補聴器のFAQ

このお店でしている補聴器の調整

深井 順一|パートナーズ補聴器

聞こえの改善や補聴器のことについては、【FAQ】聞こえの改善と補聴器のFAQへ。お客様の改善事例は、聞こえの改善成功事例へどうぞ。

このお店でしている補聴器の調整は、わりと自由です。

このお店で大切にしていることは、

  • 使う側の状況やお気持ちに合わせた補聴器のご相談をすること
  • わかりづらい補聴器のことをわかりやすくし、相談しやすくすること

この2つになります。

この中の使う側の状況やお気持ちに合わせた補聴器のご相談をすること。ここを特に大切にしていますので、補聴器による聞こえの改善状況を可視化しながら、ご相談しています。

可視化しながら、ご相談すると、使う方が「このようにしていきたい」という要望に添いやすくなりますので、このお店では、補聴器の調整状態を相談しやすくすること。ここを意識した相談をしています。

補聴器の調整における課題

補聴器の調整は、補聴器による聞こえの改善度に大きく影響する要素の一つです。ですので、ご自身の状況を良くしていきたいとお考えの場合、ここは避けては通れない部分になります。

ただ今現在の補聴器においては、

  • 補聴器をつけてもイマイチよくわからない
  • 聞こえの改善ができればいいというわけでもない

という2つの課題があります。

補聴器をつけてもイマイチよくわからない

補聴器における課題の一つは、補聴器をつけてもイマイチよくわからないということです。

補聴器をつけることで、音が大きく聞こえる、音が機械っぽく、ラジオの音声っぽく聞こえるとか、そういった感覚的なことはわかるのですが、自分の聴力から補えると良いところまで補えているのか、今の状態はどのような状況なのかはわかりません。

特に補聴器は感音性の難聴の方が使うものになり、感音性難聴は補聴器をつけても、耳が治るわけではありません。

すると、聞こえにくい状態があった時に、それがまだ改善できる聞こえにくさなのか、それとも改善できない聞こえにくさなのかの判断が非常に困難になります。

補聴器を耳につけることで、音の感覚はわかるのですが、感音性難聴の方が使うとなると、感覚だけでそれが良いのかどうかわからない。こういった課題があります。

聞こえの改善ができればいいというわけでもない

もう一つの課題は、聞こえの改善ができればいいというわけでもないということです。

補聴器で聞こえを改善していくと良くも悪くも聞こえが良くなります。

この良くも悪くも聞こえが良くなるというところがポイントなのですが、聞きにくかった人の声もわかりやすくなる反面、周りの音、周囲の物音も大きくなります。

聞こえの改善はできた方が良いに越したことはないのですが、やりすぎてしまうと、周囲の物音やある特定の音などがキツくなってしまい、補聴器が使いづらくなったり、使うのが辛くなってしまいます。

さらに、補聴器を使う方が「聞こえの改善度を重視するのか」それとも「補聴器の使いやすさを重視するのか」によっても聞こえの改善の方向性が変わります。

聞こえの改善度を重視する方であれば、少し騒がしくなっても、聞こえていた方が良いと考えてる方が多くいますので、そのような調整にしていくことが使う方にとっても良いです。

逆に補聴器の使いやすさを重視するということでしたら、聞こえの改善はしつつ、うるさくならない程度に聞こえを改善していくことが使う方にとって良い方法になります。

このように聞こえを改善する際には、聞こえの改善度と補聴器の使いやすさのバランス、そして、使う方が何を求めているのか、それによっても目指していく方向性は、異なります。

この点は、言い方を変えれば、使う方によって、支え方が異なるということです。

難聴の方の生活を支えられるために

その事から、このお店でしているのは、聞こえの改善状態を可視化し、その状況をお客様と相談しながら、より良くしていくこと。このようにしています。

聞こえの改善の可視化には、上記のような測定や

補聴器の調整ソフトでの聞こえの改善状況、こういったものがありますので、こういったもので可視化し、どのように改善していくのかを相談しながら、行なっています。

聞こえの改善状況を明らかにし、今現在の聞こえの状態と聴力的に目指せると良い部分がわかるようになると、「そこから実際にどうしようか」を相談できます。

例えば、「聞こえの改善を重視したい」とお考えで、仮に「補聴器を使った感覚はまだ音を大きくしても大丈夫そうな状態だ」という状況でしたら、「じゃあ、足りていない部分をもう少し補って、少しでもより良くしていきましょう」と対応できます。

逆に「これ以上、大きくするとちょっと補聴器を使うのがキツいかも?」と現状で心配でしたら、そのままでも良いですね。これは補聴器に慣れてきた頃にもう少しあげるでも良いです。

このようにこのお店の場合は、聞こえの改善状態を可視化し、その状態をお客様と共有しながら、共によい状態にしていけるような補聴器の調整、補聴器のご相談をしています。

まとめ

このお店が目指しているのは、難聴の方の生活を支えられるお店です。そのためには、使う方にとって自然に使え、聞こえが改善される補聴器を提供すること。ここが大切になってきます。

使う方にとって、使うたびに辛さを感じる補聴器は生活を支えることに繋がりませんし、聞こえの改善がうまくできない補聴器もまた生活を支えることに繋がりません。

では、そのような補聴器を提供するには、どのようにしていくとよいのか。それに関する返答は、聞こえの改善状態を可視化し、お客様とその状況を相談しながら、聞こえの改善をしていくこと。私の答えはこちらになります。

上記の通り、補聴器は耳につけただけでは正直、よくわかりません。そのため可視化をして、補聴器の改善状態については、相談しやすくしています。

これがこのお店でしている補聴器の調整(聞こえの改善)になります。

この記事を書いた人
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店・代表
補聴器のお店には珍しい難聴の補聴器販売員です。生まれつきの難聴者で7歳から補聴器を使用。スティックラー症候群という遺伝性の病気で、その症状の一つとして感音性難聴があります(中等度の難聴)。生まれは静岡県藤岡市、育ちは千葉県市川市。色々なものの見方、考え方を知るのが好きで、本を読んだり、人の話を聞き、自分の生活の改善に活かしていくのが好き。

補聴器を使っている当事者だからこそできる補聴器のご相談、サポートがあります

「補聴器を使って良かったです。これから明るく生活できます」50代・女性

「思っていたよりも使いやすく日常生活がスムーズになった」40代・女性

「診断では、まだより悪化してからのもの、という印象がありためらっていたので、何より自分の聴こえが改善できるということに嬉しさを覚えました」30代・女性

などなど、ご評価いただいています。

記事URLをコピーしました