補聴器のFAQ

左右の聴力が異なる方における調整で気をつけること

深井 順一|パートナーズ補聴器

聞こえの改善や補聴器のことについては、【FAQ】聞こえの改善と補聴器のFAQへ。お客様の改善事例は、聞こえの改善成功事例へどうぞ。

補聴器を使う方の中には、左右の聴力が異なる方もいます。

元々、左右の聴力が異なる方もいれば、それぞれ別の病気になり、左右の聴力が異なる方もおり、珍しい部類に入るのですが、異なるケースというのは、存在します。

この場合、補聴器の調整で気をつけたいのは、聞こえない耳側の聞こえの改善は、非常にわかりづらいということです。

左右の聴力が異なる場合、そもそも聞こえにくい側が補聴器で補えるのかの確認、判断も必要なのですが、こちらは、仮に補聴器で補える状態の方、少し左右の聴力が違う方を対象にしていきます。

その場合において気をつけるのは、聞こえない耳側の聞こえの改善は補聴器を付けただけではわかりづらいので、聞こえの可視化を行い、改善度を確認し、左右のバランスを整えていけると良いです。

聞こえにくい側の改善度は、体感ではわかりづらい

今まで、左右の聴力が異なる方を何名か対応させていただいたのですが、その方々で共通するのは、聞こえにくい側の聞こえの改善度は、補聴器を付けただけではわかりづらい。ということです。

補聴器は、元々、耳につけただけでは音が大きくなった感覚、こんな風に音が聞こえるという感覚、そういったのはわかるのですが、どこまで改善されているのか、自分の聴力から補えると良いところまで改善されているのかは体感では(とても)わかりづらいです。

さらに聞こえにくい耳側に関しては、補聴器をつけて、聞こえるようになった感覚すらも怪しく感じるケースもいくつか経験しており、なかなか体感ではわかりづらいので、聞こえの改善度を可視化して、改善していくと良いです。

これは、聞こえにくい側からの方が聞こえにくさによる不便さ、不自由さが強く出ますので、ここは改善できれば改善できるほど、ご自身の生活の改善に貢献しやすくなることからも大切になります。

どのように確認していくか

この際ですが、確認する方法として、わかりやすいものは音場閾値測定という測定です。

音場閾値測定とは、補聴器版、聴力検査のようなもので、低い音から高い音までどのように今現在、聞こえているのか。を調べることができます。

補聴器は耳につけただけだとなかなかどこまで改善できているのかを体感ではわからないため、こういった測定があります。

普段は、両方の耳につけた状態と補聴器がない状態を比べるのですが、この測定は、左側だけ補聴器を付けた状態、右側だけ補聴器を付けた状態も調べることができます。

ですので、ここでバランスを見られると良いです。

例えば、左右の聞こえについて確認した際、隣同士に来ているものは、おおよそ、同じぐらいで聞こえており、

逆に大きく離れている場合は、ここで差がある状態です。この場合、「左側だと、この音が聞こえるけれども、右側は聞こえないんだよな」というものがあった場合、ここで確認することができます。

言い方を変えれば、ここが補聴器を付けても聞こえていないから、ここを上げよう。あるいは、改善できるなら良くしていこう。と判断することができます。

このように使えるのが、音場閾値測定の良いところですね。

おまけ・左右の聴力をなるべく合わせることの大切さ

ここで一つ、なぜ左右の聴力はなるべく合わせられると良いのか。その点について、記載していきます。

それは、耳というのは、2つあって初めて機能するからです。この機能の条件は、両方に補聴器を使っていることではなく、両方とも同じような聞こえの場合に初めて機能するということです。

耳の場合、音の方向感覚を得るとか、騒がしい中での聞こえとか、両方とも付けたほうがよりしっかり音が入るとか、いろいろとあるのですが、その条件は、補聴器を両方の耳につけることではなく、両方とも同じような聞こえにすることによって、これらの効果を得られます。

音はある一定以上の音の大きさになると、反対側の耳に届くようになります。ですので、片方の聞こえはいいけれども、もう片方は、聞こえが良くない。となると、その聞こえが良い方で全ての音を受け取るようになります。

すると、2つあって初めて機能する耳の機能は、うまく使えません。ですので、なるべく聞こえの改善効果、耳が持つ機能をフル活用するために左右の聴力はなるべく同じくらい改善できるのであれば、改善した方が良くなります。

補聴器を両耳につけることで機能するのではなく、左右の耳が同じくらい聞こえていることが条件になりますので、その点に注意ですね。

まとめ

こちらでは、左右の聴力が異なる方の場合における補聴器の調整で気をつけたいことを記載させていただきました。

補聴器で聞こえを改善していく際、考えることは、たった一つしかありません。それは、ご自身にとって最善の方法で改善すること。こちらのみです。

今現在、補聴器で改善できる量には限りがあります。ですので、なるべく良い状態にしていくことが大切になります。

では、左右の聴力が異なる方の場合は、どうすると良いのか。それは、できるのであればですが、上記のように左右の聞こえのバランスを確認し、なるべく両方とも改善できると良いです。

特に聞こえにくい側の耳は、補聴器を付けて「これ、本当に改善できているのかな?」と感覚では分かりづらい傾向がありますので、確認は必須ですね。

聞こえにくい側の耳には音を入れても大丈夫なケースとそうじゃないケースもありますので、そこの判断は今現在はできないのですが、仮に音を入れても大丈夫なケースであれば、きちんと音を入れ、改善できると良いです。

聞こえにくい側の方が困ることが多いと思いますので、その部分は、改善できれば、できるだけ、不便な部分、不自由な部分を減らすことに繋がります。

そのためには、一つ一つ確認して行って改善できるところは改善していくこと。ここが大切です。

この記事を書いた人
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店・代表
補聴器のお店には珍しい難聴の補聴器販売員です。1986年7月1日生まれ。スティックラー症候群という遺伝性の病気で、その症状の一つに感音性難聴(両耳とも中等度の難聴)があり、7歳から補聴器を使っています。生まれは静岡県静岡市、育ちは千葉県市川市。趣味は、サウナと読書。色々なものの見方、考え方を知るのが好きで、本を読んだり、人の話を聞き、自分の生活の改善に活かしていくのが好き。

補聴器を使っている人だから聞こえない側の状況や気持ちがわかる

「補聴器を使って良かったです。これから明るく生活できます」50代・女性

自分が補聴器ユーザーになることにとても不安を感じていましたが(つけても大して聴こえないんじゃないか、とか)思いきって本当によかったです。40代・女性

時間をかけて細かく調整して頂いたり、貸し出しして頂いて日常での使用感を確認できたこともあり、満足のいく補聴器買い替えが出来ました。30代・男性

などなど、ご評価いただいています。

記事URLをコピーしました