感音性難聴の事例

【改善事例】左右の聴力が違う感音性難聴の方、バイクロス補聴器で改善

深井 順一|パートナーズ補聴器

聞こえの改善や補聴器のことについては、【FAQ】聞こえの改善と補聴器のFAQへ。お客様の改善事例は、聞こえの改善成功事例へどうぞ。

今回ご紹介していくのは、60代、女性。原因不明の感音性難聴によって聞きにくくなった方でになります。左右の聴力が異なるため、聞こえ方もバラバラになっている方です。

状況としてですが、補聴器は、既に使用されており、特に聞こえにくい左側からの音がわからず、かつ、左側に補聴器をすると、辛くなってしまう。という状況でした。

耳の状況や補聴器の状況を把握した上で、少し特殊なバイクロス補聴器というもので改善していくのですが、その結果

  • 今まで左から話されてもわからなかった話がわかるようになった
  • 友人と囲んでお話しする際は、わかることが増え、会話も増えた
  • 周りに人がいる状況下でもわかることが増えた

との事でした。現状をより良くでき、こちらとしては、何よりです。

では、どのようにして改善していったのか。こちらについて記載していきます。

お客様の状況

まず、お客様の状況ですが

  • お名前:R・Tさん
  • 年齢:60代
  • 性別:女性
  • 聴力:右耳、軽・中等度難聴、左側、中・高度難聴
  • 症状:原因不明の感音性難聴
  • 備考:補聴器は、CIC補聴器(耳あな型・両耳)を既にお持ち

となります。

聴力は、このようになります。左右の聴力が異なることに加え、中音域あたりから、急激に落ち、高い音になると、なるほど、聞きにくくなる状況でした。

このようにするともう少しわかりやすくなるかもしれません。特に左側の聴力低下が大きく、より聞きにくさが強いのは、こちら側になります。

耳の状況ですが、60歳頃から聞きにくくなり、聞きにくさを感じた後に病院にかかるものの治療はできず、原因不明の感音性難聴という状況でした。

いまいち原因がわからず、最近は、落ち着いているようですが、当時は、聴力に関して下がったり、上がったりし、何度か、聴力の変動を経験し、今現在に至ったようです。

聞きにくくなった後にCIC補聴器という小型の耳あな形補聴器を両耳とも装用するものの、特に左側については、つけても聞こえにくく、かつ、つけると音の響き(音が割れる感覚)が辛くなってしまったり、装用しない方が良いなど、なかなか補聴器に関して、うまく使えないでいました。

その状況では、特に複数の方とお話しする際に聞きにくさを感じやすくなったり、左側に人がきたりすると、急に聞きにくくなってしまうため、この状況を改善していきたい。との事でした。

という事で、こちらの状況に関して、改善していきます。

聞こえの改善案

現状の把握

さて、聞きにくさの改善をしていくにあたり、はじめにするのは、現状の把握になります。

耳の状況から、補聴器の状況に関して、一通り、状況の把握を行い、どこに問題があるのか。その点を把握し、よくしていきます。

上記では聴力に関して載せていったのですが、ヒアリングした際に気になったのは、聴力の変動を繰り返した経緯があることでした。

耳の症状の中には、聴力変動を繰り返すものがあり、たいていそういった症状の場合は、音声の聞き取りが悪くなる傾向が出たりします。

そのような場合に調べられると良いのは、語音明瞭度測定というもので、こちらで、初めに両方とも補聴器を装用しても効果が出るものなのか。を確認していく必要があります。

こういったものですね。特に左右で聴力が異なる場合、下がっている側は補聴器を装用してもあまり効果が見込めないケースというのが一定数みられます。

こちらが測定した結果なのですが、どうも左側は、音を大きく入れても理解できる感覚は少ないようです。念の為、測定した時の音の感想を聞いてみると、うまく聞こえる感覚はなかったという返答でした。

次に調べていくのは、補聴器の状態です。補聴器できちんと補えている状態で聞きにくいと感じているのか、それとも、補聴器できちんと補えていないから聞きにくいのか、を見分けるためです。

その結果が上記の内容になるのですが、このままだと少しわかりづらいので、それぞれの聴力別(右側、左側別に)にどれほど、入っていると良いのか。という比較を入れていきます。

聞こえが良い右側は、このようになります。黄色の三角は、聴力に対し、このぐらい改善できると良いという目標値になります。そこと現状を比較すると、音が足りているのか、それとも足りていないのかがわかるようになります。

そして、左側は、このようになります。

まず右側から考えていきたいのですが、右側は、割と聞こえの改善目標値まで改善できていることがわかります。一部、少し足りない部分はあるものの、改善できている部分もあります。

