20代、女性。大学生の頃から徐々に聞きにくさを感じていた方よりご相談いただき、補聴器を両耳に装用し、聞きにくさの改善を行いました。
改善を行った結果
- 聞きにくさに困っていた会議の際は、聞きやすくなった
- 職場では、あると聞きやすく、安心感もある
- 聞きやすくなることで、ストレスに関しても軽減した
とのことでした。
聞きにくさを少しでも少なくでき、こちらとしては、何よりです。
両耳とも軽・中等度難聴の方ですが、どのように改善したのか、事例としてご紹介します。同じような方は、参考にしてみてください。
目次
お客様の状況
まず、お客様の状況ですが、
- 名前: S・Y さん
- 年齢:20代
- 性別:女性
- 症状:生まれつきの感音性難聴
- 備考:聞きにくさを感じたのは、大学生の頃から
- 備考:耳以外にも他の疾患もあり
となります。
聴力は、このようになります。左右で少々聞こえの差があり、どちらかというと左側の方が聞きにくい状況でした。
耳の状況や現状について、伺いますと、聞こえにくさに関して指摘されたのは、中学校の頃で、検診に引っかかり、耳鼻科に診ていただくと、一般の方より、聴力は低下している。とのことでした。
当時は、聞きにくさはあまり感じていないため、そのまま生活してきたようですが、大学生の頃に聞きにくさを感じるようになって、再び受診。ただ、聴力の状況から「まだ必要ないのではないか」と医師よりあり、そのまま過ごすことになります。
しかし、学生から社会人になり、職場や働いている環境下で聞きにくさに困る事が増えてしまったことから、ご相談に来られました。
聴力に関して補足しますと、正常の範囲内は、0〜25dbまでになり、一般的な聴力の方は、0〜10dBで聞こえている状態です。
この状態で、全て聞こえていないといけないことは、なく、25dBくらいまでなら、聞きにくさに困ることは、少ないため、正常の範囲になっています。※WHO基準での聴力の値
しかし、25dBを超えると、聞きにくさを感じるようになり、そのレベルが下がると下がるほど、聞きにくさを強く感じるようになります。
音声の聞きにくさは、主にこの部分が影響し、
それ以外のアラーム系、お知らせ系の音については、高い音になりますので、だいたい、この辺りが影響します。
S・Yさんは、全体的に軽度〜中等度難聴になり、このような聞こえの方は、
- 対面でのお話は、わかることもあるが、わからないこともある
- 周りが騒がしい時や、複数の人とのお話になると、わかりづらくなる
- 離れたところからの呼びかけや音に気がつきにくい
という特徴があります。
実際に聞きにくさを感じていることもあり、現状についてご説明しつつ、改善させていく案について、考えていきます。
聞きにくさの改善案
さて、早速、聞きにくさを改善させていく案について載せていきます。
こちらについては、
- 聞こえを補う耳
- 適する補聴器は?
- どこまで補えると良いのか(調整のポイント)
の3つに分けて記載していきます。
聞こえを補う耳
補聴器で聞こえを改善させていく場合、いきなり補聴器の選定にうつる訳ではなく、まずは、耳の状態について把握します。そこから、どのように補ったら良いかを考えていきます。
S・Yさんの場合、両耳とも聞こえにくく、左右で聞こえが異なる状態です。このような場合、両耳に装用する方が良いのか。片耳のみ装用するか、それとも別の方法で、補うか。というものがあります。

耳には、音の聞こえを調べる聴力検査以外に音声の聞こえを調べる測定があります。こちらは、音声を大きく聞かせることによって、その言葉が理解しやすくなるか。を見るもので、言葉が聞きにくくなってしまう感音性難聴の状況を調べる測定の一つです。

その結果は、こちらの通りでした。縦が正解率で、横が音の大きさになります。

数値の見方としては、このようになります。判断基準の一つが、最も良い数値が50%以上であることです。
50%を超えていれば、補聴器に関する適正は、あると判断できます。測定の結果、両耳とも補聴器の適性がある事がわかりました。
そのため、両耳に補聴器を装用し、なるべく聞きにくさを改善できるようにしていくのがベストです。
適する補聴器は?
聞こえにくさを改善させていく際に気になるのは、どのような補聴器があり、どのような補聴器が自分に適するのか。という部分かと思います。

