耳・補聴器のこと

補聴器の検証システムがあるとよくなるもの

深井 順一|パートナーズ補聴器

補聴器による聞こえの改善は、聞こえの改善と補聴器のFAQ、にまとめています。また、個々の症状(症例)ごとの改善は、お客様の聞こえの改善事例にまとめています。

メガネを作る過程、体験をつうじ、補聴器のこと、自分のことに応用できないかと、色々と想像、妄想をしているわけですが、補聴器版の検証システムがあるとよくなるのは、時間の短縮。というところです。

私自身でも時間の短縮は、非常に重要な要素として考えていまして、メガネの世界と同等には、ならないにしても、今まで以上に短縮できれば、今現在の状況をより良くできるだろうな。とも感じます。

こちらに関して、思うことを載せていきます。

時間短縮のメリット

時間の短縮というと、あれですが、こちらのメリットは、

  • お客さんの負担が少なくなる
  • 検証の部分が少なくなると通うのも少なくなる

の2つです。簡単にいえば、より簡易的に合わせられるようになると、結局のところ、お客さんにとって、通う負担、そこで対応する時間が少なくなるわけですから、時間を効率的に使うことができるようになり、その点が大きなメリットです。

お客さんの負担が少なくなる

今現在の状況ですが、耳に補聴器を合わせる過程で、色々と調べるのですが、問題になりやすいのは、ほとんどが挙手制、あるいは、お客さん自らが、反応して行うことです。

例えば、聴力検査にしても音声の理解の語音明瞭度にしても、聞こえたらボタンを押す、もしくは、聞こえた通りに書く、というものがあるのですが、何らかアクションを加える必要があります。

個人的に思うのは、最終的にMRIのような本当の意味で、ただそこにいるだけで、全部の測定ができるようになると、負担は、楽になるかなと感じます。私のところは、少し特殊で若い方ばかりなのであまり意識しないのですが、補聴器ユーザーは、明らかに高齢者の方が多いですから、体力的な面も考えると、負担は、少ないに越したことはありません。

そして、測定時間が少なくなれば、それだけ、負担も少なくなりますので、その部分も感じる部分です。

これは、測定する部分もそうですが、補聴器の調整する回数を減らす、というところに関しても同様です。それらの部分が少なくなれば、少なくなるだけ、負担は、減ります。

検証の部分が少なくなると通うのも少なくなる

調整の回数や検証の部分が少なくなると、通うのも少なくなり、結果的には、負担を減らすことに繋がりますね。何度も通うというのは、結構、負担になりやすく、時間がある方であれば、いいのですが、そのようなことは、ないケースもあります。

これは、私の場合、大きく感じることで、私のところに来られる方は、比較的、補聴器ユーザーの分布では、若い方が多いので、忙しい方が多いです。通う負担が少なく、適切に合わせられるようになると、より時間を有効に使えるようになるのかなと、感じます。

私自身が感じる課題

実際に私自身は、補聴器の販売をしている人間ですが、私が感じるのは、どこをどう省略すると、影響が少なく、改善できるか。というところです。逆にいえば、効果的に改善するには、どこが重要か。ともいえます。

基本的に私自身が、補聴器を合わせる上でやっていることは

  • 状況を調べる
  • 効果を検証する

の2つになります。実際に耳の状況を調べ、把握した上で、このようにすればよくなるのではないかと考えて、試聴なり行い、効果の検証。補聴器で、改善できるおおよその数値と現状を比較し、良さそうなら、これで大丈夫だなとわかりますし、改善を考え直した方がいいなと思えば、違う方法で考えたりもしています。

ここで問題になるのは、効果の検証や耳の状況を調べる際に、多大な時間がかかることです。その部分が少しでも軽減すると楽になるのですが、私の筋が悪いのか、一通り、確認した上で、改善を行うと、全体がわかり、その結果、改善に向かうのですが、耳の確認を少し省略したり、省いたりすると、結局、調べ直したり、やり直しするコストがかかるため、余計に時間がかかったりします。

その部分が、短略化できれば、多くの時間が短縮できることになり、結果的に、お客さんも補聴器を扱う方もよくなる訳ですね。まさに改善が簡易的にできるようになり、負担が軽減するようになります。

補聴器は、生活を支援するもの

それと、そもそもの部分ではあるのですが、補聴器は生活を支援するものであり、補聴器が主役なのではありません。それを使うユーザーが主役であり、補聴器が主役ではない。

本来、私達が届けるのは、状況を改善し、自分の人生、したい事、できなかったことをできるようにしてあげる事です。そして、その時間を少しでも長くできるように、補聴器にかける時間は、短くする事が、求められるのかなとも感じます。

まだまだ補聴器では、できないことがあるのは、事実ですので、改善の部分をより良くすると共に、改善にかかる時間も少なくする。それが、必要なのかと、私は、思いますね。

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店・代表
生まれつきの感音性難聴で小学2年生の頃から補聴器を使用。補聴器の仕事は、2006年からで、2024年現在、18年です。自分自身でも補聴器を使っていることを活かして、お客様に貢献できるお店を目指しています。お客様からは、補聴器を使っている当事者なので、状況や気持ちをわかってもらいやすい、と評価いただくことが多いです。
記事URLをコピーしました