感音性難聴の事例

【改善解説】30代・軽度難聴・感音性難聴の方、補聴器で聞こえを改善

深井 順一|パートナーズ補聴器

補聴器による聞こえの改善は、聞こえの改善と補聴器のFAQ、にまとめています。また、個々の症状(症例)ごとの改善は、お客様の聞こえの改善事例にまとめています。

こちらでは、実際に対応させていただいたお客様のデータを使って、聞こえの改善に関する解説をしていきます。

今回のケースは、30代、女性の方で、幼少の頃から軽度の難聴があり、主に職場で聞きにくさを感じていた方となります。

お困りの事から、お店の方で対応させていただくのですが、結果

  • 職場での聞きにくい人の声がわかりやすくなった
  • 今まで聞こえていなかった音の存在に気づき、わかるようになった
  • 聞こえにくさに困る頻度が減った

との事でした。

では、どのように改善していったのでしょうか。軽度の方の改善に関して、できる限り、ポイントとなる部分をまとめていきます。

お客様の状況

まず、現状ですが

  • お名前:N・Wさん
  • 性別:女性
  • 年齢:30代
  • 聴力:軽度難聴(高い音が聞こえにくい聴力)
  • 症状:感音性難聴?メニエール病?
  • 備考:幼い頃、中耳炎を繰り返した事がある(完治)

となります。

平均聴力は、だいたい40dBほどになります。軽度の難聴で、人によっては、聞きにくさを感じやすい状況になります。

聴力に関しては、こちらの通りです。低い音は少々聞こえているのですが、音が高くなると、なるほど、徐々に聞こえにくくなる状態になります。

一般の方が聞こえている音の範囲は、0〜10dB、そして、正常の範囲は、0〜25dBになります。一部、正常ラインに入っていますが、多くは、そこから外れている状態になります。

耳の状況ですが、少々複雑で、幼い頃、中耳炎を繰り返し、少しずつ聞きにくくなった。とのことでした。

中耳炎の治療はその都度、行なっていましたので、実際に耳鼻科さんからは、メニエール病かも?とも言われており、少し、状況がはっきりしない状態になります。

今現在の状況ですが、主に職場で聞きにくさを感じており、距離がある程度離れると、呼ばれている事に気がつかなかったり、アラーム系の音、そして、声が小さい方のお話が聞きにくく、会話のし辛さを強く感じている状況でした。

軽度の方の場合、意外にも聞こえているように感じている方は多いのですが、音は離れるとだいぶ減衰しますので、呼ばれている事に気がつかない、そもそも聞こえていない事に気がついていない。という事も多くなります。

そういった事が続くと、人との仲が少し悪くなってしまう事もありますので、ここが難聴の怖いところです。

その事から、現状を改善していきたい。と感じたようですが、耳に関しては、これ以上、治療したり、治す。という事は、できない状況でした。

そこから補聴器を考え、ご来店いただく事になります。という事で、この状況を改善していきます。

聞こえの改善案

さて、補聴器で聞こえを改善していくにあたってですが、こちらでは、耳の状況とその点から、どう改善していくと良いのか。その点に関して、記載していきます。

N・Wさんの耳の状況

N・Wさんの耳の状況ですが、難聴の分類としては、軽度に近い感覚です。そのような場合における聞きにくさは、大体、上記のような状況になります。

軽度の方の特徴は、対面でのお話は、問題なく聞こえることも多々あります。一対一、あるいは、近くで普通に話している分には聞こえる。という状況ですね。

ただ、周りが騒がしくなったり、複数の人とのお話の中で距離が離れている人がいたり、声が小さい人がいたり、さらに離れたところから呼ばれたりした際に聞きにくさ、気づきにくさが出てきます。

軽度の方の特徴は、近くでの会話や一対一での会話はほとんど問題ないのに関わらず、距離が離れたり、声が小さい人がいたり、騒がしい場所だったりと、特定の場面で困りやすくなることです。

また、N・Wさんの場合は、高い音になるにつれ、聞こえにくくなっていますので、距離の問題(距離が離れると離れるほど急に聞きづらくなる)、そして、声が小さい人がいたりすると急にわかりづらさが強くなります。

