老人性難聴の事例

【より聞きやすくなった】80代の老人性難聴の方、補聴器にて、聞こえを改善

深井 順一|パートナーズ補聴器

補聴器による聞こえの改善は、聞こえの改善と補聴器のFAQ、にまとめています。また、個々の症状(症例)ごとの改善は、お客様の聞こえの改善事例にまとめています。

80代、男性。元々補聴器を使用しており、ご使用中の補聴器の故障と紛失により、当店へ、ご相談に来られました。

当店にてご相談した結果

  • 聞こえについて、以前より改善されるようになった
  • 使いやすく、扱いやすいため、安心して使えるようにもなった

との事でした。

以前の状態より、よりよくすることができ、こちらとしては、何よりです。

では、どのようにして改善していったのか。こちらについて、まとめていきます。

お客様の状況

基本的なお客様の状態

まず、お客様の状況ですが

  • お名前:K・Mさん
  • 年齢:80代
  • 性別:男性
  • 聴力:両耳とも軽・中等度難聴
  • 症状:老人性難聴により、聞きにくく
  • 備考:別のところで補聴器は、ご購入

となります。

聴力は、このようになります。

両耳とも軽・中等度難聴の聞こえで、このくらいの聞こえの状態ですと、対面でのお話もよくわからなくなり、離れたところから呼ばれた際や周囲の状況もわかりづらくなる聴力になります。

今現在の状況ですが、元々使用していた補聴器が、片方紛失してしまい、もう片方が故障しつつあることから、買い替えのご相談に来られました。

補聴器の使用状況

元々補聴器は、いくつか使用した事があり、RIC(リック)という少し小さめの補聴器を使用していました

RIC補聴器は、補聴器本体と耳の中に入る管のようなものがあり、耳の穴の中から音を出せる補聴器です。部品を分離することで、小さい形状が多いのが特徴ですね。

RIC補聴器は、補聴器本体と耳の中に入る管のようなものがあり、耳の穴の中から音を出せる補聴器です。部品を分離することで、小さい形状が多いのが特徴ですね。

RIC補聴器というのは、このような形状の補聴器です。小さく、耳への装用感覚が軽いのが特徴です。

しかし、装用中なのか、外出時なのかわからないのですが、いつの間にか、なくなってしまい、そのまま出てこない状況でした。

片方の補聴器も故障し、徐々に立ち行かなくなってきたことから、ご相談いただくこととなります。

元々使用していた補聴器は、使えば聞こえやすくなるものの、そこまで改善するご様子はなく、使いやすさは、あったものの、聞きづらい状態が、続いていたとのことでした。

そのことから、こちらで、より状況を改善していく事となります。

聞こえの改善案(補聴器選定も含む)

聞こえの改善案ですが、この方の場合で考えたのは

  • 聞こえの改善について
  • 適切な補聴器の形状選択

の2つです。

聞こえの改善について

基本的に補聴器で聞こえを改善していく場合、ある程度、改善できると良い部分というのが、存在します。

そして、できるのであれば、ご自身の状況を感覚だけではなく、何か見えるような形にして、改善できると、現状を理解しやすくなります。

そして、どの部分を優先的に改善したら良いか。もわかるようになり、より効率的に改善がしやすくなります。

補聴器には、耳に使用した状態を可視化できる測定がいくつかあります。こちらは、その一つです。

補聴器には、耳に使用した状態を可視化できる測定がいくつかあります。こちらは、その一つです。

例えば、こちらは、補聴器を使用した状態で聞こえの状態を調べる測定(音場閾値測定)で、調べた場合、K・Mさんの場合は、概ね、この辺りまで、改善できているとベストになります。

こちらも、耳同様、様々な音の周波数での聞こえを調べる事ができます。

主に音声に影響しやすいのは、このあたり、こちらは、なるべく改善したい部分の一つです。

主に音声に影響しやすいのは、このあたり、こちらは、なるべく改善したい部分の一つです。

この数値ですが、音声に影響しやすいのは、500〜2000Hzあたりで、この部分は、できれば、目標付近、目標まで、改善できるとベストです。

高い音に関しても改善できると良い部分の一つ。ただし、人によっては、響きが強くなってしまう方などいるため、この部分は、様子をみながら、入れられるだけ、入れる事が多いです。

高い音に関しても改善できると良い部分の一つ。ただし、人によっては、響きが強くなってしまう方などいるため、この部分は、様子をみながら、入れられるだけ、入れる事が多いです。

