補聴器のサポート

標準BTE耳かけ補聴器のケア方法及び、気をつけたい事

深井 順一|パートナーズ補聴器

補聴器による聞こえの改善は、聞こえの改善と補聴器のFAQ、にまとめています。また、個々の症状(症例)ごとの改善は、お客様の聞こえの改善事例にまとめています。

補聴器の中には、割と大きめの標準型の耳かけ形補聴器、または、高出力形の耳かけ形補聴器があります。

こちらの補聴器は、他の補聴器と異なり、気をつけないと音が聞こえにくくなる。といった部分が少ないのですが、その代わり、劣化する部品がありますので、定期的に補聴器屋さん等で、そういった部品は、交換できると良いです。

こちらでは、この補聴器を購入した後のケア方法及び、気をつけたい部分をまとめていきます。

ケア方法

こちらの場合、やっていただくと良いのは、

  • 乾燥剤による乾燥
  • 汚れたら掃除

の2つです。

乾燥剤による乾燥

補聴器の故障の大半は、汗や湿気によるものです。そのため、できるのであれば、乾燥剤などが入ったケースに夜寝る前など、長時間使わない際は、入れて保管することをオススメします。

最近では、補聴器を購入した際に、このような乾燥ケースをつけてくれることが多く、こちらでももちろん大丈夫です。

長時間使わない時、例えば、夜寝る前に外して、中に入れ、そして、朝起きて、取り出してつける。といった習慣ができるとベストです。

中に保管する際は、電池だけは、入れないように気をつけてください。電池を入れると、その電池の保ちが悪くなり、使用時間が少なくなります。

そこだけ気をつけていただければ大丈夫です。

汚れたら掃除する

掃除すると良い部分は、大きく分けて

  • 補聴器本体
  • 耳の中に入れる部分

の2つがあります。

耳にかけている補聴器本体が仮に汚れてきてしまった場合は、アルコールタイプのウエットティッシュで拭けると、綺麗にしやすくなります。

アルコールタイプを使う理由は、

  • 殺菌、除菌ができる
  • アルコールなので、すぐに乾く

の2つです。

アルコールタイプで拭いていただくとだいぶ綺麗にしやすくなります。

汚れる場所は、補聴器本体以外にも耳の中に入れる部分もあります。人によっては、耳せんを使用している方もいるかと思います。

この部分は、少々、掃除が難しく、例えば、補聴器と耳せんを外して、掃除できる方は、このような洗浄機を使って、洗浄するもの手です。

私が扱っているのは、ちょっと本格的なものですが、しっかりと綺麗に掃除したい方の場合は、こういった道具を使って、

あとは、中の水を抜く道具を使って、掃除する。というのも一つの手になります。

それか定期的に耳の中に入る部分だけウエットティッシュなどで拭いていただくか、あとは、補聴器屋さんで汚れてきてしまった場合は、新しいものに交換していただくか(既成耳せんの場合)。になります。

汚れやすい方の場合は、ご自身なりに掃除できる方法を見つけておけると、対応は楽になります。

気をつけると良い事

こちらに関しては、特にありません。標準形の耳かけ形補聴器は、少々形は、大きいものの、他の補聴器と違って、フィルターが詰まるなどの要素がほとんどなく、長く使いやすいのが特徴です。

一つだけ、あげるとしたら、ここの耳せんの部分、

人によっては、こういったイヤモールドをつけているかと思いますが、このチューブの部分が汚れたり、劣化してきてしまいますので、この部分だけ、半年に一度か、一年に1度ほど、補聴器屋さんなりで、交換してもらえると良いです。

このぐらいしか気をつけることが無いため、この補聴器は、良くも悪くも長くもつ傾向があります。

※補聴器の種類によっては、フィルターが付いていることがありますので、その点だけ、お気をつけください。

まとめ

標準形の耳かけ形補聴器に関して、記載してみました。

こちらについては、できれば乾燥ケースの中に補聴器を保管して、なるべく故障しないようにできるとベストです。

あとは、少し汚れてきてしまった場合にウエットティッシュなどで本体を拭いたり、耳せんを拭けると、それだけで、綺麗にしやすくなります。

耳せんを使用している方は、汚れが溜まってくると、稀に聞きにくくなることは、ありますが、穴が完全に塞がれない限り、それは、起こりませんので、汚れてきたら拭くとか、補聴器屋さんに持っていけば、何らかの対応をしてくれます。

購入後は、これらのことをしていただければ、ほとんど問題なく扱えるようになるかと思います。

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店・代表
1986年7月1日生まれ。生まれつき難聴で小学2年生の頃から補聴器を使っています。このお店では、完全予約制にして、ご対応することで、お客様のご要望や現状をお伺いできる環境を作り、お客様が求めているものを提供できるよう、お店作りをしています。
記事URLをコピーしました