形の補聴器はすでに持っており、声がこもりやすいといいますか、ご自身の声がかなり響いて聞こえる感覚が非常にきつく、耳あな形は、非常に使いづらいとおっしゃっていたためです。

耳あな形は聞こえこそ良いのですが、その感覚がきつい方には、結構きつい補聴器となります。そのため、耳あな形のクロス、耳かけ補聴器のタイプに決まりました。

実際には、このタイプの組み合わせは、上記の通り、大きいタイプと小さいタイプがあります。

A・Kさんは、大きいタイプに決めました。使いやすい方が良いとの判断からです。

最終的な聞こえの改善値

さて、形状を決め、その状態でさらに改善を加えていきます。実際には、

バイクロス補聴器で改善させる場合、ちゃんと耳を塞ぎ、補えるようにすることが何よりも重要な要素となる。具体的には、このような耳の型のものを作り、改善させることだ。そこをちゃんと押さえておこう。
バイクロス補聴器で改善させる場合、ちゃんと耳を塞ぎ、補えるようにすることが何よりも重要な要素となる。具体的には、このような耳の型のものを作り、改善させることだ。そこをちゃんと押さえておこう。

このような専用の耳せんも作り

数値は、もう少しよくすることができた。ご本人の評価もまずまずだった。
数値は、もう少しよくすることができた。ご本人の評価もまずまずだった。

最終的には、音場閾値での測定結果は、このようになりました。改善目標値より少しよくできました。この状態でもうるさすぎたり、聞こえてくる音がきついなどはなく、一日中使える状況でした。いい傾向ですね。

言葉の聞こえの正解率に関しても概ね良い状態。70dB(大きい声の方の正解率)、60dB(普通の声の大きさの方の正解率)、50dB(少し声が小さい方の正解率)が、90〜100%まで来ることができ、聞こえは、よくなっているようだ。
▲が補聴器あり。△が補聴器なし。言葉の聞こえの正解率に関しても概ね良い状態。70dB(大きい声の方の正解率)、60dB(普通の声の大きさの方の正解率)、50dB(少し声が小さい方の正解率)が、95〜100%まで来ることができ、聞こえは、よくなっているようだ。

そして、補聴器の場合、補聴器を装用した状態で音声がどのくらい理解できるのか。という測定(音場での語音明瞭度測定)があるのですが、その結果は、こちらの通りでした。こちらも数値としては、いい状態です。

K・Aさんの場合は、この部分まで改善させ、よい状態になりました。

お客様の声

実際に利用されたお客様の声についても載せていきます。

どのようなことでお困りでしたか?

補聴器をお使いになってみていかがでしょうか?

このお店で購入(相談)したのは、なぜですか?

実際のアンケート

アンケートのご協力、誠にありがとうございました。

改善のまとめ

上記のように片耳の明瞭度が非常に低い場合、両耳装用しても改善できない場合があります。実際には、低下している耳側を補うことでよくなるケースもありますので、どのように補ったらより良くなるのか。それをみながら、考えながら改善させていくのが一番良い方法です。

こちらでは、実際に両方とも体験いただき、どちらが良いのか。試聴や貸出を通じて、どう聞こえ方が変化するのか。それを確認しながら改善を行なっていきました。そのおかげか、より良い改善ができ、こちらとしては、何よりでした。

一番よかったなと思うのは、K・Aさんから「今まで聞きにくいが故に行動が非常にしづらかったけれども、聞こえるようになり、自分から行動するようになったり、お話するようにもなった」「行動することが少しずつ増えてきた」ということを聞けたことです。

自分自身に自信を持てたことで、徐々に行動が変化してきたようでした。それはすごく良いことでもあります。

補聴器をつけることで、少し大げさかもしれませんが、このように状況がよくなるだけでなく、まるで人が変わったかのような、性格が変わったかのような状態になる方もいます。そのような方々をみると、補聴器は悪評も多いけれども、しっかりとやるべきことをすれば、それなりのことができるのではないかと思うこともあります。

実際には、声が小さい方やあまりにも距離が離れすぎてしまうと聞きにくことはあるようですが、距離がそこまで離れなければかなりよく聞こえるようで、お店に来られた時の表情も徐々によくなってきました。

以上、バイクロス補聴器での改善例でした。この補聴器は、あくまでも対象となる方のみしか使えません。そして、改善させるための要素がいくつかある補聴器ですが、しっかりと押さえるべきところを押さえれば改善値は、大きく上がるようになる補聴器でもあります。

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
使っている人が対応している補聴器専門店・代表
1986年、7月1日生まれ。生まれつきの難聴者で小学2年生の頃から補聴器を使っています。聞こえにくい側の状況やお気持ちは、同じ難聴者や当事者にしかわからないことがある事から、このお店では、実際に補聴器を使っている私自身がご相談を承っています。

お店のご紹介

初めまして、パートナーズ補聴器の深井と申します。

このお店は、生まれつき難聴で補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店です。

聞こえにくい側の状況やお気持ちは、同じ難聴者や当事者にしかわからないことがある事から、実際に補聴器を使っている当事者がご相談を承っています。

お店の詳細は、以下のページへどうぞ。

記事URLをコピーしました