迷う理由が値段なら買え、買う理由が値段なら買うな
補聴器の金額は、お世辞にも安いと言えるものではありません。金額はそれなりにしますので、どの補聴器を買うのか、もっというと、それだけのお金を出しても大丈夫なのかどうか、ここに関しては、迷う方もいると思います。
その場合に私がお勧めしている言葉がタイトルの通り、”迷う理由が値段なら買え、買う理由が値段なら買うな”、になります。
迷っている理由が値段であるということは、価値は感じているけれども価格に難あり。ということです。逆に買う理由が値段なら「まぁこのぐらいなら許容範囲かな」と妥協しているということですね。
大事なのは、価値をベースに考えていくことです。
価値を感じていない(高額な)補聴器を買う必要はどこにもありませんが、もし価値を感じている、この補聴器良いなと感じているのでしたら、思い切って購入することをお勧めします。
補聴器は、購入後、5〜6年は使う
補聴器で大事なのは、補聴器は購入した後、5〜6年は少なくとも、その購入した補聴器を使うということです。
ですので、仮に価値を感じている場合は、その補聴器を使い、その先の5〜6年について、より良くしていくことに繋がります。
上記の通り、価値を感じていない場合は、無理にそういった補聴器を購入する必要はありませんが、価値を感じている場合は、ちょっと奮発するかもしれませんが、そのお金を使った分、自分自身に見返りが返ってきます。
特に聞こえの部分は、だいぶ人生に大きく影響してきますので、出せるのであれば、出したほうがいいというのが私自身の考えです。
私は補聴器は投資だと思っています。自分自身の体に関する投資ですね。
やはり聞こえにくいと自分自身に自信がなくなってしまいますし、自分ができることが少なくもなってしまいます。仕事もしづらくなりますので、できるのであれば、そういったところは、私も無くしていきたいと考えています。
ですので、あくまでも出せる範囲内であること、そして、いいなと感じてることが条件ですが、そういった条件を満たしているのであれば、私は買いだと思っています。
まとめ
補聴器はなかなかの高い買い物になりますので、悩む方も多いと思います。
その場合に大事なのは、タイトルの通り、迷う理由が値段なら買え、買う理由が値段なら買うな。になります。
これは補聴器に限らず、どのような製品にも通じます。迷う理由が値段であるのであれば、その価値は感じている、認めているけれども、金額が高く、迷っているということです。
逆に買う理由が値段の場合、妥協していたり、適当に考えているということです。
日用用品や消耗品であれば、あるいは、そこまで気にしていないのであればいいのですが、耳はだいぶ大事な部分になりますので、なかなかここの考えは当てはまりにくいですね。
私がお勧めする考え方は、まさにここですね、迷う理由が値段ならかえ、買う理由が値段なら買うな。このような考え方をして、自分自身に投資していけると良いです。
その投資をした分、自分自身に返ってきやすくなります。
投資をする際に考えていただきたいのは、最高の投資先は、自分自身だということです。
ということで、迷う理由が値段なら買え、買う理由が値段なら買うな、でした。