補聴器のFAQ

補聴器をつける耳における基本的な考え

深井 順一|パートナーズ補聴器

聞こえの改善や補聴器のことについては、【FAQ】聞こえの改善と補聴器のFAQへ。お客様の改善事例は、聞こえの改善成功事例へどうぞ。

補聴器で相談していくことの一つに補聴器をつける耳があります。

選択肢としては、両方の耳につけるのか、それとも片方の場合は、左右どちらにつけるのか。ということですね。

この際、考え方としては、最善の方法を選ぶことが基本で、仮に両方の耳が補聴器によって効果が得られるのであれば、両方につけ、そうでない場合は、効果が見込める耳に補聴器をつけます。(片方の場合は、左、右、どちらが効果が見込めるかで決めます。)

特殊な耳の状況の場合、この選択肢以外にも、特殊な補聴器を検討することもあるのですが、多くの方は、(おそらく)両方の耳につけて、なるべく聞きにくさが減るように、不自由さが残らないようにしていけると良いです。

今回は、こちらについて記載していきます。

補い方の基本は自分にとって最善の方法を選ぶこと

補聴器をつける耳に関しては、補聴器における聞こえの改善度に大きく及ぼします。

今現在、補聴器で聞こえを改善する際に決めていくこと、相談していくことの中には、

  • 補聴器をつける耳
  • 補聴器の形状
  • 補聴器の性能
  • 補聴器による聞こえの改善(補聴器の調整)

の4つがあるのですが、このうち、聞こえの改善度への影響度が高いのは、

  • 補聴器をつける耳
  • 補聴器による聞こえの改善(補聴器の調整)

の2つになります。

補聴器のカタログとかで目につくものではなく、実は、こういった目に見えないものが重要ということです。

ここで大事な考えは、自分にとって最善の方法で改善すること。こちらになります。

仮に両方とも補聴器で補える耳であれば、両耳で補い、仮にそれが何らかの理由でできない場合は、効果が見込める耳に補聴器をつけて改善していく。ここが大事ですね。

両耳に補聴器をつけるとなると価格の面が心配になるかもしれませんが、高額な補聴器を片耳につけるより、そこそこのものを両耳につけた方が聞こえの改善度は上がりますので、そのように考えていくことが大切です。

なぜ人は2つの耳があるのか

両方の耳に補聴器をつける理由とは、言い方を変えれば、なぜ人は、2つの耳があるのか、という疑問に答えることになります。それは、2つの耳があることで色々とわかりやすくしているからですね。

左右にある耳が聞こえていることで、音の方向感覚がわかったり、騒がしい中でもお話ができたり、どの方向から呼ばれても気がついたりできます。これらは全て、左右の耳が聞こえていること、両耳とも聞こえているからできることです。

片方だけつければ全てが聞こえるような感覚を覚えますが、実際には、その方向からの音のみが聞きやすくなります。

人によっては、片方のみ補聴器をつければ、全部聞こえるような印象、イメージを持つかもしれませんが、基本的に右側の音は、右側で聞いていて、左側の音は、左側で聞いています。

つけていない側の聞こえは、そのままになりますので、呼ばれても気が付かない。というのは残ったままになります。

ですので、単純に片方のみ補聴器を使うと、その使っていない側から話されたり、そこから来る音がわからず、非常に聞きづらくなります。

主に片耳と両耳の聞こえの違いを比較したものです。オレンジ色が両耳で、片耳が薄い青です。騒がしくなるとなるほど、聞き取りが低下される傾向が出てきます。

また、騒がしい環境になるとかなり聞きづらくなり、さらに音の方向感覚も掴むことができません。

ですので、もし両方とも補聴器をつけられるのであれば、両方ともつけられると良いというのは、こういうことです。

耳は、2つあることに意味があります。仮に両方とも補聴器をつけて補える、あるいは、効果が見込める耳なのであれば、両方とも補聴器をつけ、最善の状態にしていけると良いです。