このような聴力の場合、ほとんどの補聴器が適合する状態になります。

※補聴器メーカーソノヴァジャパンより引用
まず、補聴器は、形状により、補える聴力が異なります。そのため、必ず、自分の耳を補える補聴器を選ぶ必要があります。

では、それは、どれか。となるのですが、Y・Sさんの場合は、軽・中等度難聴ですので、この中のものが適応します。

耳かけであれば、この2つになり

耳あな形ですと、この2つになります。
補聴器は、補える範囲内であれば、どれでも使用できます。形状に関しては、扱いやすさやその他、自分が気になる部分、重視する部分で、判断すると、決めやすくなります。
どこまで聞こえを補えると良いのか(調整のポイント)
補聴器には、聴力より、どこまで聞こえを改善できると良いか。というおおよその改善目標があります。補聴器の聞こえは、この調整によって決まる事が大半ですので、非常に重要な要素です。

はじめに結論から記載しますと、S・Yさんの場合は、ここぐらいまで改善できると良い状態です。

音声の聞こえやすさを改善させる場合、500〜2000Hzあたりが重要になってきますので、なるべくこの辺りは、改善させられると聞きにくさを改善しやすくなります。

そして、離れていても高い音やアラーム系の音、知らせる系の音がわかるように、この部分に関しても聞こえるようになると、ご自身だけ気が付いていない。というものも減らせます。結果、より生活や職場での対応、反応などがしやすくなります。

この2つを合わせると、改善目標値は、このようになります。聞きにくさを感じているところで、全体的に改善できると、その分、困る事も少なくできます。

なお、左右が少々、異なりますので、なるべく左右の聞こえは、一緒になるように調整してあげるとバランスも取れるようになります。

そのポイントは、補聴器で聞こえを調べる測定があるのですが、こちらで、左右別々で測定しながら、合わせていくことです。そして、左右の差をなるべくなくせるように調整できると、聞きにくさもより改善させることができるようになります。
ご相談および、聞こえの改善
さて、改善案について、記載しましたら、実際に改善していきます。
私の方で行った事ですが、
- 初回にやったこと
- 補聴器の選定
- 聞きにくさを改善する補聴器の調整
の三つに関して記載していきます。
初回にやったこと
初回ですが、各種、測定しつつ、耳の状況から聞こえにくさの改善案についてお伝えしました。補聴器について基本的な部分をご説明しつつ、実際にどんなものなのか。試してみることになります。

初めは、このような耳かけ型で試すことにしました。

補聴器の効果測定に関しては、こちらの通りです。こちらは、補聴器を装用した状態で、どのくらい聞こえているのかを可視化するツールで調べたものです。▲が補聴器をつけた状態で、△が補聴器なしの状態です。
重要な点としては、この部分の改善値が補聴器の効果の8割ほどを占めるということです。補聴器の効果を感じている方は、この測定を行っても良い数値が出ており、効果が薄いという方は、この測定で、あまり良い結果になっていないことが多いです。※音声の理解度が低い場合は、この数値がよくても低い傾向はあります。
基本的に補聴器は、聴力(△の位置)より、おおよそ補える数値が決まっています。この方の場合、改善案で記載した通り

このようになります。より入れられる方だと平均的に30dBくらいまでいくケースもあります。
初回から、ほとんどの部分が改善目標まで改善しました。うるさすぎたり、音が大きく不愉快に感じる場合は使用できるところまで下げた方が良いのですが、全然使える範囲内とのことで、このまま貸し出すことになります。
また、補聴器については、音量をご自身で変えられるようにし、適切な音量は、どこか。というのも知れるようにしました。これは、音が大きすぎた場合や過度な音が聞こえた際に、すぐに音量を下げられるようにするためでもあります。
しばらく貸出し、補聴器ありの生活をしていただくと
- 補聴器はあった方が聞きやすい
- 仕事の時は、特にそうで、ずっと使用していた
- 会議でも聞きやすくなる
とのことで、補聴器について考えていくことになります。
補聴器の形状選定
補聴器に関してですが、選ぶ要素として、
- 形状
- 性能
の二つがあります。こちらは、形状に関するお話です。
改善案でも記載しましたが、このような聴力の場合、ほとんどの補聴器を選ぶことができます。

