病気により、聴力低下すると、人によっては、耳鳴りが強く出てしまい、耳鳴りにより、精神的にも、非常に苦痛を感じてしまう事があります。
たまに補聴器で耳鳴りは、改善できるのか。という問い合わせをいただくのですが、補聴器でしているのは、耳鳴りの改善、というより、負担の軽減になります。
耳鳴りを根本を改善する事は、今現在できないため、補聴器で聞こえを改善する事で、なるべく耳鳴りを気にならなくさせる。これが、補聴器ができる耳鳴りの軽減です。
今回は、こちらについて、まとめていきます。
補聴器がしている耳鳴りの軽減
冒頭の通り、結論からいいますと、補聴器ができるのは、耳鳴りの軽減になります。
耳鳴りは、聴力低下している方にある程度、見られ、かつ、難聴になると、より周りが静かになる事で、耳鳴りがより強く感じがちです。
補聴器を装用すると、良くも悪くも、周りの音が聞こえるようになり、色々な音が聞こえる事で、耳鳴りを紛らわせる事ができます。
耳鳴りは、しているのですが、それ以上に周囲の音や周りの音が入ることで、耳鳴りをマスク(耳鳴りの音を覆う)して、軽減する。
これが補聴器ができる耳鳴りの軽減です。
根本の部分を治療している訳ではなく、耳鳴りが聞こえる、もしくは、強く聞こえやすい構造に注目して、なるべく軽減する。という方法が、補聴器でしている耳鳴りの軽減ですね。
補聴器と耳鳴り
私自身の場合、耳鳴りを改善する。という目的で補聴器を提供した事はありません。
補聴器を装用する方は、どちらかというと、耳鳴りというより、聞こえの改善のために使用する傾向があり、耳鳴りの改善は、あくまでも、おまけ程度です。
ただ、中には、耳鳴りがきつく感じていたところに補聴器を装用すると、聞こえがよくなる事で、耳鳴りの負担は、軽減された。という方も、いるのも事実です。
お話をお伺いしてみると、聞こえが改善され、周囲の音が聞こえるようになる事で、耳鳴りの音が紛れ、それで気にならなくなる。というものです。
ただ、私もわからない事も多く、どのぐらいの耳鳴りの音であれば、紛れやすいのか、逆に紛れにくいのか。これは、わかりません。
特に耳鳴りは、頭の中で鳴っているため、この人の耳鳴りは、強い。この人の耳鳴りは、弱い。といった耳鳴りのレベルを数値にして表す事ができません。
これは、数値化できない事による弊害でもあるのですが、現在、私の方で言えることは、補聴器を装用して、耳鳴りの負担は、軽減された。という方は、いる。という事だけになります。
まとめ
耳鳴りに関して、苦しんでいる方は、数多くいらっしゃいますので、こちらに関しても、記載して見ました。
上記の通り、耳鳴りに関しては、軽減することはできるものの、根本から治療する。というやり方ではありません。
聞こえが改善されることで、周りの音が聞こえやすくなり、その事で、耳鳴り自体がマスクされ(覆いかぶされ)、結果、軽減される。
これが、補聴器ができる耳鳴りの軽減です。