感音性難聴の事例

【改善解説】左右の聴力が大きく異なる方、バイクロス補聴器で改善

深井 順一|パートナーズ補聴器

補聴器による聞こえの改善は、聞こえの改善と補聴器のFAQ、にまとめています。また、個々の症状(症例)ごとの改善は、お客様の聞こえの改善事例にまとめています。

こちらでは、実際のお客様のデータを使って、どのように聞こえを改善していったのか。その解説を行なっていきます。

今回のケースは、両耳とも生まれつきの難聴の方で、片方は、軽・中等度の難聴。もう片方は、全く聞こえない方となります。

元々、別の補聴器屋さんで聞こえを補える耳側のみ補聴器を購入されていたのですが、聞こえない耳側からの声がけに気がつかない。わからない。という聞きにくさを感じていました。

特に職場で困ることが多く、すぐ隣にいる人の声が聞こえない。呼ばれても、全然気がつかない。ということがあり、この状況をより良くする方法はないのだろうか。とだいぶお困りの様子でした。

そのことから、ご相談いただくことになるのですが、

  • 今まで聞こえない耳側から来る声、呼びかけに気づく事が増えた
  • 感触として、聞こえない耳側からもわかるようになり、よりよくなった
  • 完全にではないけれども、聞こえないことによるストレスは、だいぶ減った

このように改善することができました。

では、どのように聞こえを改善していったのか。その点に関して、そのポイントとなる部分をまとめていきます。

お客様の状況

まず状況ですが、

  • お名前:A・Kさん
  • 年齢:30代
  • 性別:女性
  • 聴力:右側、軽・中等度難聴。左側、重度難聴
  • 症状:生まれつきの感音性難聴
  • 備考:他店で初め、ご購入

となります。

聴力は、右側は、軽・中等度難聴、左耳は、重度難聴(全く音が聞こえない)の耳になります。

聴力については、このようになります。

右側は、軽・中等度難聴で、左耳は、重度の難聴となり、左側は、何も聞こえないような状態になります。

こうするともう少しわかりやすくなるかもしれません。右側も聞こえづらいのですが、左側は、ほとんど何も聞こえない状態にまで、聴力低下(失聴の分類)しています。

生まれつきの難聴で、元々、左側に関しては、聞こえておらず、さらに右側に関しても聞きにくくなった事から、初め、他店で補聴器を購入し、それを右側に使用している状態でした。

現状に関しては、右側での聞こえは、半分半分で、騒がしい感覚がしてしまうものの、なんとか使えている状況でした。

しかし、聞こえない左側から話されたり、呼びかけられたりするときに気がつかなかったりし、そのような状態も含めて、改善したい。とのことでした。

今現在の職場の状況が、聞こえない耳側に人がいる状況が多く、その方向から話しかけられる事が多いことから、聞き返し、反応できない事が多くなってしまい、その状況を改善したい。という事でした。

確かに聞きにくい側から話される機会が多いと、だいぶ精神的にもきつくなってしまいます。

特にこのような聞こえの方の場合、聞こえる耳側に人が来るように工夫したり、聞こえない耳側を角にして、席を決めたりなど、聞きにくくならないような工夫をしていることが多く、それができない環境は、だいぶストレスが溜まりやすくなってしまいます。

という事で、この状況を改善していきます。

聞こえの改善案

A・Kさんの耳の状況

さて、改めて、まずは聞こえにくさの状況、生活の状況について記載していきたいのですが、A・Kさんのような聞こえの方の場合、主にこのような傾向があります。

少々、表現が難しいのですが、ポイントとなるのは、

  • 聞こえない耳側からの音、声はわからない
  • 音の方向感覚は掴めない

の2つですね。

対面でのお話については、しっかりお話ししてくれる方は、まだわかることがあるのですが、それが少し聞こえにくい側にいたり、声が小さかったり、はっきり話さないような方だと急に聞こえづらくなります。

そして、対面でのお話がそれだけ聞こえづらいと、騒がしい環境下での聞こえ、複数の人との会話(会議やミーティング、食事の際など)、聞こえない耳側からの呼びかけは、ほとんどわかりません。

このような聞こえの場合、聞こえない耳側からの音や声は、ほぼ死角になることが多く、聞こえない(本人の感覚からすると音を感じない)事が大半です。そのぐらい聞こえにくい状態です。

さらに音の方向感覚もわからないため、細かなものがちょっと苦手になります。ものを落とした際に音の方向がわからないため、どこに行ったのか、非常にわかりづらい、また、大きい音がした際に自分だけ違う方向を向くなんてこともあります。

