【聴力検査の結果】オージオグラムの見方と聴力別、聞きにくさ

深井 順一|パートナーズ補聴器

補聴器による聞こえの改善は、聞こえの改善と補聴器のFAQ、にまとめています。また、個々の症状(症例)ごとの改善は、お客様の聞こえの改善事例にまとめています。

耳の様子が気になる場合や耳の状況を見るためによく使われるのは、この聴力検査というものです。

聴力検査をして、聴力を調べ、どのような状況なのか。それを知り、今現在の状況の改善に役立てる。聴力検査には、そんな役割があります。

検査結果を書き込む紙をオージオグラムと呼んだりするのですが、今回、こちらでは、これから補聴器を使う方、あるいは、初めての方がこの聴力検査に関して、知っておけると良いことを記載していきます。

聴力検査の図の主な見方

聴力検査をしたあと、その結果を書き込む紙をオージオグラムと言います。主にこんな感じで記載されている図ですね。

聴力検査は文字通り、聴力を調べる検査になります。

音には、高い音もあれば、低い音もありますので、どの音の高さで、どのぐらい聞こえているのか。それを調べられるようにしたのが、この聴力検査になります。

音の聞こえ方を調べる場合、いろいろな音の調べ方があるのですが、主に使われるのは、気導検査と骨導聴力検査の2つです。

気導聴力検査は、基本的に普段、私たちが耳で音を聞いているルートを使って、音を流して、どのように聞こえるのかを調べる検査です。

主に右が◯で表示され、左側が×で表示されるのですが、普段の聞こえに関して、知るのであれば、この◯と×を参考にしていただければ、自分の聞こえを知ることができます。

骨導聴力検査は、骨を伝って、音を感じる神経に直接、音を流して、その場合、どのぐらい聞こえているのかを調べる検査です。

こちらは、カギカッコのような[と]で表示されます。右側が、[で、左側が]を表します。

なんでこんなものがあるの?となりがちですが、気導の検査と骨導の検査を組み合わせて、お医者さんは、主にどこに原因があるか、あるいは、問題があるかを見極めるために、こんなことをしています。

今回こちらで主に扱っていくのは、自分自身の聞こえの状態を知るための内容ですので、基本、気導聴力検査の結果を扱っていきます。

図で言えば◯と×の方ですね。こちらさえ、覚えていただければ大丈夫です。

聴力図の見方のポイント

さて、自分自身の聞こえにくさを理解する上で、ポイントに関して、記載していきます。

それは、聴力図そのものは何を表しているのか。です。

まず、聴力図(オージオグラム)ですが、一般の人の聴力を0dBとして図を作っていますので、そこから、どのぐらい聞こえにくくなっているのか。を表しています。

簡単に言いますと”一般の人の聞こえと比べて、どうか”これを表しているのが、聴力図です。

左側は、低い音、右側は、高い音になり、上にあるとあるほど、聞こえが良いことになり(正常の聴力に近い)、下に来ると来るほど、聞こえにくさが強い事を意味します。

一般的な聴力は、0〜10dBで、一般の人は、すべての周波数でこの範囲内に入っています。

正常の範囲は、25dBまでで、そこから下に行くと、難聴になり、日常生活上で聞きにくさが出てきてしまい、困ることが出てきやすくなります。

オージオグラムにプロットされている数値というのは、最小可聴閾値といわれるもので、その人が最も小さく聞こえた数値になります。

これは、これよりも小さい音は聞こえない。これを含む、ここより大きい音は、聞こえる。と言い換えることもできます。

特に音は、聞こえないとそれ以外の方法で気づくことができません。音は目に見えるものでも、触れられるものでも、ないからです。

ですので、難聴になると自分自身が自覚していない音、自分では感じ取れない音が世の中にあることになります。

それを聴力検査を行うことで、わかりやすくなります。

聴力は、人によって大きく変わります。低い音は聞こえやすいけれども、高い音になると聞きにくくなる方。逆に高い音は聞こえるけれども、低い音になると聞こえない方。

難聴にはいろいろなパターンがありますので、耳の状況を調べる必要があり、そして、そのプロット位置から、聞こえている音、聞こえていない音(存在を感じれない音)を見ることができます。

平均聴力とそれぞれの聞こえにくさ

ここからは、難聴の程度に関して、記載していきます。

ここのところは、細かく記載するとかなり難しくなりますので、簡易的に書いていきます。

簡易的に知る方法として、平均聴力というのを計算し、その数値で、難聴の程度を知るという方法があります。

主な内容は、こちらの通りです。

厳密には、WHO基準(世界基準)だとか、日本聴力医学会の基準(日本の基準)などがありますが、ここは日本なので、日本でよく使われる基準、聴覚医学会の方の基準で記載すると上記の通りです。