ですので、そういった部分をなるべく改善できるようにしていけると現状を改善しやすくなります。

軽度難聴の聞こえの改善案

さて、ここから、N・Wさんの状況を最大限、改善していくためのポイントについて、まとめていきます。

  1. 選べると良い補聴器の形(種類)
  2. 聞こえをどこまで改善するか

聞こえを改善する上で大事になる、この2つに関して、記載していきます。

選べると良い補聴器の形(種類)

初めに選べると良い補聴器の形(種類)です。N・Wさんのような聴力の場合、気をつけなければならないのは、補聴器を装用する際に不快感を感じやすい事です。

このぐらいの聞こえの方の場合、補聴器をつけると自分の声が頭の内側で響いて聞こえたり、自分の声が大きく聞こえやすい傾向があります。

装用の妨げになりやすい自分の声の響きの部分は、囲んだ部分の聞こえが、60dB以内だと、感じやすいです。聴力が軽ければ、軽いほど、感じやすくなりますので、その点に注意ですね。

この感覚は、125Hz〜500Hzが60dBよりも軽いと軽いほど、自分の声の不快感を感じやすい状態になります。

補聴器は、各形状により、音を出せる範囲(聞こえを改善できる範囲)が異なります。ただ、軽度難聴の場合は、どの補聴器も当てはまる状態になります。

補聴器には、いくつか形があります。補聴器ごとに補える聴力が変化するのですが、どれもN・Wさんの場合、使える補聴器になります。

その中で、このような聴力に合いやすい補聴器の形状(種類)は、

  • 耳あな形だったら、CIC(シーアイシー)補聴器
  • 耳かけ形だったら、RIC(リック)補聴器

になります。

この2つは、それぞれの形状において、耳に装用した時の響き、耳の中が塞がれた感覚を軽減しやすく、これらの補聴器を使えると、聞こえの改善に繋げやすくなります。

N・Wさんも聴力的には、そのような傾向がありますので、なるべく良い状態で改善できるよう、これらのどちらかで改善できると聞こえの改善につながり、それが生活の改善に繋がりやすくなります。

聞こえをどこまで改善するか

ここからは、申し訳ないのですが、ちょっと難しくなります。今現在、補聴器は、基本的にどこまで聞こえを補えるようになったかで聞こえの改善度がほぼ決まります。

ですので、生活の改善につなげるには、聞こえの改善が大事になり、補聴器の種類とか性能というよりも聞こえの改善のための内容を知る必要が出てきます。

ただ、なるべくこちらでは、わかりやすく記載していきますので、ご参考にどうぞ。

補聴器を使ったときの聞こえの状態を調べる測定というものがあるのですが、それは、音場閾値測定(おんじょういきち測定)と呼びます。

こちらは、補聴器を使った版の聴力検査のようなものです。こちらで表現させていただくと、

人によって、改善値が異なりますので、N・Wさんの聴力を元にしますと、このような状態になります。今現在、補聴器には、ある程度、改善できると良い改善目標がありますので、その数値付近まで、改善できると、それだけ、聞きにくさも改善しやすくなります。

おおよそですが、N・Wさんの場合は、このくらいまでくると、聞こえにくさの改善は、しやすくなります。がここまで上がると良いという目標の数値ですね。

まず、全体像をお伝えさせていただければと思うのですが、基本、今現在、補聴器で改善できる数値は、だいたい30〜35dBぐらいまでです。

先ほど、正常の範囲は、0〜25dBと記載させていただきましたが、残念ながら補聴器は、まだそこまで改善することができません。

厳密には、入れようとすれば入れられるのですが、音を入れすぎると今度は、周りの音が大きくなってしまったり、逆に周りの音に邪魔されるということが起こり、バランスをとると、だいたい30〜35dBぐらいまでの改善がベターになります。

ここから周波数ごとのポイントを記載していきます。

低い音に関しては、聞こえている状態になりますので、その部分に関しては、補聴器がある事により、より聞こえが下がらないように目指していきます。

聞こえている所は、聞こえている所で、その良い状態を利用して、より聞こえにくくならないようにする事が大事です。

そして、音声が影響しやすい部分は、500〜2000Hzの部分です。

数値としては、30〜35dBあたりで、ここまで改善できるようになると対面でのお話で、普通の声の大きさの方から少し声が小さい方。さらには、離れたところからの呼びかけ、お話。そういった声、全般を聞きやすくする事ができます。

