耳・補聴器のこと

聞こえの改善のために私がしていること

深井 順一|パートナーズ補聴器

補聴器による聞こえの改善は、聞こえの改善と補聴器のFAQ、にまとめています。また、個々の症状(症例)ごとの改善は、お客様の聞こえの改善事例にまとめています。

補聴器において聞こえの改善に直結する内容は、補聴器の音の調節という部分です。

補聴器には、形状やら性能やら、色々とあるのですが、聞こえの改善における影響度においては、シンプルにどこまで聞こえを改善できたかという音の調節の部分になります。

私自身、生まれつき難聴で補聴器を使っているのですが、私自身が聞こえの改善のためにしているのは、とにかく可視化する事です。

私の場合、自分自身が生まれつきの難聴者ということで、どうしても難聴者側の視点で対応したり、物事を見たりするのですが、今回はその視点において、お伝えしていきます。

補聴器を使っている人として

上記の通り、私自身、補聴器を使っているのですが、そんな私が思うのは、補聴器は耳に装用しただけでは、正直、よくわからない。という事です。

補聴器を耳につければ、音が聞こえる感覚は感じます。聞こえてくる音の感覚が機械っぽく感じたり、音が強く、響いてしまうような感覚を感じたり、あるいは、音が小さいと感じるケースもあるかもしれません。

ここがすごい大事なのですが、補聴器をつけて感じるのは、このような感覚だけになります。

この聞こえている状態が今、聴力から適切な位置まで改善できているな。とか、きちんと各音、各周波数がきちんと入っているな。というような感覚は、正直、よく分かりません。

私自身も補聴器を使って感じるのは、補聴器がない状態より、よく音が入るな。や音がしっかり聞こえるようになったな。といった音の感覚のみになります。

つまり、聞こえるようになった感覚はわかっても、それがどうよいのか。そもそも、それはよい状態なのか。聴力から補えるとよい部分までしっかり補えているのかどうかまでは、わからないという事です。

これが私自身が実際に補聴器を使っていて感じる感覚です。

どう改善すると難聴の方にとって優しくなるか

良くも悪くも私の場合は、自分自身が難聴者でさらに自分の聞こえは自分で改善しています。そんな自分が思いついたのは、聞こえの改善について可視化する事です。

聞こえの改善状況を可視化することで、今自分はどこまで改善できているのか。そもそもよい部分まで改善できているのか。逆に改善できていないのであれば、どこをどれだけあと上げればよいのか。ここを可視化するという事です。

補聴器の世界には、補聴器を使った状態でどのぐらい聞こえを改善できているのかを調べる測定(音場閾値測定(おんじょういきち測定))というものがあります。

それで可視化したり、

言葉の部分を可視化したりして、聞こえの改善状況をわかりやすくする。ここを私の場合は、心がけています。

意外かもしれませんが、私の場合、自分自身が補聴器を使っているということで、使っている感覚で音を調節したり、聞こえの改善をしているように思われることがあります。

しかし私がしているのは、数値で把握し、できる事を一つ一つ詰めて改善していくことです。意外かもしれませんが、感覚派ではなく、数値派になります。

実は私自身の聞こえの改善もここがベースで、自分の聞こえも私の場合は、きっちり数字にして、「なるほど今現在の状況はこうなんだな。じゃあ、ここの足りないところをもう少し改善するか」とブツブツいいながら、改善しています。

補聴器は耳につけても正直、感覚しかわからず、どこがどう改善されているのかがわからないからですね。

これは私ですらもそうです。ですので、仮にこれを見ている方で「自分もよくわからん」と感じている方がいれば、それは別におかしなことではありません。そもそもそういうものだ。程度の話です。

可視化して、数字で改善状況を把握しつつ、補聴器を使っている感覚と使用されている方の希望、改善の方向性を確認しながら、改善しているのが私のやり方になります。

まとめ

私の場合、どうしても属性的に補聴器の調整者、補聴器を販売する人側というより、意識的には、難聴者の属性になりますので、補聴器のことは、使っている人の視点で考えています。

そんな人間が思うのは、補聴器は耳につけても正直よくわからないということです。使っている補聴器をどう評価したらよいかわからないといえば、より正確なのかもしれません。

ですので、可視化して、今現在の状況がどのようになっているのか。そこを中心にして、あとは、その状態で使ってみて、音がキツく感じるのか、それとも普通に日常生活を過ごせるのか。などを確認しています。

しっかり音は入っているけれども、音がキツイと感じている場合、その状態で使うと、朝や昼まではいいかもしれませんが、夜や仕事終わりにぐったりと疲れてしまう。というようなことが起こりますので、数値だけでは、全てを把握することはできません。

数値には確認できるところと、確認できないところがありますので、そこを理解しつつ、数値では確認できない部分は、直接伺って把握するのがいいですね。

補聴器における目的は厳密には聞こえを改善することではありません。本当の目的は、難聴の方の生活を支えることです。もっと言いますと、使う方の生活を支えられるようにする事ですね。

そのための手段として聞こえの改善がありますので、そこをベースに考えながら、私の場合は、対応や改善をしています。

と、実際に難聴で補聴器を使っている人の視点で色々と書いてみました。

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
使っている人が対応している補聴器専門店・代表
1986年、7月1日生まれ。生まれつきの難聴者で小学2年生の頃から補聴器を使っています。聞こえにくい側の状況やお気持ちは、同じ難聴者や当事者にしかわからないことがある事から、このお店では、実際に補聴器を使っている私自身がご相談を承っています。

お店のご紹介

初めまして、パートナーズ補聴器の深井と申します。

このお店は、生まれつき難聴で補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店です。

聞こえにくい側の状況やお気持ちは、同じ難聴者や当事者にしかわからないことがある事から、実際に補聴器を使っている当事者がご相談を承っています。

お店の詳細は、以下のページへどうぞ。

記事URLをコピーしました