このような聞こえの方はかなりの聞きにくさ、生活の不便さを感じることが多くありますので、できるところは、きちんと改善していきたいところです。

聴力から見る聞こえの改善方法

ということで改善を考えていくのですが、上記の通り、このような聞こえの方の場合、基本的には、聴力低下が大きい耳側から話されたり、その方向からくる音に関して、だいぶ分かりづらくなります。

右側も下がっていますので、そちら側も少々、聞き取りづらいのですが、それ以上に聞こえない耳側からの呼びかけや音は、ほとんど気がつく事ができません。

ですので、このような場合に考えることは、どのようにしたら聞こえにくさが強く出やすい側の聞こえを改善する事ができるか。になります。A・Kさんの場合は、左側ですね。こちら側の聞きにくさをどうなくしていくか。ここがポイントです。

さらにA・Kさんの場合は、左側が全く聞こえておらず、反応もしない状態になりますので、その耳に補聴器を装用しても、聞こえの改善には、繋がりません。

補聴器は、どのような聴力の方でも、一律に聞こえの改善ができる訳ではなく、実際には、改善の効果が期待できる範囲とそうでない範囲があります。

A・Kさんの場合、左側は、残念ながら、改善に貢献しない範囲になります。

そうなると、厳密には、聞こえている耳側のみ補聴器をつける。と、バイクロス補聴器を使う。という改善の選択肢があります。

聞こえている耳側のみ補聴器をつけるのは、そのままの意味で、A・Kさんの場合は、聞こえている右側に補聴器をつける事です。

バイクロス補聴器というのは、聞こえる耳側には、補聴器をつけ、聞こえない耳側には、クロス。と呼ばれる音の転送機器をつけ、聞こえない耳側に来た音を聞こえる耳側に転送して、聞こえを改善させる変わった補聴器です。

片耳側のみつける場合は、そちらの方のみ聞こえの改善ができ、バイクロス補聴器の場合は、それにプラスして、聞こえない耳側の音も入る事により、より聞きにくい側の改善を行えるようにした補聴器ですね。

A・Kさんの場合は、結論から記載するとバイクロス補聴器で聞こえを改善していく事になります。

片方のみつけている状態では、聞こえにくさの改善に繫がっていない部分があり、より聞こえの改善をしていきたい。との要望からです。

どこまで聞こえを改善するか

補聴器で聞こえを改善する場合、あるいは、バイクロス補聴器で聞こえを改善する場合、どこまで聞こえを改善するか。それにより、聞こえの改善効果が決まる事も多いです。

補聴器の世界には、補聴器を装用した状態で、聞こえの状態を調べられる測定があり、かつ、どこまで聞こえが改善できると、効果を出しやすくなるのか。という点は、少しずつわかってきています。

A・Kさんの場合は、概ね、この辺りまで改善できると、聞きにくさは改善しやすくなります。

今現在、補聴器は残念ながら正常の聞こえの範囲(25dB)まで改善させることは困難になります。ですので、そこの近くである30〜35dBぐらいまで改善できると良かったりします。

まず押さえておきたいのは、500〜2000Hzの部分です。ここは音声に影響しやすい周波数になりますので、目標値となる35dBまでできれば改善したい部分です。

35dBまで改善できるようになると、少し小さい声の方、普通の声の方、さらに離れた所から呼ばれた際の声、お話。そういったものがわかりやすくなります。

さらに、A・Kさんの場合、残りの2000Hz〜4000Hzに関しても低下していますので、ここも35〜40Bまで改善できると良いです。

この部分をここまで改善できるようになると、離れているところからの音、呼びかけ、さらにアラーム系の音など、だいぶ周囲の状況がわかりやすくなります。

音声の明瞭性を上げやすくもなりますので、この部分もできれば、この辺りまで改善できると聞こえの改善、さらに生活の改善に繋がりやすくなります。

実際にした事(実際のご相談)

初回時の対応

初回のご相談時は、耳の状況を把握させていただき、現状について、確認させていただきました。

その後、補聴器についても確認させていただき、左側は聴力低下が大きすぎて補えない事、そちら側からの聞こえにくさにお困りである事。その部分を確認することになります。

その後、バイクロス補聴器。というものを知ったことから、当店へ、お越しになったとの事で、A・Kさんの現状を改善させるのに確かにバイクロスは、良い方法ですので、そちらを試してみることになります。