ですので、ここは、しっかりと改善したいところですね。

さらに高い音の部分は、アラーム系の音、さらに離れたところからの呼びかけ、音。そういったところに影響します。

この辺りは、35dBぐらいまで改善できるようになると、音声の聞き取りの向上、そして、特に離れたところからの音に気付きやすくなり、気づいていなくて、注意される。という事を少なくする事ができます。

N・Wさんのような聞こえの方は、とにかく離れたところからの音に弱く、場合によっては、電話がわりと近くでなっているのに気がつかない。ちょっとしたアラームが聞こえないなどがかなりの頻度であります。

ですので、この部分をしっかり改善し、気づくようにできると生活のしやすさに繋げやすくなります。

ではまとめていきます。N・Wさんの場合は、このあたりまで全体的に改善できるようになると、離れたところからの音声や少し小さい声の方、そういった聞きにくさを感じていた部分を全体的に改善しやすくなります。

補聴器は、どこまで聞こえを改善できたか。これにより、聞こえが決まることが多いです。

ですので、ご自身の聴力から、どのぐらい改善できると良いのかは、知っておけるとよく、目標を理解しながら、改善していけると、聞こえの改善に繋げやすくなります。

実際の改善編

初回の対応

初回の対応は、耳の状況をお伺いした後、補聴器のことをお伝えしつつ、聞こえの改善に関して、上記で記載した内容をお伝えしました。

そこから実際にどのくらい聞こえを改善できるのか。そもそもの問題として、N・Wさんの場合、補聴器があった方が良いのか。それを考えるために、試聴していく事になります。

はじめに試聴したものは、こちらのタイプです。

RICタイプ(リックタイプ)と呼ばれるもので、上記で記載した通り、閉塞感及び、ご自身の声が大きく感じる感覚を抑えつつ、聞こえを改善できる補聴器の形です。

はじめに補った感覚は、このような状態です。

音声に関係しやすい部分に関しては、初期の段階から補えるようにし、そこまで入れても大丈夫そうでしたので、はじめから、その部分まで改善していきました。

ただ、日常生活上で使用するにあたり、聞こえを改善させると、様々な音が聞こえやすくなりますので、念のため、ご自身で音量を調整できるようにしました。

仮にうるさかったりした場合は、ご自身で下げられるようにできると安心して使えるためです。

幾日か、補聴器を貸出し、日常生活で使用していただいた結果

  • 補聴器がある事により、聞きやすくなる事が増えた
  • 今まで、音がしているものに気がつかなかった音にも気がつくようになった
  • 聞きにくさに困る頻度が減った

との事でした。

職場でのお話の時や呼びかけなど、今までわかりづらかったところでわかりやすくなり、高い音も気づきにくい傾向があったのですが、アラームや合図系の音にも気づくようになってきたとの事です。

気付きやすくなれば、それに関係した行動はしやすくなりますし、周りの方に指摘されることも少なくなります。すると、自分自身に関しても、少しずつ自信を持てるようにもなってきます。

どうしても難聴の場合、聞こえていない事に気付きにくいのですが、補聴器をつける事で「一般の人はこれ以上に聞こえているのか」と感じることもあったようです。

特に補聴器をつける事で、意外に聞こえていない事に気がつき、あった方がいい。と、改めて感じた事が多かったようでした。

そのことから、N・Wさんの状態を改善させる補聴器を選んでいく事になります。

補聴器の選定

補聴器には、いくつか種類がありますが、軽度難聴の場合は、どの補聴器も対象となる補聴器になります。

補聴器には、いくつか形状があります。主には、耳の中に入れる補聴器、耳にかける補聴器、の2つです。

そして、N・Wさんの場合、適する補聴器は、

  • 耳あな形だったら、CIC補聴器
  • 耳かけ形だったら、RIC補聴器

になります。

ポイントは、耳かけ形補聴器を使っていて、メガネやマスクの邪魔になるか、もしくは、電話をよく活用するか。になります。

もちろん、目立ちにくさ。という部分で、耳あな形補聴器を選ぶこともありますが、それ以上に、上記の部分の要素が違いとしては、大きいです。

N・Wさんの場合は、CICという耳の中に入る補聴器を選びました。

結論から記載しますと、N・Wさんは、耳あな形補聴器(CIC補聴器)にしました。

職場でよく電話をとり、かつ、マスクなどもよく使うため、それらの邪魔にならない。それらをスムーズに使える状況が良い。との理由からです。

耳の裏に本体がかかるのですが、その部分に重なるものがあると、邪魔に感じやすくなります。その点が、耳かけ型は、欠点ですね。

耳にかけるタイプの補聴器は、耳にかけるため、特にマスクやメガネの邪魔になる事が多く(特にマスクは、耳の裏に引っかかり鬱陶しい感覚が人によってはあります)、かつ、電話も上にづらして電話する必要があります。

