補聴器のFAQ

聞こえをしっかり改善したい場合、どこを押さえると良い?

深井 順一|パートナーズ補聴器

補聴器で生活をより良くしていくための内容は、【FAQ】補聴器で生活をより良くするために、へどうぞ。また、個々の症状(症例)ごとの改善を知りたい方は、お客様の聞こえの改善事例へどうぞ。

聞こえにくさがあって、補聴器の購入を考えている方の場合、気になるのは、どこを押さえておくと、聞こえの改善がしやすくなるのか。という部分だと思います。

この点は、結論から記載しますと、

  • 補聴器での聞こえの補い方
  • 補聴器の調整

この2つが大きく影響します。

聞こえの改善ポイントは、聴力によって異なってしまうため、明確に書くことができず、概念的なものになりますが、この2つの影響が特に大きいです。

個人的な感覚としては、この2つで聞こえの改善の8割は、決まります。

ですので、聞こえの改善をお考えの場合は、この2つは、押さえておくようにしましょう。

補聴器の各セクションと聞こえの改善に影響しやすい部分

さて、ここから詳細を書いていこうと思うのですが、まずは、全体像から記載していきます。

補聴器で聞こえを改善していく場合、考えていくのは、

  1. 補聴器での聞こえの補い方(全体的な改善の考え)
  2. 補聴器の形(どんな形が使いやすいか、希望の形か)
  3. 補聴器の性能(どのグレードを使うか、予算は、どうか)
  4. 補聴器の調整(どこまで聞こえを改善するか)

の4つですね。

補聴器は、この4つによって成り立ち、逆に言えば、この4つしか考える必要はありません。

そして、冒頭の通り、聞こえの改善に大きく影響するのは、

  • 補聴器での聞こえの補い方
  • ④補聴器の調整

の2つです。

補聴器のカタログやネットで調べると出てくる補聴器の形、性能に関しては、影響はしますが、そこまで大きく聞こえの改善に影響する事はありません。

※実際には、補聴器の性能の部分は、影響するのですが、その影響度は、聞こえの補い方、補聴器の調整に比べると低いため、こちらでは、あまり影響しないと記載しています。

補聴器での聞こえの補い方

いきなり訳のわからない単語が出てきて、びっくりしている方もいるかと思います。

補聴器での聞こえの補い方とは、聞こえを改善する全体像で、多くの場合、どの耳に補聴器を使うのか。という部分になります。

ちなみにこれは、私(このブログを書いている人)の聴力です。

例えば、このような聞こえの方の場合、両耳とも補聴器の適性がある。と仮定した場合、片方のみ補聴器をつけるのか。それとも、両方に補聴器をつけるのか。という選択肢があります。

耳の状況により、どの耳に補聴器を装用したら、聞こえが最大限、改善できるのか。は、変化してしまうため、ここでは、このぐらいしか言えないのですが、これが、補聴器での聞こえの補い方の部分です。

補聴器は、残念ながら、どのような耳の状態でも、たちまち魔法のように聞こえを改善できる訳ではありません。

中には、補聴器を装用しても、聞こえの改善があまりできない耳もありますし、補聴器を装用して、聞こえの改善効果を得やすい耳もあります。

ですので、耳の状況により、どう補うと良いのか。どうやったら最大限、改善できるのかは、異なってしまうのです。

その事から、補聴器での聞こえの補い方は、非常に大事です。

ここを考えないと補聴器の効果があまり得られない耳に補聴器を装用する。という失態を犯すことになります。

※補聴器は、どの補聴器を使うか。より、どう聞こえを改善するか。の方が大事です。仮にしっかり改善したい場合は、どう改善すると良いかをまず知りましょう。補聴器に関して、考えるのは、その後です。

補聴器の形

補聴器の形は、主に扱いやすさに関わります。

今現在は、主に耳かけ形補聴器、耳あな形補聴器の2つがあり、それぞれ、扱いやすさ。が変わります。

聞こえの改善に影響するか。と言われれば、一番、影響度が低い部分で、この点は、自分が使いやすい補聴器の形を選ぶのが大事です。

補聴器の性能

補聴器の性能は、聞こえの改善に影響し、さらに金額に大きく影響します。

今現在の補聴器は、補聴器ごとにグレードが分かれており、だいたいどのメーカーも4つか3つぐらいに分かれています。

一番上が一番高く、一番下が価格を抑えたものとなっており、どの補聴器にも聞こえを補う基本機能は、あるのですが、高くなると高くなるほど、抑制する機能が優れ、聞こえの改善にプラスして、快適性も上がるようになります。

補聴器を選ぶ要素は、たった2つで、

  • 補聴器の形
  • 補聴器の性能

この2つしかありません。

この2つを選んで、どの補聴器にするか。を決める訳ですね。

補聴器の調整

補聴器の調整とは、補聴器を使って、どこまで聞こえを改善するか。という部分です。

補聴器は、聞こえにくい人の聴力に合わせて、足りない部分を補い、改善していくのですが、その改善は、どこまで改善すると良いのか。というところですね。

こちらが補聴器の調整画面なのですが、今現在、補聴器で聞こえを改善できると良い部分というのは、聴力別にかなりわかってきています。

その聴力別に改善できると良い部分まで、聞こえを改善できると、できるほど、聞きにくさを改善しやすくなります。

なお、この聴力別に改善できると良い部分というのは、補聴器の性能によって変わる事はありません。

あくまでも、聴力によって変わります。

補聴器での聞こえの補い方と補聴器の調整のポイント

さて、ここからが本編ですね。

仮になるべく聞こえをしっかり改善したいとお考えの場合、押さえる部分は、わかったけど、じゃあ、どんな事を押さえると良いの?

