働き方のダイバーシティ的な動きと難聴を合わせて、思うこと
パートナーズ補聴器の深井です。ご覧いただき、ありがとうございます。
さて、今回の内容は、何やら難しい言葉がありますね。ダイバーシティってなんだ?とそもそもなりそうなのですが、こちらは、多様性という意味です。
最近、様々なところで働き方改革。みたいな言葉を聞くようになりました。そういった改革を行い、働く人、ひいては、日本、世界含めて、人が幸せになるのであれば、すごく良い取り組みだと思います。
このダイバーシティには、難聴と言いますか、ハンディキャップを抱えた人も入りますので、難聴の人も働きやすくなると良いですよね。
実は、以前から、どのようにしたら難聴の人は働きやすくなるのか。難聴の方にとって働く場合、どういったことに気をつけられると良いのか。という興味はありました。
今回は、せっかくの機会ですので、こちらについて記載してみたいと思います。
問題点の整理
まず、問題点の整理についてしていきたいのですが、今現在、難聴の方は、補聴器を装用しても、耳が治るわけではありませんので、どうしても聞きにくいこと、そして、不自由な部分、不便な部分が残ったままになります。
特に騒がしい職場とかになると、周りの音にかき消されて指示が聞こえづらい。人のお話が聞きにくいなどの部分が出やすくなります。
そうなると、聞きにくいゆえに働きづらい。あるいは、人との関係性で悩むことが出てきます。
さらに、それだけではなく、面接や入る前の試験でも、聞こえにくいことを伝えると、落ちるかも?という不安を抱えた人は、少なくありません。
例えば、同じ能力の人がいたとして、その人は、健聴で、一方、同じ能力の人が難聴。というと、ハンディキャップがある分、仮に席(採用枠)が一つしかない場合は、健聴の人が選ばれそうです(あくまでも予想)。
そう考えると、どうしてもハンディキャップがある方というのは、不利になりやすい立場にいる。というのがわかります。
世の中的な動き
じゃあ、どうやってこの問題を解消していくのか。になるのですが、世の中的な動きとしては、「そういった障害やハンディキャップで落とすのは、差別にあたる」と法律で規制したり(障害者差別解消法というのがあります)、あるいは「障害者手帳を使って、障害者枠で入る」という手段があったりします。
差別の解消という動きは、すごく良いことですよね。正直な感想を言うと、そういったことを言わなくても(法律で禁止されているからではなく)、人としてどうあるか。会社としてどうあるか。で、それを考えられると一番良いことだとは思うのですが、一つ一つ、解消されているように感じます。
そして、人によっては、身体障害者手帳を使って、障害者枠での採用というのもあります。
ある一定以上の会社の大きさになると、一定数、障害者雇用というのがあり、その枠での採用があります。障害者枠での採用ですので、病院に行く際などの休みが取りやすいなど、会社によっては、色々とあるようです。
障害やハンディキャップに関しては、このような取り組みが最近、より増えてきている状態になります。
ただ、個人的には、それと同時に当の本人(私も含む)が考えなければいけないこともあるな。と感じます。
より良い働き方は、win-winを考えることから始まる
私は以前より、難聴の体でも、自分が思う人生を生きたい。と考えていました。そして、それは、今も変わらずあります。ただ、その際、切っても切れないのが仕事です。
上記の通り、どうしても障害やらハンディキャップがあったりすると、それは、プラスに働くことは、少なく、マイナスの側面が強くなりやすくなります。
そうなった時に、仕事についてどう考えたら良いのか。ここを考えてきました。
私が今現在、思っているのは、やはり自分が貢献できるもので貢献していくこと。ここしかないな。と考えています。
まず、基本的に人間関係と同じなのですが、会社も長く続く状態、良い状態というのは、お互いにとって、良い状態です。
よく使い古された言葉でいうと、win-winってやつです。相手にとっても、自分にとっても良い状態。これが、win-winですね。
ここからが大事なのですが、基本的にwin-win以外の方法というのは、最終的には、どちらにとっても良くない結果に終わります。
win-loseは、会社が良くて、働く人がキツイ。こうなると、自分が働き続けることは厳しいですよね。ですので、いずれ、働く人は、辞めざるを得ません。
lose-winは、働く人は、良くて、会社がキツイ。会社に負担がかかっている状態です。こうなると、会社は、働く人を雇っている理由がなく(というかむしろいない方がいい)、あまり良くない方法ですが、窓際に追いやったり、辞めるよう催促をすることがあります。
lose-loseを目指す人は、おそらくいないと思うので、書く必要性は感じないのですが、働く人もきつく、会社もきつい。初めから、採用しなきゃよかったな。ここで働かなきゃよかったな。とどちらも思う状態です。
で、大事なのは、win-win以外、長く続くことが基本的にない。ということです。
これは、人との関係も同様です。人もwin-win以外は、長く続きません。会社は、人の集まりになりますので、会社と人との関係も実は、win-win以外長く続かない、お互いにとって、良くないことになります。
つまり、より良い働きを考える場合、法の制度は、確かに大事な部分なのですが、それ以上に個々がwin-winを目指した就職、働く、を考えていく必要がある。ということです。
で、どうすると良いの?
ここからが難しいのですが、私も今現在、考え中です。
一つ案として、あるのは、やはり自分自身は何ができて、何ができないのか。ここを明らかにすることです。
この際ですが、できないことがあるのは、OKです。どんな人間にもできないことはあり、私も全てのことができるわけではありません。
むしろ、何ができるのか。を考え、それで貢献していくこと。その貢献というのは、人に対する貢献でもありますし、会社に対しての貢献、社会の貢献も入ります。
ここまでくると、お分かりの方もいるかもしれませんが、結局は、自己理解がとても大事です。
自己を理解し、自分はどのようなことならできて、どんなことはできないのか。そして、できることで貢献していく。このような考えになっていくことが大事です。
できること、できないことがわかるようになってくれば、この会社に入ろう、この会社に入りたい。ではなく、自分は、この会社に貢献できるだろうか?という視点で見ることができるようになります。
働くということを考えるより、どのようにしたら、自分は幸せになれるのか。その観点から考えられるようになると、もう一歩進めそうですよね。
私自身、実は高校生の時に何も考えずに飲食店へアルバイトをしにいき、ガチャガチャ騒がしすぎて、店長やら上の人たちの指示が聞こえず、何度もやらかしました。
そんな自分の能力が活かしづらい環境は、行かなくていい。そうではなく、自己の理解を深めて、ここなら、自分の能力が発揮できるかな?とか、「ここは無理そうだ」となったら、諦める。
そのように考えていくことが今後、より大事になるのではないか、と密かに思っています。
ということで、ここに関して、考えていることを記載してみました。