また、音を拾うマイクが上にあるため、電話の数が多い場合は、少し手間かもしれません。

上記の部分が音を拾うマイクの部分になるのですが、その部分まで、受話器を上げる必要があります。

これらの数が、そこまで多くないのであれば、良いのですが、多い場合は、耳かけ形補聴器ですと、使いづらさを感じる事があるため、そのような方は、耳あな形の方が普段の生活の中で、使いやすい補聴器になります。

ただ、耳あな形補聴器の場合、耳かけ形補聴器以上に、耳の中を密閉するため、閉塞感が出る傾向があります。

そのため、その部分が使える範囲内なのかを確認しつつ、より聞こえに関して、改善していく事になります。

補聴器のチェックと最終調整

RIC補聴器を貸出した時の状態は、このような状態でした。

少し高音域の部分を抑えつつ、使いやすい状態にしていたため、今回から、よりその部分も入れて、改善していくようにしていきます。

耳あな形補聴器は、耳の形を採取して、その人、専用の補聴器を作っていきます。

その後、補聴器を調整した結果は、このようになります。若干、改善の値がよくなりすぎている感覚を感じるのですが、音の感覚を聞いてみますと、使用できる範囲内。との事で、このまま貸出する事になります。

なお、もちろん、音量に関しては、ご自身で、下げられるように設定し、貸出をします。仮に騒がしかったり、きつかったりする場合に、自分で下げられるようにするためです。

使用していただいたところ、そこまでうるさく感じることは、なく、聞こえに関しては、それなりに良いようです。

ただ、耳かけ形補聴器は、もう少し高い音に関して、聞こえやすかったようで、その部分に関して、もう少しだけ、改善していく事になります。

最終的には、このくらいの改善値になりました。数値としては、ほぼ目標と同じくらいにまで、改善することができました。

ここまで改善してくると、N・Wさんも補聴器の補聴器の使用にも慣れてきて、かつ、補聴器の活用もだいぶ良くなってきました。

音の改善と使い勝手も良くし、より良くする事ができました。

お客様の改善と声( N・W 様)

  • 種類:CIC補聴器(小型の耳あな形補聴器)
  • 金額:360,000円(税込)
  • 備考:両耳にCIC補聴器をつけ、改善

ご相談前は、どのような事でお悩みでしたか

実際に補聴器をお使いになってみて、いかがでしょうか

このお店でご相談(購入)になったのは、なぜでしょうか?

実際のアンケート

アンケートにご協力いただきまして、誠にありがとうございました。

まとめ

以上、N・Wさんの改善ケースのご紹介でした。

このぐらいの聞こえの方の場合、一番のネックは、補聴器をつけると自分の声の不快感を感じやすい傾向がある事です。

ですので、その部分を考慮して、補聴器の選択を考え、そして、改善できると良い部分まで聞こえを改善できると、聞こえの改善に繋がり、結果、生活の改善に繋がります。

今回は、そのような方のケースを取り上げさせていただき、改善するポイント、その点に関してまとめてみました。

もし、同じような聞こえでお悩みの方がいらっしゃいましたら、ご参考にしてみてください。ちょっと専門的な要素が入り、わかりづらいところがあるのは申し訳ないのですが、改善のヒントになるかもしれません。

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店・代表
生まれつきの感音性難聴で小学2年生の頃から補聴器を使用。補聴器の仕事は、2006年からで、2024年現在、18年です。自分自身でも補聴器を使っていることを活かして、お客様に貢献できるお店を目指しています。お客様からは、補聴器を使っている当事者なので、状況や気持ちをわかってもらいやすい、と評価いただくことが多いです。
記事URLをコピーしました