という方のために、こちらでは、

  • 補聴器での聞こえの補い方のポイント
  • 補聴器の調整のポイント

の2つをまとめていきます。

補聴器での聞こえの補い方のポイント

まず、こちらでは、ご自身の耳の状況を知り、どのような聞こえの補い方(補う選択肢)があるのかを把握してみてください。

例えば、上記でチラッと記載した、このぐらいの聞こえの方で、仮に両耳とも補聴器の適性がある。と仮定した場合。

補う耳の選択肢は、片耳のみ使う。というケースと両耳に装用する。という選択肢があると、記載しました。

この場合、仮に最大限、聞こえの改善を考える場合は、両耳に補聴器を装用する事になります。

片耳と両耳での聞こえの違いは、このようになり、簡単にいいますと、

  • 騒がしい環境下での聞き取りは、片耳の場合、極端に下がりやすい
  • つけていない側は、改善されないため、そちらからはわからない事がある

というのが主な違いです。

この点は、補聴器の金額も影響しますので、冷静な判断ができる方が少ないのですが、この部分は、非常に聞こえの改善度に影響します。

そして、仮に両耳の方が改善できそうな場合、高い補聴器を片方のみにつけるより、価格を抑えたものでも、両耳につける方が、聞こえの改善度は、上がります。

その点にご注意ください。

https://l-s-b.org/hearing-ability-improvement-summary/

なお、そういった部分も知りたい。という方のために、こちらに聴力別に改善方法をまとめています。

補聴器の調整のポイント

補聴器の調整で聞こえの改善度をあげるポイントは、

  • 自分の聞こえの改善目標値を把握する
  • 自分の聞こえの改善状況を可視化する

の2つです。

まず、どこまで聞こえを改善できると良いのか。その点に関しては、できるのであれば、補聴器屋さん(補聴器を調整する人)に聞いてみてください。

そして、今現在の聞こえの改善状況に関しては、どんな方法でも良いので、見れるようにしてください。

見れるようにする目的は、

  • 今現在の聞こえの改善状態と目標値は、どうなのか

この比較をできるようにするためです。

この比較できるようになると、今現在の改善状況を把握する事につながり、かつ、より改善させる場合、どこを改善すれば良いのかが、わかりやすくなります。

補聴器をつけていただければわかりますが、補聴器を装用しただけでは、聞こえてくる音の感覚は、わかっても、その状態が良い状態なのか。もっと聞こえを改善した方が良いのか。さらに、仮に改善するとしたら、どこをより改善すれば良いのか。その点は、感覚ではわかりません。

音には、低い音もあれば、高い音もありますので、なかなか補聴器を使っただけでは、状況を把握する事が困難になります。

ですので、補聴器の調整のポイントは、

  • 自分の聞こえの改善目標値を把握する
  • 自分の聞こえの改善状況を可視化する

の2つが大事です。

この2つを行い、今現在の聞こえの改善状況と自分の改善目標。これを見れるようにして、改善していければ、自ずと聞こえの改善は、しやすくなります。

これが補聴器で調整する際のポイントになります。

https://l-s-b.org/hearing-ability-improvement-summary/

補聴器の調整は、聴力ごとに変わりますので、その点に関して知りたい方は、上記にまとめています。

まとめ

さて、まとめです。

仮にしっかりと聞こえを改善したい場合、意識していただきたいのは、上記の通り、

  • 補聴器での聞こえの補い方
  • 補聴器の調整

の2つです。

この2つを押さえて、補聴器の形では、自分が使いやすいものを選ぶ。さらに、補聴器の性能は、自分が望むグレードのものを選ぶ。

これらのことをしていただけると、聞こえの改善にプラスして、ご自身が望んだ補聴器を得やすくなります。

聞こえの改善に関しては、耳の状況ごとに異なってしまうので、なかなか表現が難しいのですが、なるべくわかりやすく書いてみました。

以上、聞こえをしっかり改善する場合、どこを押さえると良い?でした。

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
使っている人が対応している補聴器専門店・代表
1986年、7月1日生まれ。生まれつきの難聴者で小学2年生の頃から補聴器を使っています。私にとって補聴器とは、難聴の方の生活を支える道具です。この店では、生活を支えられる補聴器を提供したり、支えられるサービスを提供しています。

お店のご紹介

初めまして、パートナーズ補聴器の深井と申します。

このお店は、生まれつき難聴で補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店です。

補聴器とは、難聴の方の生活を支える道具である。という考えから、生活を支えられる補聴器を提供したり、支えられるサービスを提供しています。

お店の詳細は、以下のページへどうぞ。

記事URLをコピーしました