補聴器のサポート

知っておきたい異常なしで補聴器の音が止まる原因

深井 順一|パートナーズ補聴器

補聴器で生活をより良くしていくための内容は、【FAQ】補聴器で生活をより良くするために、へどうぞ。また、個々の症状(症例)ごとの改善を知りたい方は、お客様の聞こえの改善事例へどうぞ。

補聴器は、本体に異常がなくても音が止まったり、小さく聞こえることがあります。これらのものは、補聴器屋さんで見てもらうことで改善できたり、自分自身で改善することができます。

難聴者にとって補聴器はなくてはならない存在であり、少しでも音が弱くなると不安に感じることもありますね。

少しでも、不安を取り除けるよう、今回は、それらの原因と改善方法について記載していきます。対処法を覚え、快適に使用できるようにしていきましょう。

異常なしの原因

異常なしで終わる原因は、ほとんど何かが詰まる事によって起こっています。

考えられるものは、電池に空気を送り込む空気穴、耳かけ形についているフック、補聴器のマイク、耳せん、イヤモールドについているチューブ、耳せんや耳あな形補聴器の音口部分、これらです。

それぞれ両方起こるもの、耳かけ形だけ起こるものを記載していきます。なお、耳あな形にのみ起こる原因はありません。

両方起こるもの

どちらの補聴器にも起こることとして、

  • 空気穴の目詰まり
  • マイクの目詰まり
  • 耳せん(音の出口)栓塞

これらがあります。この三つは、どんな補聴器にもあるものであり、必須なものです。これらが詰まると音が出なくなったり、小さく感じるようになります。

空気穴の目詰まり

補聴器は、空気電池を使用しているため、どこかしら空気を入れる穴を設けなければなりません。空気電池は、その空気(厳密には酸素)を取り込んで発電します。

しかし、この穴が詰まってしまうと電池がうまく発電できなくなってしまい、音が止まることがあります。

耳かけ形にも、耳あな形にも空気を取り込む穴が設けられています。基本的には、電池付近に設けられており、耳かけ形は、小さい穴が複数設けられていることが多く、耳あな形は、電池を入れる電池ホルダーの軸近辺が空いていたりするケースが多くなります。

なお、これは、空気電池の酸素を取り込む穴も同様です。この穴も詰まってしまうとうまく発電できなくなり、電池が使用できなくなります。

詳しくは、こちらをご覧下さい。

リンク:故障を減らすために知っておきたい補聴器の空気穴

マイクの目詰まり

補聴器のマイクの入り口も詰まると音が小さくなったり、出なくなったりします。小さく設けられているため、詰まりやすい部分でもあります。マイクそのものが詰まるケース、マイクの入り口にある穴が詰まるケース、両方あります。

耳せん(音の出口)が詰まる

耳かけ形補聴器は、耳の中に入れる耳せんが、耳垢やゴミによって塞がれることにより、音が小さくなります。これは、耳の型を採取して自分専用の耳せんを作る「イヤモールド」も同様です。

耳あな形補聴器は、耳の穴の中に補聴器を入れるため、耳垢により、音の出口を塞ぐことがあります。耳垢は、自然と発生するものであり、耳が塞がれていない場合は、外に排出されます。しかし、補聴器で耳を塞いでいるため、外に出ることがなく、耳垢が溜まりやすい環境になります。耳あな形の場合、多くの音が出ない原因は、こちらです。

耳かけ形補聴器は少なく、主に耳あな形補聴器に起こります。

耳かけ形

耳かけ形の場合、上記の三つに加えて

  • フックの目詰まり
  • チューブが詰まる

この二つが追加されます。これらが何らかの原因により、詰まると音が止まったり、小さくなります。基本的には、耳あな形より、耳かけ形の方が、音が止まる原因が多くなります。

フック(ダンパー)の目詰まり

フックの中には、ダンパーと呼ばれるものが入っている場合があります。

bolerodapa

上記の写真の○で囲んだ白い部品がダンパーです。ほとんどの補聴器は、この白いダンパーが入っています。稀に赤い色のダンパー、黄色、橙色のダンパーが入っている事もあります。このダンパーが埃、湿気などにより詰まると、音が止まったり、小さくなります。

チューブが詰まる

冬になると外と家の気温差により、水がチューブ内に溜まることがあります。それにより、音が小さく感じたり、音がしないように感じます。また、水以外にも、ゴミがチューブ内に入ると音が小さく感じることがあります。チューブは音の通り道ですので、詰まったり、遮るものがあれば、音が伝わりにくくなります。

