補聴器のFAQ

耳鳴りがある方を補聴器で改善する際に注意したい事とは?

深井 順一|パートナーズ補聴器

補聴器による聞こえの改善は、聞こえの改善と補聴器のFAQ、にまとめています。また、個々の症状(症例)ごとの改善は、お客様の聞こえの改善事例にまとめています。

補聴器を装用する方の中には、耳鳴りがある方も、います。

耳鳴りがある方の場合、耳鳴りがしている帯域(周波数)の聴力がわかりにくくなるため、慎重に補聴器の音について、調整していく必要があります。

今回は、その部分に関して、簡単にお話していきます。

耳鳴りがある方の聞こえで注意したい事は?

この部分のポイントは、

  • 耳鳴りがある帯域(周波数)は、聴力がわかりづらくなる
  • 聴力がわかりづらくなる事で、補聴器の音が強く出やすい

の2つです。

耳鳴りがある帯域(周波数)は、聴力がわかりづらくなる

例えば、高い音の耳鳴りがしている。とした場合、聴力検査をした際に、耳鳴りが邪魔して、より数値が落ちやすくなります。

聴力検査の場合「小さい音でもしたら押してください」と言われたことがあると思いますが、耳鳴りがしている場合は、耳鳴りがして、音を感じているのか。検査音がして、音を感じているのかが、どうしてもわかりづらくなりがちです。

すると、より音が大きくなって、初めて「検査音が聞こえている!」と認識します。

これは、耳の状況上、仕方がない事です。

聴力がわかりづらくなる事で、補聴器の音が強く出やすい

問題は、ここからで、その数値が落ちやすくなると、何が起こるか。というところです。

それは、補聴器の音が強く出やすい。こちらです。

これは、単純な話で、補聴器は、聴力に応じて、聞こえを改善させる機器ですので、聴力が低下していれば、しているほど、音を補おうとします。

耳鳴りがあると、正確な聴力が掴みづらくなるため、大半の場合、より音が大きくなって、初めて、知覚するようになります。

すると、どうしても、必要以上に音が強く入りやすい。という危険性が出てしまいます。

耳鳴りがある方の聞こえを改善する場合は、ここを意識する必要があります。

測定した数値を疑いつつ、聞こえを調整

この際にやっていくと良いことは、上記の事を意識して、測定した数値を疑いつつ、聞こえを調整していく事です。

上記の通り、耳鳴りがあると、より大きな数値で聴力検査の数値や結果が出てしまいますので「検査数値は、本当にその人の状況を現しているのか」を念頭にいれながら、聞こえを改善していく必要があります。

具体的には、測定した検査数値を用いながら補聴器の調整を行い、その状態で補聴器を使った際に、音は、大きすぎないか、小さすぎないか、一部の音がきつく感じすぎないか。の補聴器を使った感覚を確認します。

その後、ほんの少しの調整だけで済むのであれば、おおよそ、聴力に関しては、検査で反映できている。と考えられますし

逆に使用した感覚で、だいぶ違和感が強かったり、きつく感じる感覚がある場合は、聴力検査の結果が元の聴力より、重く出ている可能性があるため、聴力を調べ直したり、耳鳴りが考えられる周波数は、少し軽くして、調整します。

この点は、簡単にいえば「聴力を探る」という風にいえばわかりやすいですね。

今現在、補聴器の調整および、各メーカーが出している音の調整は、だいぶ聴力に対して、正確になってきています。

使用する人の感覚によっては、少し変えたりはしますが、大元の部分は、そう変わらなくなってきています。

ですので、大元の部分を大きく変える場合は、元々の部分が誤っている可能性がありますので、その場合は、まず「正確な聴力」を探る事をしていきます。

その後に改めて補聴器の調整をしていく。という事ですね。

この内容の注意点と耳鳴りの方へやる事

なお、あくまでもこちらは、耳鳴りは、するけれども、ある程度。という方を対象にしています。

耳鳴りといってもかなり広く、言葉で表現するのが難しいのですが、中には、かなり強い方もいますので、そのようなケースは、元々の状態がだいぶ特殊になってしまう事から、有効ではないかもしれません。

ただ、どのようなケースにおいてもやることは、一つで、「その数値は、本当にその人の状況を現しているのか」を探り、その聴力で、補聴器を調整する事です。

上記に記載した通り、耳鳴りがしている場合は、元の聴力の部分がわかりづらくなる危険性がありますので、そのようなケースは、聴力検査の数値を疑いながら、聞こえを改善していく必要があります。

より音を強くいれ過ぎてしまう可能性があるためですね。

という事で、以上、耳鳴りがある方を補聴器で調整する際に気をつける事。でした。

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店・代表
1986年7月1日生まれ。生まれつき難聴で小学2年生の頃から補聴器を使っています。このお店では、完全予約制にして、ご対応することで、お客様のご要望や現状をお伺いできる環境を作り、お客様が求めているものを提供できるよう、お店作りをしています。
記事URLをコピーしました