バイクロス補聴器ですが、初めに試した形状は、このような形になります。

初めの改善値、少し数値としては、低い状態になります。

そして、改善値に関しては、このような状態にしました。

目標に比べると、少し低いのですが、それでも、聞こえる感覚はあり、元々、補聴器の音が少し強めに入っていたことから、このくらいの音量にして、貸出することになります。

バイクロス補聴器は、ご自身で音量を自由に変えられるようにもなっています。

ただ、初めての事ともあり、音量調整に関して設定し、ご自身で音量を自由に操作できるようにしました。音が弱かったり、逆に少し強かったりした際にご自身で動かせるようにするためです。

幾日か、貸出を行い、バイクロス補聴器を試したところ

  • 今まで聞こえない耳側から来る声、呼びかけに気づく事が増えた
  • 感触として、聞こえない耳側からもわかるようになり、よりよくなった
  • 完全にではないけれども、聞こえないことによるストレスは、だいぶ減った

との事でした。

はじめバイクロス補聴器というところに関しては、興味はあったようですが、本当にご自身の状況に関して改善できるのか。そもそもどんな風に聞こえるものなのか。それが気になっていたようで、聞きにくい事によるストレスが限界になった時にお越しいただいたようでした。

実際にバイクロス補聴器に関して職場や日常生活上で使っていただくとだいぶ不思議な感覚がしたようで、ものすごく聞こえる。というよりも今までの感覚に「今まで聞こえなかった側の音が加わる感覚がする」ということでした。

バイクロス補聴器は、片方の耳で両方の音を聞いていますので、聞こえる耳側の音はもちろん、聞こえない耳側の音も聞こえます。その不思議な感覚を感じていたようです。

主に困っていたのは、職場で、隣の人の声すらも気がつかないことがある。ということでしたが、そのような部分は、だいぶ気付きやすくなった。との事でした。

残念ながら、音の方向感覚はわからないままにはなりますので、自分が呼ばれている様子を感じたら、左右ちょっと確認したり、少し探して、気付くようにしたようですが、今まで、全く気がつかないかったものが、気付くようにできたのは、大きな進歩。との事でした。

音というのは、聞こえないとそのほかの方法で気付くことができません。音は、匂いもしなければ目に見えるものでもないためです。

ですので聞こえなければそれ以外の方法では気付くことができないため、その気づきを得られる。あとは、ちょっとした工夫でわかるようになる事は、大きな価値と感じたようです。

あることにより、だいぶ聞きにくい側から話される事、苦手意識、そういったものの積み重ねで感じたストレスが緩和されたようで、その事から、補聴器の選定と聞こえの改善に関して、煮詰めていくことになります。

バイクロス補聴器の補聴器選定

バイクロス補聴器の場合、主にこれらの種類があります。耳にかけるもの、耳の中に入れるものの2つで、それぞれの特徴は、上記の通りです。

耳かけ形補聴器タイプの特徴は、補聴器を装用する事による不快感の軽減です。

A・Kさんの場合は、特にそうなのですが、補聴器を装用すると、閉塞感を感じたり、自分の声が低く唸るような感覚で聞こえたり、このような不快感を強く感じやすくなります。

この感覚は、125〜500Hzの聴力が60dBの範囲内で聞こえており、さらに聞こえが良いと良いほど、不快感は強く感じやすくなります。

その感覚を補聴器の中では、軽減しやすいのが、耳かけ形タイプの特徴です。

欠点は、耳の上に補聴器がのるため、メガネやマスクの邪魔になることがある事です。

さらに電話をする場合は、音を拾うマイクが上にあるため、そこまで上に持ってきて、電話をする必要がある事ですね。

ですので、これらの部分が気にならない場合は、耳かけ形のバイクロスがオススメになります。

一方、耳あな形のタイプは耳かけ形タイプの逆で、メガネやマスク。電話をする際もスムーズにできる。というのが大きな特徴です。

しかし、耳を良くも悪くもしっかり耳を塞ぐため、イヤホンを耳に入れたようなこもった感覚や閉塞感、自分の声が内側で大きく響くような感覚を感じやすくなります。

そのため、ものの邪魔にならないこと、もしくは、電話の頻度がものすごく多く、楽に使いたい。という方にオススメです。

ただし、こもりや閉塞感は、実際に試してみて、実際に使える範囲内なのか。を確認してから決めるのが、良い方法になります。中には、かなりきついケースもありますので、その場合は、耳かけ形の方が使いやすくなります。

