耳・補聴器のこと

補聴器でうまく行っている人とは?

深井 順一|パートナーズ補聴器

聞こえの改善や補聴器のことについては、【FAQ】聞こえの改善と補聴器のFAQへ。お客様の改善事例は、聞こえの改善成功事例へどうぞ。

こんにちは、パートナーズ補聴器の深井です。

日々、補聴器のご相談や対応をさせていただいているのですが、この方は、すごくうまく行ったな、何がよかったんだろう?と振り返った際、補聴器でうまく行っている人の特徴のようなものが見えた気がします。

今回は、そこの共有をしていきたいなと思うのですが、結論から記載しますと、”主体性を持っている人”このような人がうまく行っているケースが多いなと感じます。

主体性とは、辞書の言葉で示すと、自分の意思や判断に基づいて責任を持って行動する。となります。

これではわかりづらいかと思いますので、ここは、”何のために補聴器を使うのか”が明確になっている人、もっというと”補聴器を使うことを決意した人”、”これからどう生きていくのか、そこを考えて行動している人”、そういった人は、うまくいくことが多いように感じます。

うまく行っている人の共通点

あくまでも個人的にですが、補聴器に関して、使うこと、使用時間、そして聞こえの改善度、そういったところを見ると、うまく行っている人の共通点は、主体性を持っている人だと感じます。

主体性とは、物事に対して、主体的になるということです。自分の意志でこうしていこうと行動されている方ということですね。

誰かに言われて、よくわからないけど、これをしている。ではなく、自分にとってこれが必要だ。だから、そこに関して、きちんとできることはしようと行動されている方といえばわかりやすいかもしれません。

私自身もそうなのですが、私の場合は、生まれつき難聴で、こういった体で生まれてきたけれども、でも自分の人生は少しでも充実させていきたい。と考えています。

そのためには、聞こえにくい状態を改善して良くしたり、それ以外に補えるものを使ってより良くしたり、ということが必要になりますので、私の場合は、補聴器を使っています。

補聴器が好きで好きでたまらないというわけではなく、自分の目標のために必要だから使っているということですね。

ここで大事なのは、私の場合、自分の状態を良くしたい、もっというと、自分の人生を少しでも充実させていきたいという主体性が上に来ているという事です。補聴器が上に来ているのではなく、自分という主体が上、自分が目指す姿が先にあって、それに必要なものを使うというようなイメージでしょうか。

なので、そのために補聴器を使う。使う理由といえば良いのか、生き方といえば良いのか、ここのところがしっかりある方は、かなりの確率で、うまく行っているように感じます。

都合よく使おうとか、誰々に言われたからやろうとか、そういったご自身が目指したい部分があやふやなケースは、それを使うことのモチベーションが湧かないのか、途中で断念されるケースがあります。

補聴器をつけると良くも悪くも聞こえが良くなります。それは、今まで聞きにくかった人の声の部分も聞きやすくなりますし、それ以外にも今まで聞こえていなかった周りの音も入ります。

ですので、残念ながら補聴器は自分の都合の良いように改善させるというのが難しいです。さらに補聴器を使って、その音に徐々に慣れていく必要もありますので、尚更、大変です。

そう考えると、自分が目指したい姿、あるいは、目標のようなものがないとつまづきやすいのかもしれません。

主体性という軸を持ってみよう

そこからお伝えできるのは、主体性を持ってみよう。という事です。

別に難しく考える必要はありません。自分はどうしたいのか。ここを考えるだけですね。

聞こえにくい状態は確かに大変なことではありますが、その人生をどのように使うのかは、自分が決めることですし、ご自身で決めていいことです。他人が決めることではありません。

そのご自身の人生の中で、聞こえは改善した方が良い、あるいは、補聴器は必要だとなるのでしたら、使えば良いですし、逆にそれが当てはまらないのでしたら、使わなくていい。

このように自分はどのようにしたいのか。どのように生きたいのか。そこから必要なものを使う、必要なものを揃えるという考えが大事なのかなと思います。

ここは補聴器を先に考えるのではなく、自分を先に考える。自分がどうしたいのかを先に考えるともいえますね。

うまく行っている人から学んだのは、この点でした。

まとめ

今回は、補聴器でうまく行っている人の特徴というところを記載してみました。

あくまでも個人的にですが、うまく使えている方、うまく改善できている方は主体性がある方が多いように感じます。偶然改善されたわけではなく、ご自身に考えがあり、そこに向かって、改善していき、その結果、よくなるということです。

補聴器の場合、使ってすぐに慣れる感覚があるケースもあるのですが、慣れが必要なケースもあります。さらにつけると良くも悪くも色々な音が聞こえてきます。

聞こえにくさがあり、改善したい。という人が補聴器をつければ、聞こえやすくなり、改善されたことが嬉しく感じやすい。

しかし、聞こえにくさにそこまで困っていない人からすると聞こえやすくなる部分より、聞こえることで騒がしく感じるというふうに感じることもあるでしょう。

聞こえを改善するといっても、一方は、よく感じ、一方は、悪く感じます。その違いは何かというと、自分はどうしたいのか。ここですよね。つまり主体性です。

聞こえにくさがあり、さらに自分の状態を良くしていきたいと考えている人は、聞こえが良くなることは、良いことになります。

しかし、聞こえにくさがあっても、別に自分の状態を良くしていきたいと思わない方は、聞こえが良くなることは、煩わしさ、あるいは、補聴器をつけることの面倒さの方が強くなるでしょう。改善することを望んでいないからです。

ですので、補聴器でうまく行っている人は?というところは、主体性にあるのではないかとは思います。

実際には、難しい聴力(耳)の方や身体的に難しい方もいますが、そういったケースを除くと、こちらが大事なのかなと思いますね。

現場からは以上です。

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店・代表
補聴器のお店には珍しい難聴の補聴器販売員です。生まれつきの難聴者で7歳から補聴器を使っています。ありがたいことに「補聴器を使って良かったです。これから明るく生活できます」「思っていたよりも使いやすく日常生活がスムーズになった」「会社でも人に聞き返すことが減り、コミュニケーションに対するストレスが軽くなった」と評価いただいています。
記事URLをコピーしました