そして、さらにより高い音に関しては、音声の部分ももちろん影響しますが、それ以上に周囲のアラーム系の音、そして、遠くで何か音がなっている際なども、これらの部分を改善することによって、聞きやすくなります。

こちらの部分もできれば、改善できると、周りの状況がよりわかりやすくなり、聞こえの改善もよりできるようになります。

しかし、80代というご高齢であることから、あくまでも、これらは、目標となります。

現状の状況を把握しながら、音を入れられるのであれば、なるべく改善させられるように音を入れ、厳しいのであれば、少し抑えめにして、改善する。と、いったように、状況に応じて、改善していく必要があります。

また、少し左右の聴力が離れているところもありますので、なるべく左右両方とも、バランスよく聞こえるようにできると、よりベストですね。

これらの部分を意識しながら、バランスよく補っていく事が重要になります。

適切な補聴器の形状選定

今回のケースは、紛失されている事から、ご本人様にとって、適切な補聴器の形状選定も考えていく必要があります。

基本的に補聴器は、

  • 自分にとって扱いやすい形状である事
  • 現状の聴力に対し、適切に聞こえを補うことができる事

の2つさえ外さなければ、適切な補聴器を選ぶことができます。

さらに紛失されている方の場合は、

  • 耳に装用した状態で安定感があるか

も見る事ができると、より良い状態にする事ができます。

いくつか補聴器を使用されたご経験があるようでしたので、補聴器について、ご本人様に確認したところ、耳あな形補聴器は、使えるけれども、少しこもりや響きが強く、扱いづらい、耳に装用しづらい。という事があったとのことでした。