補聴器の種類は、このようになります。その中で、赤で囲まれている部分が、対象です。
耳にかける補聴器、耳の中に入れる補聴器で、それぞれの違いですが

大まかに分けるとこのようになります。
一番気になる聞こえの効果としては、少し異なり

こちらが耳かけ形の特徴で

こちらが耳あな形の特徴になります。

結論から記載しますと、耳あな形のタイプを選択されました。このような形状です。

耳あな形のタイプで、聴力に合う形状には、この2つがあります。
大きいタイプを選んだ理由は、自分で自由に音量を変えやすいためで、形状に関しては、それほど気にならない。との事からです。
なお、耳あな形補聴器を選んだ理由は、少しでも自然であればいいこと、髪も長いため、耳かけ型だとガサガサ音がすること、それらの部分になります。
という事で、補聴器について実際に作り、より改善していくことになります。
聞きにくさを改善させる補聴器の調整
さて、補聴器での聞こえについて、さらに改善させていきます。

はじめに耳にかけるタイプで、貸出した状態が、このような状態でした。

こちらでもそれなりに良い状態ではあるのですが、その結果と、補聴器で改善できると良い数値の部分を比較しますと、少し、差があります。
そこで、この状態で、使用いただいた時の感覚について、伺ってみますと
- 音量の操作は、ほとんどなし、ただ少しあげたことはあった
- 音が大きいということはなかった
- もし聞こえに関して、改善できるならもう少ししたい
との事で、少し足りていなかった部分をあげていくことになります。
この際、ちょうど、補聴器の形状に関して、耳あな形補聴器が良いとの事で、この形状を製作することになります。

製作後、調整した結果が、こちらです。▲は、両方とも装用した状態の測定値、▲は、右耳のみの状態。▲が左側のみの状態です。
左右とも少し聴力が異なりますので、合うように設定し、補聴器を使用した状態も確認しましたが、左が大きい、小さいなどは、感じず両方ともバランスよく入っているようで、良い状態になりました。
ポイントは、左右の聞こえが異なりますので、なるべく左右での聞こえを同じようにした事。そして、前回、足りていなかった部分の高い音を、改善目標値まで入れた事です。
調整後、お店で使っていただいた時の感想は、ものすごく大きい、逆に音が小さい、ということは、なく、それなりに聞こえている状態でした。
耳あな形になると、少しご自身の声が大きく感じるようになりますので、その部分は、感じていたのですが、聞こえてくる音が大きすぎて、きつい、という感覚は、ないとのことから、このまま貸出することになります。
もちろん、この際も、音量を調整できるようにし、仮に大きかったりした時は、下げられるように。逆に小さかったりした時は、大きくできるようにして、日常生活から職場まで、様々なところで、使っていただくよう、貸出しました。
日常生活から職場で使っていただくと、たまに大きい音が聞こえて、音量を下げることはあるけれども、ほとんど音量を下げたり、あげることもなく、聞こえに関してもそれなりによかったとの事。

補聴器には、音声の理解度を調べる測定もあるのですが、さらに状況を理解するため、こちらも実施。
それを補聴器あり、なしで比較してみると、このようになりました。見方としては、同じで、△が補聴器なし、▲が補聴器ありです。
そして縦軸の音の大きさですが、
- 70dB:少し声が大きい方
- 60dB:普通の声の大きさの方
- 50dB:少し声の小さい方
- 40dB:声が小さい方
おおよそこのようになります。
元が良い状態だったこともあり、補聴器を使用した効果も良い状態でした。
ご本人の感覚としても、聞きやすさは改善しており、耳が治るわけではないのですが、ある方が全然聞きやすい。との評価でした。聞こえがよりよくなり、こちらとしては、本当に何よりです。
なお、耳あな形の補聴器を使用していますが、
- こもりについては、あまり感じず、
- 使用していて耳に痛みなどはない
ということで、かつ、取り扱いに関しても問題ない事から、こちらをそのまま購入となりました。
お客様の声
ご購入になったお客様にご相談いただいてどうだったのかお伺いしてみました。
どのようなことにお悩みでしたか?

