仕事・働く

難聴の人は、どんな仕事が向く?に関する私見的、考え

深井 順一|パートナーズ補聴器

聞こえの改善や補聴器のことについては、【FAQ】聞こえの改善と補聴器のFAQへ。お客様の改善事例は、聞こえの改善成功事例へどうぞ。

難聴の方には、どのような仕事が向くのか。この点に関して、実際にお客様からも、質問いただいたり、私自身も自分なりに考えてきました。

今現在、仕事は長く続けるものになってきており、さらに難聴の方の場合、私自身も含めて、ハンディキャップがあり、一般の方と比較してしまうと、どうしても働きづらい部分も出てきてしまいます。

その事から、私自身も自分なりに考えて、仕事に関しては、選んできました。

その経験から言えるのは「この仕事なら大丈夫!」という一律的な答えではなく、

  • 自分自身の能力が死ぬところは避ける
  • 自分の強み、長所を活かす

の2つが大事であると今現在は、思います。

自分の強み、長所を活かす。ということが大事になってくるとなると、人それぞれ、特徴や強み、個性が異なりますので、「この仕事ならOK」というものはありません。

今回は、こちらに関して、記載していきます。

難聴の方に合った仕事とは?

私自身も仕事に関しては、昔から考えてきました。やはり聞きにくい分、仮に同スペックの人がいた場合、ハンディキャップがあれば、その分がマイナスになり、同スペックの人には、勝てません。

ですので、どのようにしたら、よりよく働けるようになるのか。それを自分なりに考えてきたのですが、その結論としては、

  • 自分自身の能力が死ぬところは避ける
  • 自分の強み、長所を活かす

の2つが大事である。と今現在は思っています。

よく難聴の方の場合、人とコミュニケーションがあまりない仕事が良い。とか、言葉を交わさない仕事が良い。とか聞くことがありますが、仕事である以上、人と言葉を交わさない、コミュニケーションを交わさないというのは、かなりの無理難題があります。

仕事や会社というのは、人と人とが協力したり、一緒に労働する事で成果が出る状態になりますので、コミュニケーションを交わさない仕事というのは、存在するのか?と言われると、正直、良くわかりません。

もちろん、完全なまでではなくても、かなりの部分を減らすことはできるにしても、コミュニケーションは、必ず、どこかの部分で必要になりますので、そこを目指すのは、個人的にできる事なのかどうか、わからない状態になります。

また、一律的な答え、例えば、作業系の仕事が良い。人とあまり話さず、作業を黙々とやる仕事系が良い。とした場合、人には、いろいろな人がいますので、そういった仕事が合う、そういった作業が合う方もいれば、あまり合わない人もいます。

ちなみに私は、合いません。飽きっぽいので、実は、私は合わない仕事になります。

人の性格から、能力。場合によっては、耳の状況も入りますので、なかなか難しいのですが、一律的な答えというのは、個人的にかなり厳しいように感じます。

そこで個人的に思ったのが、どんな人にも共通する部分として、上記のものです。

それは、

  • 自分自身の能力が死ぬところは避ける
  • 自分の強み、長所を活かす

の2つとなります。

飽きっぽい人なら、作業系の仕事ではないものをし、自分の強み、長所を活かせるところはどこかを探りながら、それをする。

アイデアを出す事が得意なら、アイデアを出す仕事、アイデアの量が大事になる仕事をする。そして、恐らく、そういった人は、作業系は、自分の能力が死ぬところだと思いますので、そういったところは避ける。

このように自分の能力が死ぬ所を避け、そして、自分の強み、長所は、なんなのかを考え、そこを活かしていく。という考えです。

自分自身の能力が死ぬ所は、避ける

どんなにすごい能力があっても、それが活きる環境、活きる場というものがあります。それを外すと、自分の能力を活かす事ができません。

ですので、自分自身の能力が死ぬ所は避ける。これが大事になる。と個人的には感じています。

例えば、野球のイチロー選手は野球に関して、とても素晴らしい成果を出していますが、仮に囲碁の世界に行ってしまった場合、野球並みに成果が出せるかというと、正直、良くわかりません。

もしかしたら、ものすごく強い可能性はありますが、ただ、野球並みの成果が出せるかというと、恐らく、かなり難しいと考えられます。

水泳選手とかも、体格を見てみると、だいたい同じような体格をしていたりするのですが、あれはだいたい速い選手、あるいは、水泳に向いている体と言うのは、ああいった体だからですね。