次は左側ですね。左側は、目標値と比べると結構低い状態のものが多いですね。

ということで改めて補聴器について、R・Tさんにお伺いしてみると、右側は、それなりに良いものの、左側は、音を大きくすると、響きがかなり強くなってしまい、装用するのも辛くなってしまう。という状況でした。

そのため、左側は、抑えめにして使用しており、そのせいか、ほとんど効果を感じない状況のようで、つけてもつけなくても変わらない。むしろ、つけると響きが強くなる分、少しマイナスになる。という状況のようでした。

なお、左側に関しては、かれこれ5、6年ほど調整し続けており、一向に良くなる気配も感じない様子でした。

こちらは、補聴器内部の設定。取り扱っている補聴器メーカーでしたので、内部も拝見。

なるほど、なるほど、ということで、さらに原因を調べるため補聴器の内部設定を見ていきます。幸いにも、私のところで扱っているフォナックの補聴器でしたので、内部の設定まで見ることができました。

これは、補聴器の状態を示しているのですが、ここで見れると良いのは、今現在の音の出力と聴力に対しここまで改善できると良いという目標値になります。

状況の良し悪しを判断する場合、必ず現状の状態と比較するものが必要です。上記の場合は、実際に出ている数値と聴力ごとに必要になる音の大きさを比較する事で、良し悪しを判断しています。

補聴器のソフトには、大抵、聴力ごとにどのくらい改善していると良いか。を示す数値が振ってあり、現状、どのくらい改善できているのか。そして、どのくらいあげられると良いか。という部分を見れるようになっています。

右側は良かったので特に見るのは、左側ですね。左側を見てみると、聴力に対し、補えると良い数値より、だいぶ今現在の出力を下げていることがわかります。

状況としては、補聴器をつけることによる音の響きが強くなってしまうので、音を通常の状態よりも下げて使っている。音を下げて使っているので、左側は効果を感じない。というループに陥っていることがわかりました。

そこから考える改善案

さて現状を確認していき、私の方で、考えたのは、左右の耳を補聴器で補う。というよりも、バイクロス補聴器で改善した方が良い結果になるのではないか。という事です。

その理由は

  1. 左側は音を入れると辛く感じてしまう
  2. 左側は音を仮に大きく入れられても言葉の聞き取りに貢献しづらい(明瞭度が低い)
  3. 主に聞きにくさを感じるのは、左側から話されたり、音がした際の聞き取り

の3つがあります。

特に補聴器に関しては、音量が足りなかったというよりも入れようとしても、耳が受け付けず、入れられなかった。という状況でしたので、無理に同じ方法で改善させても仕方がない。と考えました。

また、左側からの聞きにくさを感じている。というところもあり、この3つの特徴を見た上での判断が、バイクロス補聴器での改善です。

バイクロス補聴器とは、まだ聞こえやすい耳側に補聴器をのせ、聞こえを改善できない耳側には、クロスという音の転送機をのせる事で、聞こえない耳側からくる音を常時、聞こえる耳側へ転送する補聴器です。

かなり特殊な補聴器ではあるのですが、見た目は、補聴器そのもので、全く同じになります。

このようにできると、特に左側からの呼びかけや複数人がいる際の会話などは、わかりやすくなり、改善しやすくなります。

ただ、一つだけ欠点があります。それは、音の方向感覚がわかりづらい事です。

聴力を見て見ますと、幸いにも、低い音は、聞こえており、この部分に関しては、音の方向感覚は、わかるようでした。

しかし、聴力通り、音が高くなるにつれ、音の方向感覚はわかりづらく、例えば、高い音であるアラーム系の音(例えばタイマーなど)、そのようなものは、どこから鳴っているのかはわかりづらい状況でした。

聞こえの改善をしていくために、こちらで改善していくことになります。

実際に行なった対応

初回の対応

さて、初回の対応ですが、各耳の状況を把握し、どのような状況なのか。どこに聞きにくさの原因があるのか。その点について調べていきました。

バイクロス補聴器には、いくつか形状があり、

このような耳にかけるタイプ

耳の穴の中に入れるタイプがあります。

耳の中に入れるタイプは、耳の型をとり、その人のように製作しなければなりませんので、初回時には、試すことができません。

そのため、初めは、まず、バイクロス補聴器でそもそもの問題として、聞きやすくなるのか。そして、どんなものなのかを耳かけ形のタイプで試していただくことになります。

改善状況はこのようになります。それなりに改善するようにしたのですが、一部は、改善し、少しまだ足りないところもあります。

お店で聞いていただく分では、今まで聞こえなかった耳側(実際には、聞こえなかったというよりも理解がかなりしづらかった)でも、話がわかりやすくなったり、感覚としては、良いようでした。