耳かけ形補聴器は、ご自身にとって、扱いやすく、さらに小さいものだと自然に使えて良い。という評価でした。

ただ、小さい補聴器は、耳への装用が軽いため、良くも悪くも負担がなく、外れた際や少し保持が心許ない感覚があり、ご本人様もその点を気にされていました。

全ての部分を吟味した結果、同じRICタイプで、かつ、耳の形を採取して、しっかりと耳に装用できるように改善することになります。

これは、元々、その形状を使っており、扱いが慣れている事、そして、その補聴器の形状は、より保持する方法があったためとなります。

実際のご対応

初回の際のご対応

初めてご来店いただいた際は、耳の状況を把握させていただき、現状に関しても、お伺いいたしました。

その際にお伝えしたのが、上記の聞こえの改善案になります。その後、実際に今現在の補聴器で、試聴してみることになります。

冒頭の通り、使いやすさを重視して、RIC補聴器で改善してみることにしました。

冒頭の通り、使いやすさを重視して、RIC補聴器で改善してみることにしました。

試聴したのは、こちらのタイプになります。しっかりとサイズを合わせてみると、そこまで、外れやすい感覚は、なくある程度、しっかり使える状況でした。

補えるところは、補えたのですが、主に低い音が補いづらく、これらの部分をのちにより、改善していくことになります。

補えるところは、補えたのですが、主に低い音が補いづらく、これらの部分をのちにより、改善していくことになります。

初回の調整に関しては、こちらの通りです。一部、少し低めですが、入れられるところは、入れ、なるべく改善するようにしてみました。

目標と比較してみますと、このようになります。

目標と比較してみますと、このようになります。

目標からは、少し低い傾向がありますが、そこまで大きくなく、使用できる範囲。とのことですので、この改善状態から、初めていくことになります。

幾日か使用していただいたところ、

  • 外れやすい、使用が心許ないということは、あまりなかった
  • 言葉はわからない部分は、いくつかあったものの、以前より聞こえやすくなった

とのことで、より改善をしていくことになります。

懸念していた補聴器の使いやすさは、意外にもそのままでも使用でき、外れやすい、心許ない。という感覚は、あまりなかったようでした。

聞こえに関しても、以前の状態とは、少し聞こえ方が違うものの、全体的に聞きやすくなり、より良くなってきたようです。

それらの事から、よりよくしていく事となります。

補聴器選定と改善するための内容

さて、ある程度、補聴器の効果が見込める事がわかりましたら、より補聴器の選定を進めていくことになります。

全ての補聴器には、対象となる補聴器の聴力、補える聴力があります。軽度〜中等度難聴ですと、良くも悪くも、ほぼ全ての補聴器が対象となります。

全ての補聴器には、対象となる補聴器の聴力、補える聴力があります。軽度〜中等度難聴ですと、良くも悪くも、ほぼ全ての補聴器が対象となります。

K・Mさんの場合、聴力が軽・中等度難聴となりますので、よくも悪くも、全ての補聴器が対象になります。

その中で、大きく分けるとしますと、耳の中に入れる耳あな形タイプ、耳にかけて使用するタイプの耳かけタイプがあります。

冒頭の通り、使いやすさを重視して、RIC補聴器で改善してみることにしました。

こちらに関しては、冒頭の通り、RIC補聴器のタイプに決めました。

小さくて軽い部分があるため、使用が楽で、かつ、今まで使用していたタイプでもありますので、操作が慣れている事が決め手です。

こちらは、メーカーによって名前が異なるのですが、Cシェルと呼んでいます。

こちらは、メーカーによって名前が異なるのですが、Cシェルと呼んでいます。

しかし、改善のところでも記載しましたが、紛失やなくなる事について、少し心配な部分もありますので、上記のような保持に優れたものも使用することとなります。

つけたイメージは、このようになります。耳の中で固定してくれますので、耳から補聴器が外れたとしても、耳の中で固定されているため、耳からポロっと落ちることは、ほとんどなくなります。

つけたイメージは、このようになります。耳の中で固定してくれますので、耳から補聴器が外れたとしても、耳の中で固定されているため、耳からポロっと落ちることは、ほとんどなくなります。

こちらは、耳の型を採取して作る製品で、このようなもので耳を固定できると、より安定して補聴器をつけられるようになります。

欠点としては、少し自分の声が内側で低く響きやすくなってしまったりするのですが、その部分をなるべく減らし、使いやすい状態を目指していくことになります。

聞こえの改善(補聴器の調整)

どのもので聞こえをよくしていくのか。が分かれば、より本格的に聞こえを改善していくことになります。

補えるところは、補えたのですが、主に低い音が補いづらく、これらの部分をのちにより、改善していくことになります。

以前、補聴器を使用していた状態は、このくらいの聞こえでした。

数値的には、いくつか低い部分があるものの、評価としては、それなりに聞こえることもあり、良い評価でした。

しかし、いくつか低い部分があることと、さらに保持する道具をつけて、より改善していくことになります。

より調整していくために左右のバランスも確認しながら、改善していきました。その結果、少々、左右で聞こえのバランスが崩れてきていることがわかり、より修正していくことになります。

より調整していくために左右のバランスも確認しながら、改善していきました。その結果、少々、左右で聞こえのバランスが崩れてきていることがわかり、より修正していくことになります。

その結果、このようになりました。少しバランスが崩れ

70dB:少し声の大きい方の聞こえ。60dB:普通の声の大きさの聞こえ。50dB:ちょっと離れたところからの声の聞こえ。になります。バランスが崩れたのが要因か、主に50dBの部分が低くなっており、もう少しできるなら、改善したいところです。

70dB:少し声の大きい方の聞こえ。60dB:普通の声の大きさの聞こえ。50dB:ちょっと離れたところからの声の聞こえ。になります。バランスが崩れたのが要因か、主に50dBの部分が低くなっており、もう少しできるなら、改善したいところです。

補聴器を使用した状態の言葉の聞き取りに関しては、少し低めに出ることになります。

なるべく音声に影響しやすい500〜2000hzは、改善するようにし、かつ、響きを少々、感じやすいため、2000Hzから高い音は、少し抑えめに。そして、左右のバランスを整えるように行うことで、数値的には、ばらつきがあるように見えますが、感覚的には、右がよく聞こえる、左が聞こえないなどは、ないようにしました。

なるべく音声に影響しやすい500〜2000hzは、改善するようにし、かつ、響きを少々、感じやすいため、2000Hzから高い音は、少し抑えめに。そして、左右のバランスを整えるように行うことで、数値的には、ばらつきがあるように見えますが、感覚的には、右がよく聞こえる、左が聞こえないなどは、ないようにしました。

そこから、調整の見直しを行い、このような状態にし

調整をやり直し、再度、改善した後に測定した結果。全体的に改善できて、良い状態にできました。補聴器なしの状態での数値の最良値に±10% 範囲(この場合は、70〜50dBまで、65(75-10)%以上になるように調整できると、概ね、良い状態になります。

調整をやり直し、再度、改善した後に測定した結果。全体的に改善できて、良い状態にできました。補聴器なしの状態での数値の最良値に±10% 範囲(この場合は、70〜50dBまで、65(75-10)%以上になるように調整できると、概ね、良い状態になります。

