オージオグラムの見方と補聴器の必要性について

深井 順一|パートナーズ補聴器

聞こえの改善や補聴器のことについては、【FAQ】聞こえの改善と補聴器のFAQへ。お客様の改善事例は、聞こえの改善成功事例へどうぞ。

よくご質問いただくことのTOP2は、ご自身の聴力に関して調べてもらい、その聴力データの見方を知りたい、ということと、補聴器の必要性についてです。

聴力の見方がわかるようになると、ある程度ご自身の状況がわかるようになり、さらにそこから補聴器の必要性についてもわかりやすくなります。

なお、結論から言いますと、補聴器の必要性は、基本、聴力だけで決まるわけではありません。いろいろな見方、考え方がありますが、困るレベルや困っている状況というのは、何も聴力だけ決まるわけではありませんので、実際には、状況によって変わる。というのが実情です。

オージオグラムの見方

さて、まずは、オージオグラムの見方から記載していきます。オージオグラムとは、耳の聞こえについて、調べたものです。上記のようなグラフのことですね。

まず、このグラフですが、健聴の人のラインが0〜10dBのラインになります。囲んであるところですね。

音というのは、低い音もあれば高い音もあります。ですので、それぞれの音の高さで、どのぐらい健聴の聞こえから下がっているのか、あるいは、変わっていないのか。を見るのが聴力図の特徴です。

一般の人が聞こえているラインは、0〜10dBになるということを伝えましたが、じゃあ、ここで全てが聞こえていないといけないのか。というとそんなことはありません。

正常の範囲は、0〜25dBの範囲内になります(厳密には、25dBは、難聴になるので、24dBまで)。視力で例えると、2.0が聴力でいう0〜10dBで、1.0が0〜25dBまでみたいな感じです。

視力が1.0あれば、日常生活で困ることがほとんどないのと同じで、聴力も0〜25dBの範囲内であれば、ほとんど困ることがない事から、この範囲内であれば、正常の範囲になります。

ここから下がると、下がった分だけ、聞こえにくさが強くなる。という状況です。正常のライン、そして、聞こえている人のラインがわかると、よりご自身の状況はイメージしやすくなるかと思います。

なお普段の聞こえにくさを見るために参照する数値は、○と×です。これは、気導聴力検査と言って、耳の穴を通して、聞いた時にどのぐらいの聞こえなのか。を示した数値です。

それ以外には、骨導聴力というのもあります。それが、[ ] こんな鉤括弧みたいな数値ですね。これは、振動を加えて聞いた時にどのぐらいの聞こえかを示しているもので、一般的な聞こえ方ではないので、一旦、無視してOKです。

で、難聴レベルに関しては、このような感覚でしょうか。基本的に困ることが多くなるのは、中等度難聴くらいからです。

中等度難聴ぐらいになると、対面でのお話が聞きづらくなってくる傾向がありますので、そのぐらい下がってくると(だいたい、50dBぐらい)会話の聞きづらさが強くなってきて、かなり困ることが増えてきます。

それよりも重い聴力の方は、もちろん、困りますし、そもそも高度難聴、重度難聴くらいになると、対面で普通に話すぐらいでは聞こえないレベルにまで低下していますので、困るどころではありません。

判断が分かれやすいのは、軽度の難聴の方です。軽度の難聴の分類に該当する方は、あるところでは困るけれども、あるところでは困らない。と、困る場所、人が限定されやすくなります。

例えば良くあるのは、家では困らないけど、仕事の際に困る。というものですね。音というのは、聞こえないとその存在に気づくことができないので、聴力低下が進むと起こるのは、相手に呼ばれても自分が気づかない。ということです。

そのことにより、無視してしまった感じになったり、コミュニケーション、人間関係といったところに影響を及ぼし、悪くなってしまう。というのが起こりやすくなります。

これは、軽度の方であっても起こりやすく、むしろ、軽度の方は、聞こえる時と聞こえない時の違いが相手からすると全くわからないので、態度が悪い、素行不良のように見られがちです。

こういったところで、困るところが出てきてしまうのが、難聴のポイントになります。

補聴器の必要性をどう見るか

ここで、補聴器の必要性について記載していきたいのですが、まず、補聴器には、どのぐらい聴力が低下したら、つける。という基準はありません。

その理由は、上記にもチラッと記載しているのですが、難聴というのは、厳密には、聴力により困り度が決まるのではなく、聴力×環境、により、困り度が変わるからです。

まず、難聴の特徴は、人と会話をする際に困る。というものです。極端な話をしますと、家にずっと引きこもっている人は、仮に聞こえにくくても困ることはほとんどありません。聞こえにくくても、テレビ、パソコン、そういったものの音量を上げれば良いからです。

しかし、これが人との会話になると、音量を上げるのが容易ではありません。面と向かって「声が小さいから大きくしてくれ」とはなかなか言いづらいですよね。

この時に困ることが多くなります。つまり、難聴による困り度は、聴力×環境によって決まる。ということです。

この場合、見ていくのは、そんなに難しいことではなく、困っているなら補聴器を検討する。それで良いと思います。

例えば、上記では、軽度の難聴の方の例を出してみました。そのような方は、家の中ではほとんど困ることはありません。しかし、仕事をしていたりすると、人とのコミュニケーションが必要になりますので、その際に困ることになります。ですので、そういった機会がある方は、補聴器について考えた方がいいです。

逆に人とコミュニケーションする機会がない方は、あまり困っていないかと思いますので、そこだけをみたら、補聴器の必要性は薄くなります。

実際には、ご年配の方で、ご本人は必要性を感じていないけれども家族が困っている。家族側と会話が通じなくなってきてきているので、ご本人に補聴器をつけたい。会話が成り立つようにしたい。ということで、補聴器を考えるケースはあります。

大事なのは、このくらい聴力が低下したからといって補聴器が必要になるかというとそういうわけではない。ということです。そして、難聴による困り度は、聴力×環境であること。特に環境が悪ければ悪いほど、その必要性は高くなります。

あまり補聴器屋の身分で、伝えるのは良くないのですが、聞こえにくさに困ることがあるのであれば、補聴器を感える。そのぐらいシンプルで良いと私は考えています。

難聴者であり、補聴器を使っている当事者の視点で言えるのは、ここですね。

まとめ

聴力図、オージオグラムに関しては、人が聞こえている平均からどのぐらい下がっているのか。を見るものになります。ですので、初めに人の平均は、どのぐらいなのか、正常の範囲は、どこまでなのかを知れると、ご自身の状況がわかりやすくなります。

また、補聴器の必要性は、聴力だけでは決まりません。難聴による困り度は、聴力×環境によって変わりますので、聴力低下が少なくても環境的に厳しい状況、仕事の場などが入ると、困ることが多くなるため、必要性が上がります。

ですので、そういったところを見ながら、考えられると良いかとは思います。

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店・代表
補聴器のお店には珍しい難聴の補聴器販売員です。生まれつきの難聴者で7歳の頃から補聴器を使っています。補聴器の販売員としての知識、技術に加え、一人の難聴者が自分自身の聞こえを改善した知識、技術も組み合わせながら、聞こえの改善、補聴器のご相談をしています。
記事URLをコピーしました