このまま日常生活上で使用していただくために試聴、貸出していくことになります。

幾日か使用していただいたところ

  • 今までわかりづらかった左側からの話もわかる事が多くなった
  • 友人と囲んでお話しする際でも、あることにより、よく聞こえるようになった

との事でした。

特に変化が大きかったのは、聞こえない側から話されたり、ふとした時に聞こえない側から呼ばれた時などで、このような時は、わかる事が多くなり、よくなった。との事でした。

また、知人や友人と囲んでお話しする際や趣味などで集まる会などでも、聞きやすくなり、かつ、聞こえる耳側にずっと人がいるように位置をキープしなくても、ある程度、わかるようになった事で、負担も楽になっているようでした。

懸念していたのは、バイクロス補聴器の特殊性です。バイクロス補聴器は、基本、良い耳側でしか音を聞くことができません。R・Tさんの場合は、右側だけですね。

しかし、今まで、片耳(右側)だけでずっと聞いていたせいか、あまりバイクロスにしても、違和感を感じないようでした。

上記のように左右で耳の状態が異なり、それでも両耳に使用されている場合は、バイクロス補聴器にすると違和感を強く感じる事があるのですが、それはなく、そこも良い事がわかりました。

という事で、こちらで聞きにくさをより改善させていくことになります。

バイクロス補聴器の形状選定

バイクロス補聴器には、いくつか形状があります。ですので、ここから形状選択に移ります。

バイクロス補聴器の場合、主には耳にかけるタイプと耳の中に入れて使うタイプがあります。(クロスと書かれていますが、クロスもバイクロスも同じものです)

それぞれの違いは、このようになります。耳かけ型の良いところは、使った時の楽さです。補聴器を使うと良くも悪くも耳を塞ぐため、自分の声が低く響いたりするのですが、そういった感覚が少なく、楽に使えます。

耳あな形の良い点は、マスクやメガネの邪魔にならないところですね。耳の中に入りますので、そういったものの邪魔になりませんので、それによる使いやすさがあります。

R・Tさんの場合は、耳かけ形補聴器のタイプになりました。

元々、耳あな形の補聴器を使われていたのですが、こちら側は、低く響く感覚があり、そのような感覚はないほうが使いやすい。ということで、耳かけ形の補聴器タイプに決まりました。

という事で、こちらで、さらに改善していきます。

補聴器の最終調整

形状も決まり、さらに調整について煮詰めています。

今までの状態は、このような状況でした。もしできるのであれば、足りない部分だけ、もう少し改善したいところです。

そのため、実際にその部分に関しては、そのまま改善させることになります。

補聴器の世界には、補聴器を装用したまま言葉の聞こえに関して調べる測定があるのですが、それに関しても、それなりの結果になりました。

使用感覚としても、そこまで大きく感じることはなく、使用に問題ないようでしたので、こちらで一旦、終了となります。

お客様の声

どのような事でお悩みでしたか

実際に改善をご相談されていかがだったでしょうか?

このお店でご相談(購入)されたのは、なぜでしょうか?

実際のアンケート

アンケートにご協力いただき、ありがとうございました。

私の方でR・Tさんの状況改善に関して、貢献できたのであれば幸いです。

改善のまとめ

さて、R・Tさんのケースに関して記載してみました。こちらのケースは、特殊なケースになり、聴力は少し残っているものの、思うように補聴器では改善できなかった事から、バイクロス補聴器で改善していったケースとなります。

一つ一つ確認していき、状況の改善に貢献できたようで、その点は、こちらこそ、ありがとうございました。

一つだけ注意点があるのですが、こちらの方の場合は聞こえにくい側の耳が補聴器ではうまく改善できなかったことから、バイクロス補聴器で改善を試みました。

もし、補聴器で効果が出る方に関しては、補聴器で補った方が聴こえの改善効果は高くなります。

大事なのは、どのような補聴器を買うか、ではなく、どのようにしたらご自身の状況が良くなるかになります。それにより、改善効果は変化するからです。

という事で、こちらの内容がもし何か参考になったのであれば幸いです。

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店・代表
補聴器のお店には珍しい難聴の補聴器販売員です。生まれつきの難聴者で7歳の頃から補聴器を使っています。補聴器の販売員としての知識、技術に加え、一人の難聴者が自分自身の聞こえを改善した知識、技術も組み合わせながら、聞こえの改善、補聴器のご相談をしています。
記事URLをコピーしました