特殊なケースとそれぞれの補い方

ただ、人によっては、特殊なケースがあります。

例えば片方のみ難聴の方がいますが、こういった特殊なケースは、もちろん、両方に補聴器をつける必要はありません。片方は、問題なく聞こえているからです。

改善の仕方は、実は、耳の状況によっても変化します。

その聞きにくくなった耳のみに補聴器をつける、あるいは、聞きにくくなった耳側が補聴器で補えないのであれば、クロス補聴器という特殊な補聴器もあります。

そして、特殊なケースというともう一つあり、片方は、難聴で、もう片方は、補聴器では補えないような難聴の場合です。左右の聴力(耳)が何らか異なる方ですね。

実は、補聴器は、効果が出やすいラインと効果が出にくいライン、あるいは、補聴器をつけても、ほとんど聞こえの改善効果を得られない耳というのも存在します。

その一部が、聴力低下が大きすぎて、補聴器をつけても補えなかったり、音を理解する力(明瞭度といったりします)の低下が著しく大きい方、さらに病気により、感じる音の感覚が全て変化してしまい、音を受け付けない耳(突発性難聴、メニエール病の方に見られる)もあります。

補聴器は残念ながら全ての耳の人に単純につければ効果があるという代物ではありません。

ですので、そういった方のためにバイクロス補聴器なんていうものがあります。

これは、片方の補聴器は聞こえの改善をして、もう片方の耳は、聞こえを補えないので、クロスで聞こえを補える方に音を飛ばすという考え方です。

すごく特殊ですよね。補聴器は、全ての人に無条件で補えるわけではないので、こんなものもあります。

まとめ

補聴器で相談していくことの一つに補聴器をつける耳があります。

こちらに関しては、主に両方の耳につけるか、片方のみの場合は、効果が出る耳につける。これが基本になります。

どちらにしても、ご自身にとって最善の方法を選ぶこと。この考えが大事になります。

耳の状況によって、それは変わってきてしまうのですが、もし両方の耳に補聴器をつけ、改善できるのであれば、それができると良いですね。

そして、その際に考えられると良いのは、高額な補聴器を片方につけるのではなく、そこそこの補聴器でも両方につけられる方がいいということです。(いい補聴器を両方につけられるのであれば、尚更、Good。でも無理はしないように)

それだけ、片耳のみつけることと、両方の耳につけることは違いますので、ご自身にとって最善の方法で改善していきましょう。

大事なのは、ご自身の状況を良くすることであって、「どの補聴器を買うか?」ではありません。

補聴器は、ご自身の生活を良くするための一つのツールであり、そのツールを使う際、どのようにしたら自分の状況が良くなるのかを知ることから始められると良いと思います。

なぜなら、求めていることの本質は、補聴器を買うことではなく、ご自身の状況をより良くすることだからです。

以上、補聴器をつける耳における基本的な考えでした。

この記事を書いた人
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店・代表
補聴器のお店には珍しい難聴の補聴器販売員です。1986年7月1日生まれ。スティックラー症候群という遺伝性の病気で、その症状の一つに感音性難聴(両耳とも中等度の難聴)があり、7歳から補聴器を使っています。生まれは静岡県静岡市、育ちは千葉県市川市。趣味は、サウナと読書。色々なものの見方、考え方を知るのが好きで、本を読んだり、人の話を聞き、自分の生活の改善に活かしていくのが好き。

補聴器を使っている人だから聞こえない側の状況や気持ちがわかる

「補聴器を使って良かったです。これから明るく生活できます」50代・女性

自分が補聴器ユーザーになることにとても不安を感じていましたが(つけても大して聴こえないんじゃないか、とか)思いきって本当によかったです。40代・女性

時間をかけて細かく調整して頂いたり、貸し出しして頂いて日常での使用感を確認できたこともあり、満足のいく補聴器買い替えが出来ました。30代・男性

などなど、ご評価いただいています。

記事URLをコピーしました