補聴器をご利用になっていかがですか?

このお店で購入しようと思ったのは、なぜですか?

実際にご記入いただいたもの

改善のポイント
このようなケースにおける改善のポイントは
- 改善できる目標値と現状を把握する
- 左右差があるため、左右での聞こえも確認する
の二つになります。
改善できる目標値と現状を把握する
補聴器で改善していく場合、重要なのは、改善できる目標値と現状をちゃんと把握することです。そして、その状況を伝えながら、改善をしていきました。
補聴器を装用する場合、聴力ごとにおおよそ改善の目標値があります。その状態にちゃんと近づけられているのか。その点を各種測定を使いながら、把握することが何よりも重要です。なぜなら確認しないと、適正値まできているのか、そうでないのかがわからないためです。
特に補聴器は、耳に装用するだけでは音が大きい、小さいの感覚だけしかわかりません。どのような状態なのかを客観的に見れるようになると、判断及び状況に関しては、グッと理解しやすくなります。
これは、どの形状にしようか、どの性能がいいだろうか?と考える以上にとても重要な部分です。
参考リンク:音場閾値測定で目指す補聴器を装用した聞こえの目安
左右差があるため、左右での聞こえも確認する
あとは、左右で聞こえの差があるため、
- 体感で音の感覚に違和感を感じないか
- 音場域値測定で左右差はどのくらいか
というのも確認できると、よりよくなります。
補聴器をつけてみた体感で左の方が大きい、もしくは、小さいという感覚がなく、両方とも同じような感覚で感じられると、よりグッドですね。その場合は、上記の通り、二つのことをすれば大丈夫です。

上記にも図を出しましたが、各周波数でどのくらい聞こえているのか、左右の差は、どのくらいなのかがわかると修正もしやすくなります。
さすがにどんな人でも「1000Hzの音は左の方が聞こえやすい」などは、感覚だけではわかりませんので、細かく確認していくと、どこがどうなっているのかがわかるようになります。
なお一マスくらいの差であれば、よほどのことがない限りは、差は感じません。左右のバランスを確認できると、このようなケースは、よりよくしやすくなります。
改善事例のまとめ
というわけで、改善例に関して記載してみました。改善ポイントの部分を意識して、あとは、お客様がどのようなものを望んでいるのか、どのようなものだと扱いやすそうか。などを考えて、対応させていただきました。
このようなケースで重要なのは、左右差をなるべく整えてあげることです。そして、補聴器を使用した時の状況を可視化できるツールで、どこまで聞こえを改善させているか、左右のバランスは、大丈夫か。それらの部分を確認しながら調整していくとより良くしやすくなります。
補聴器を装用しても耳が治るわけではないのは、大変申し訳ないのですが、上記のことをすることで、なるべく聞きにくさというのは、減らすことができます。こちらの方もあるとよりよくなるとのことで、こちらとしては、本当に何よりでした。
こちらの内容が何か参考になれば幸いです。

当店では、聞き取りづらさにお困りの方へ補聴器による聞こえの改善相談を行なっています。
このお店では、安心してご相談いただくために生まれつき難聴で補聴器を使っている当事者が実際に対応させていただき、
- 聞こえにくい事によるお困り事
- 聞こえの改善
- 補聴器に関するご相談(ご質問)
これらについて、誠実にご対応しています。
完全予約制の一対一で対応しておりますので、聞いてみたい事、ご相談したい事がありましたら、お気軽にご相談ください。
相談を希望される方は、まずは、お問い合わせフォームより、ご連絡願います。
なお、当店の内容や場所、聞こえの改善に関しては、以下にまとめています。