ご自身の聴力で(500Hz+(1000Hz×2)+2000Hz)÷4を計算していただき、その数値を当てはめていただければ、ご自身の聞きにくさは、おおよそではありますが、わかります。

例えば、こちらは、私の聴力なのですが、気導聴力(◯、×の印。普段、聞こえている感覚は、気導聴力)を見てみると、右側は、500Hz=55dB、1000Hz=60dB、2000Hz=65dBになります。

先ほどの式に当てはめると、(55+(60×2)+65)÷4=60dBになり、60dBは、中等度難聴になりますので、私の場合は、こちらに該当することがわかります。

こんな感じで、おおよそではありますが、聴力を知ることができます。

では、以下、それぞれの難聴の特徴を記載していきます。

軽度難聴の聞こえにくさ

軽度難聴の方の聞こえにくさは、主に上記のようになります。

軽度難聴は部分、部分で困りやすいという特徴があります。距離が離れた時に聞こえにくさを感じる、呼ばれた時に気がつかない。周囲が騒がしくなると聞こえにくさを感じる。という局部的に困りやすいのが、大きな特徴です。

例えば、家の中では困ることはないが、仕事の際は困る。対面でのお話では問題ないが、会議など距離が離れたり、聞きにくい人との距離が離れたりすると、困る事が多くなる。などです。

一応、軽度の難聴に該当しますが難聴の本質は、コミュニケーション障害です。他の人とうまくコミュニケーションができないが故に誤解を受けてしまったり、周囲とうまく馴染めないということも起こりやすくなります。

ですので、軽度難聴=コミュニケーション障害(誤解の起こりやすさ、意思疎通のしやすさ)も軽いというわけではありません。その点に注意が必要です。

中等度難聴の聞こえにくさ

中等度難聴の聞こえにくさは、主に上記の通りです。

軽度難聴では、対面でのお話は、ほぼほぼ問題なく理解できる方が多いのですが、その対面でのお話もここから難しくなってきます。

上記の内容では、対面でのお話が一番聞こえやすいシチュエーションですので、対面でのお話が難しくなると、その他の3つのものは、もっと聞きにくくなります。

中等度難聴ぐらいから、聞こえにくいことによって、あらゆる人とのコミュニケーションが困難になってきますので(相手の話が聞こえないので、会話にならない)、この辺りから補聴器をつける人が急増します。

それが中等度難聴のレベルです。中等度と記載はされていますが、実際には、ここから会話、人とのコミュニケーションを音声で取るのは、困難になります。

高度難聴の聞こえにくさ

高度難聴の聞こえにくさは、主に上記の通りです。

高度難聴の聞きにくさは、対面でのお話で普通の声の大きさでは、全く聞こえず、大きい声を出して、ようやくやりとりできるレベルです。

この辺りから聞こえにくいというレベルではありません。実際には、もうほとんど音がないレベルになります。

対面でのお話で、大きな声を出さないと会話ができないとなると、離れたところからの呼びかけ、騒がしい中での会話、会議での会話、こういったものは、一切聞こえませんし、そんな状況で、気づくこと、会話することはまずできません。

この辺りから、公的控除、いわゆる身体障害者手帳が申請できるレベルになります。

重度難聴の聞こえにくさ

重度難聴の聞こえにくさは、主に状況の通りです。

この点は、もしかしたら、想像がつく方がいるかもしれませんが、もう音を感じないレベルですね。それが重度難聴になります。

工事現場の近くを通ると、ブブブブッ!みたいな音やカンッカンッ!といった大きい音がすると思うのですが、あれが聞こえないか、ギリギリ小さい音が聞こえるレベル。それが重度難聴になります。

ですので、基本、このような状況になると相手のお話はわからないですし、話しかけられても金魚が口をパクパクさせているような感じにしか見えません。

まさに音がない世界が、この重度難聴という状況です。

まとめ

こちらでは、聴力検査の結果の見方とそれぞれの聞こえにくさに関して、まとめてみました。

ご自身の聞こえにくさを知るには、聴力検査はどのような事をしている検査なのか。それを知る必要があります。

ですので、その点を中心に必要なところだけ、記載してみました。

ご自身の聞こえにくさを知る場合は、基本的に◯と×のところだけ、みていただければ大丈夫です。ここの平均聴力を出して、どのぐらいの難聴レベルなのか。それをみていただければ、おおよその部分は知る事ができます。

という事で、少しでも参考になった部分があれば、幸いです。

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店・代表
1986年7月1日生まれ。生まれつき難聴で小学2年生の頃から補聴器を使っています。このお店では、実際に補聴器を使っている私自身が対応し、難聴の方の生活を支えられるお店を目指しています。
記事URLをコピーしました