対処法

対処法はそれぞれにありますが、この内でお客さん、患者さんができることは少なくなります。できる物は、空気穴、チューブ、耳せん(音の出口)これらの対処です。

空気穴

空気穴でできることは、その穴が詰まっていないかの確認と詰まっているようでしたら、いらない(使い終わった)歯ブラシで、軽く汚れを落とすことになります。この穴が詰まらないようにするのも重要です。

また、電池に関しては、一度シールを剥がしたあと、貼り直すことはやめましょう。粘着物が電池の酸素取り込み口についてしまうとうまく発電できなくなります。電池の不具合に繋がりますので、やらない方が長く使用できます。

チューブ

チューブ内に水が溜まった場合は、耳かけ形補聴器からチューブを外します。そして、耳せんを振ると中の水が出てきます。何らかの方法で、中のものを取り除けば構いませんので、カメラ用のクリーナー(空気を出すもの)を使用し、中の水を取り除きます。パソコンを掃除する用のジェットブローで、一気に抜いてしまうのも良いでしょう。中の水、埃を取り除けるものであれば、何でも構いません。

なお、チューブによっては、硬化してしまい、なかなか外れないものがあります。その場合は無理に外そうとせず、補聴器屋に持っていきましょう。無理に外そうとすると外した反動に手をぶつけ、怪我する可能性がありますし、補聴器に過度な力がかかり、思わぬ破損に繋がる事があります。固いチューブは、無理に外すのではなく、切り刻んで外しますので、チューブの交換が必須になります。特に、1年以上交換していないチューブは、ガチガチに固まっていますので、取り外すというよりは、切ってバラバラにします。

決して無理だけはしないようにしましょう。

耳せん(音の出口)

耳かけ形補聴器の場合は、チューブと同じく、取り外して水で洗います。イヤモールドや耳せんは取り外して洗えるのが良いですね。洗うのは、ぬるま湯をお勧めします。洗った後は、中に残った水を取り除き、表面を拭けば洗浄完了です。

より詳しく知りたい場合はこちらをご覧下さい。

リンク:快適にすごすために重要なイヤモールドの洗浄と洗い方

耳あな形補聴器の場合は、音の出口部分にフィルターがついています。それを交換する道具が必要です。どの補聴器にも交換する道具が販売されていますので、それを活用すると良いでしょう。

ただし、ご自身で「できないな」と感じるようであれば、無理にする必要はありません。その場合は、定期的に補聴器屋へ通い、補聴器を見ていただく(点検)事をお勧めします。耳あな形は、この部分が詰まりやすいため、定期的に見ていただいた方が、聞こえを安定させることができます。

それ以外

補聴器屋でみていただきましょう。こちら以外は、部品を取り外す必要があります。ご自身で行うよりも補聴器屋に行っていただいた方が安全です。

あとがき

音が小さくなる、聞こえなくなるケースについて記載してみました。難聴者の場合、少し音が小さくなるだけでもかなり聞きづらくなります。上記のものを知りつつ、解決できるところは、ご自身で解決できたほうが、不自由な時間も短縮できるようになります。あくまでも、できる方のみ行っていただければ幸いです。

また、補聴器屋に定期点検に行くのをお勧めします。目安は、人によりますが、大抵3~4ヶ月に一度がベストです。補聴器の場合、マイクや空気穴の部分に汚れが詰まるだけでも音が小さくなります。定期的に点検し、しっかり音が出る環境を作るのも重要なことです。

ご自身でできる事は行い、できないところは、補聴器屋で行ってもらう……でも良いですし、すべて補聴器屋に任せてもかまりません。自分にとって良い状態をキープできるよう考えることが重要です。

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
使っている人が対応している補聴器専門店・代表
1986年、7月1日生まれ。生まれつきの難聴者で小学2年生の頃から補聴器を使っています。私にとって補聴器とは、難聴の方の生活を支える道具です。この店では、生活を支えられる補聴器を提供したり、支えられるサービスを提供しています。

お店のご紹介

初めまして、パートナーズ補聴器の深井と申します。

このお店は、生まれつき難聴で補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店です。

補聴器とは、難聴の方の生活を支える道具である。という考えから、生活を支えられる補聴器を提供したり、支えられるサービスを提供しています。

お店の詳細は、以下のページへどうぞ。

記事URLをコピーしました