言葉の聞き取りに関して、再度、調べ直してみると、このようになりました。

全体的に改善できるようにして、調整に関しては、概ね良いところまで、改善する事ができました。

目標となる改善値については、いくつか足りない部分もありますが、使用できる範囲内で、できる限り改善していくことの方が、大切になります。目標まで、目指せるのであれば、目指し、少し辛くなってしまうのであれば、少し抑え、なるべく改善するようにしました。

目標となる改善値については、いくつか足りない部分もありますが、使用できる範囲内で、できる限り改善していくことの方が、大切になります。目標まで、目指せるのであれば、目指し、少し辛くなってしまうのであれば、少し抑え、なるべく改善するようにしました。

いくつか、目標の数値まで、音に関しては、足りない部分があるものの、使用できる状態である事、そして、言葉の聞き取りの部分を優先して考え、上記のようにしました。

よりよくできた事で、こちらで補聴器の調整は、一旦、終了となります。

お客様の声

こちらには、実際にお越しいただいたお客様へのアンケート結果となります。ご参考にしてみてください。

どのようなことでお悩みでしたか?

実際に補聴器をお使いになってみていかがでしょうか?

このお店でご相談(購入)になったのは、なぜでしょうか?

実際のアンケート

ご協力いただきまして、ありがとうございます。

補聴器に関して、知ることについて、意欲的でしたので、私の方からも、補聴器の状態を調べた内容やどのようにして、改善すると良いのか。その部分に関して、中心的にお伝えさせていただきました。

その結果、よりよくすることができ、こちらとしては、何よりです。現状をお互いに把握しつつ、お互いにご相談できたのが、よりよくすることに繋がったと、私自身は、考えております。

こちらで、できる限り改善させていただき、ありがとうございました。

改善したポイント

K・Mさんを改善したポイントですが、大きく分けますと

  • 使いやすく、かつ安心して使える補聴器を選べた事
  • 補聴器の調整は、なるべく使えて、改善できるところまで、改善したこと

の2つとなります。

使いやすく、かつ安心して使える補聴器を選べた事

補聴器を紛失されたこともあるため、初めに考えたのは、使いやすく、安心して使える補聴器を選ぶことでした。

お話をお伺いした際に、いくつか補聴器を使ってみた中では、耳かけ形補聴器が使いやすいが、安定性がないため、少し心配なご様子がありました。

そのため、使いやすい補聴器で、かつ、保持する道具もつけ、なるべく使いやすさと安心して使える状態、この2つを両立するようにしました。

実際には、補聴器の試聴を通じて、大丈夫そうか。なども確認しながら行なっていったのですが、一つ一つ確認しながら行うことで、良い補聴器を選べたのは、こちらとしてもよかったと思っております。

そして、保持する道具の部分も実際にスムーズに使えるのか、扱いに問題ないかも確認させていただき、よりよくすることを心がけて行いました。

補聴器の調整は、なるべく使えて、改善できるところまで、改善したこと

聞こえの改善度は、補聴器の調整によって決まる事が多く、こちらは、非常に重要な要素となります。

こちらに関して、意識したのは、補聴器が使用できる範囲で、なるべく改善する事となります。

調整に関しては、かなり省いてしまっているため、わかりづらいのですが、初め徐々に改善していき、音の響きやきつく感じる部分は、少し抑え、なるべく音声の部分は、改善するようにしました。

特にK・Mさんの場合、ある程度、音が大きくなると響きを感じやすくなってしまうため、それらの部分を考慮しつつ、聞こえの効果を優先して、改善できたのも、よかった点かと、感じています。

K・Mさんのまとめ

今回は、老人性難聴の方で、元々補聴器を使用されている方をより良くしていきました。

元々使用されていた経験がありますので、その部分をお伺いさせていただき、適切な補聴器は、何か。どこまで、改善できるか。を一つ一つ把握しながら、改善させていただきました。

その結果、より良くする事ができ、こちらとしては、何よりです。

いくつか省略した部分はありますが、改善の際に重要になる部分は、全て記載してみました。

お悩みの方へ少しでも参考になったのであれば、幸いです。

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店・代表
生まれつきの感音性難聴で小学2年生の頃から補聴器を使用。補聴器の仕事は、2006年からで、2024年現在、18年です。自分自身でも補聴器を使っていることを活かして、お客様に貢献できるお店を目指しています。お客様からは、補聴器を使っている当事者なので、状況や気持ちをわかってもらいやすい、と評価いただくことが多いです。
記事URLをコピーしました