自分が何に向いていて、何に向いていないのか。これに関しては、ゲームの世界のように数値化されていないから、わかりづらいのだと思います。

例えばゲームの中でもRPGゲームだと、このキャラクターは、力が強く、接近戦が強いとか。このキャラクターは、魔力が強くて、魔法を使えるキャラクターだとか、数値化されていたり、周囲との比較ができるため「このキャラクターは、こういう特徴があるキャラクターなんだな」というのがわかりますが、現実は、そうはいきません。

ただ、自分が苦手なところというのは、自分の心に聞けば、自ずとわかると思います。

この仕事をしてみたけど、全然、合わない。自分としては、作業感がするものは、かなりきついな。とかです。

こういったものは避ける。自分の能力を活かせないので避ける。という考えです。大事なのは、どんな事でもできるようになる事ではなく、自分は何なら貢献できるのかを考える事です。

貢献できないものは、貢献できないで大丈夫です。自分が貢献できる所を探すことが大事です。

なお、難聴の方の場合、性格や能力関係なしに基本的に騒がしい環境下が多い場所、そこは、避けたほうが良いです。

あまりにもうるさいと本当に何を言っているのかわからない事が多くなりますので、周囲の人とコミュニケーションがしづらくなり、だいぶ働きづらくなります。

そこで働きたい理由がある場合は別ですが、それが特にないのであれば、あまりにも騒がしい環境下が多いところに関しては、無理して働く必要はほとんどないと個人的には、思います。

そういったところでは、自分の能力を活かし、貢献しづらいからですね。

自分の強み、長所を活かす

上記の「苦手なところを避ける」あるいは「自分の能力が死ぬ所を避ける」という事をしても、自分の長所を出さなければ、何もない状態になります。

ですので、基本的には、自分の強み、長所を活かしていく。という事が必要になってきます。

世の中で活躍している人、あるいは、よく見えている人は、だいたい長所を活かしている人が多いな。という印象があります。

スポーツ選手なんて、自分が苦手な競技でスポーツ選手になった人はいないと思いますし(アドバイスで実はこの競技が向いているとかはありそうですが)、プロの世界があるもの、人と競技するもので、プロの世界があるものは、ほぼ自分が苦手としているもので、プロにはなっていないと思います。

そう考えると、自分は何が向いているのか、まさに自分を知ること。

自分の能力はどこで死に、そして、どういった環境、あるいは、どういった状況だと活きるのか。そこを考えていく事が出発点のように感じます。

自分を知ることから始める

仕事に関しては、自分が興味が湧いたものをする。という人もいれば、自分の能力、性格に合ったものを選ぶ。という考えもありますので、どちらにするのかは、人次第です。

私の場合は、自分の能力、性格に合ったものを選ぶ派になります。なぜかというと、その人の能力、あるいは、性格に合わないものは、長い目で見れば、続かないからです。

自分が興味が湧いたもの。Youtuberのように好きなことで生きていく。という言葉はとても素晴らしい言葉ですが、人には、やはり向き、不向きがありますので、大事なのは、自分の能力を活かすことに集中し、自分は、何が向いていて、自分には、何が向いていないのか。これを考え続けることだと思います。

人は、皆違いますので、そこに一律の答え、誰にでも共通する答えというのは、ないのではないか。というのが私の考えですね。

ですので、大事なのは、自分を知ることから始めること。だと思います。私も今現在、自分には、何が向いていて、何が向いていないのか。を考え直しているところです。

仕事は生きていく上で常につきまとう内容です。できる限り、良い人生を歩んでいくためにここはしっかり考えたいところですね。

次回は、どうやって私自身が自分自身の仕事について考えていったのか。その点に関して、記載していきます。

この記事を書いた人
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店・代表
補聴器のお店には珍しい難聴の補聴器販売員です。生まれつきの難聴者で7歳から補聴器を使用。スティックラー症候群という遺伝性の病気で、その症状の一つとして感音性難聴があります(中等度の難聴)。生まれは静岡県藤岡市、育ちは千葉県市川市。色々なものの見方、考え方を知るのが好きで、本を読んだり、人の話を聞き、自分の生活の改善に活かしていくのが好き。

補聴器を使っている当事者だからこそできる補聴器のご相談、サポートがあります

「補聴器を使って良かったです。これから明るく生活できます」50代・女性

「思っていたよりも使いやすく日常生活がスムーズになった」40代・女性

「診断では、まだより悪化してからのもの、という印象がありためらっていたので、何より自分の聴こえが改善できるということに嬉しさを覚えました」30代・女性

などなど、ご評価いただいています。

記事URLをコピーしました