A・Kさんの場合は、こちらを選択。形状に関しては、耳かけ形になります。

A・Kさんの場合は、結論から言いますと、耳かけ形のこのタイプになりました。はじめに試聴したものになります。

こちらを試聴した後ですが、少し左側だけ、耳の裏が痛くなる感覚があり、補聴器を使い始めの頃、右側も同じような傾向があったようです。

そのため、希望としては、耳の中に入れるタイプの方を希望されました。そのため、実際に製作して、試聴することになりました。

その後、試聴をしていくことになるのですが、作り直しなども行いつつ、閉塞感やご自身の声が大きく聞こえる感覚は、よくなってきたのですが、耳あな形の方が、少し騒がしく感じてしまったり、周囲の音が入りやすい感覚を感じ、落ち着いた感覚で、聞こえる耳かけ形の方を選ばれました。

ということで、こちらに決定です。

なお、懸念していた耳の裏が痛くなる感覚に関しては、使っているうちに落ち着いてきたようで、こちらの補聴器でも問題なく使えるようになってきたとの事でした。

聞こえを改善するための補聴器の調整

さて、貸出時、補聴器の状態は、このような状態でした。

この状況は、目標からすると少し低い状態になります。

A・Kさんの聴力からすると、このくらいは、改善できる状態です。上記の目標は、ファーストステップの改善目標、といったところでしょうか。ただ、こちらは、目指せれば、そこまで改善するとよい。というところになりますので、無理にここまで目指す必要はありません。その点に注意です。

そして、一応、目標については、先ほどの状態ではあるのですが、もしもう少し改善しても大丈夫そうなのであれば、このくらいまで、今現在の補聴器では、改善できるようになってきています。

最終的には、ここまで改善することができました。少し高い音(3000Hz、4000Hz)については、下がっていますが、概ね、良い状態まで、改善することができました。

それらの部分を相談しながら、音の調節をしていき、改善に関しては、ここまで入れられるようになりました。

高い音だけ、少し足りない部分はあるのですが、概ね、入れられると良い部分は、入れ、聞こえの改善に貢献できるようにしました。

概ね、聞こえの効果としては、よくなってきた事から、一旦補聴器の調整は、以上となります

お客様の改善と評価

  • 種類:バイクロス補聴器(小型の耳かけ形タイプ)
  • 金額:602,600円(税込)
  • 備考:片耳が補えないため、バイクロスにて改善

どのようなことでお悩みでしたか?

実際に補聴器をお使いになってみていかがでしょうか?

このお店でご相談(購入)になったのは、なぜでしょうか?

実際のアンケート

アンケートにご協力いただきまして、誠にありがとうございます。

まとめ

こちらでは、左右の聴力が大きく異なる方の聞こえの改善解説に関して、記載してみました。

A・Kさんの場合、耳の状況から、バイクロス補聴器。という特殊な機器を使用して、改善しました。

聞こえにくい耳側が補聴器では補えない事。さらに実際に今現在、片方のみ補聴器を使っており、聞こえない耳側からの音や呼びかけ、そういったものに気付きにくく、よりその部分を改善したい。というご要望があったためです。

意外にも片方のみ補聴器をつければ改善されるのでは?という風に思う方もいるのですが、実際には、そのようなことはありません。

中には、片耳が正常で、普通に聞こえているけれども、もう片方が聞こえにくいことで、聞きにくさを感じている方もいます。

耳というのは、基本的に2つで一つの働きをしていますので、その均衡が崩れると、実は、聞きにくさが出てきてしまいます。

今回記載したのは、あくまでも聴力低下が大きい耳側が補聴器で補えなかった場合のケースになります。

仮にこの耳側が補聴器で補えるケースは、一般的な補聴器を使った方が良い状態になりますので、その点にお気をつけください。

もし、同じような聞こえの方でお悩みの方がいらっしゃいましたら、参考にしていただければ幸いです。

最後まで、ご覧いただきまして、ありがとうございました。

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
使っている人が対応している補聴器専門店・代表
1986年、7月1日生まれ。生まれつきの難聴者で小学2年生の頃から補聴器を使っています。聞こえにくい側の状況やお気持ちは、同じ難聴者や当事者にしかわからないことがある事から、このお店では、実際に補聴器を使っている私自身がご相談を承っています。

お店のご紹介

初めまして、パートナーズ補聴器の深井と申します。

このお店は、生まれつき難聴で補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店です。

聞こえにくい側の状況やお気持ちは、同じ難聴者や当事者にしかわからないことがある事から、実際に補聴器を使っている当事者がご相談を承っています。

お店の詳細は、以下のページへどうぞ。

記事URLをコピーしました