補聴器のサポート

掃除用のエアダスターを使いやすくしよう

深井 順一|パートナーズ補聴器

こちらのブログで掃除用にオススメしている、こちらの製品ですが、そのまま使うと、チューブの部分(棒の部分?)が長いため、少々、使いづらい状態になります。

ですので、ここの部分を短くして、使いやすくできると、より手軽に、そして、より簡単に掃除することができます。

エアダスターを使いやすくするための工夫

まず、このままだとこの棒の部分が長いので、ここの長さを短くします。

ニッパーで、適度に切り、

切ったところは、そのままだと、中の空洞が狭いため、できれば、ピンセットなどで、道を広げ…

切った先端を差し込みます。

そうすると短くなった事により、掃除もしやすくなります。

短くできると、長い状態より、小回りが効き、だいぶ手軽に、簡単に掃除することができます。

まとめ

こちらでよく出てくるエアダスターであれば、上記のように工夫していただくだけで、だいぶ使いやすくすることができます。

掃除に関しては、しやすくしておけると、だいぶ楽になりますので、仮にこういったものを使う場合は、工夫しておきましょう。

この記事を書いた人
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店・代表
補聴器のお店には珍しい難聴の補聴器販売員です。1986年7月1日生まれ。生まれつきの感音性難聴(両耳、中等度難聴)で、7歳から補聴器を使っています。生まれは静岡県静岡市、育ちは千葉県市川市。趣味は、サウナと読書。物を少なくすることで、色々と楽になったことから、今現在は、生活をシンプルにすることにハマっています。
補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店

- お店のご紹介 -

お店のご紹介
【自己紹介】対応している人
お店の中の様子と設備
【総合】お客様の声
記事URLをコピーしました