補聴器のFAQ

補聴器は、改善を重視した方が良い理由

深井 順一|パートナーズ補聴器

聞こえの改善や補聴器のことについては、【FAQ】聞こえの改善と補聴器のFAQへ。お客様の改善事例は、聞こえの改善事例一覧へどうぞ。

私自身、補聴器を使っており、補聴器の販売までしているのですが、そういった人間が感じるのは、補聴器は、改善を重視した方が良い、ということです。

その理由は単純で、補聴器は今現在、耳が治るというところまで行きません。ですので、補聴器を使う方にとって良い状態にしないと聞きにくさが残りやすくなります。

補聴器をつけることで耳が治るぐらいまで改善するのであれば、別にこんなことを考えなくて良いのですが、耳が治らない以上、あまり良くない補い方、改善の仕方をすると、聞こえにくさが残ったままにもなりやすくなりますので、その点に注意が必要です。

補聴器は耳を治せない

まず、現状について理解していかなければならないのですが、今現在、補聴器は、耳を治すことができません。となると、使う方にとって改善できる方法で補わないと、聞きにくさが残ることになります。

これは、わかりやすくするとこのようになります。健聴の方の聞こえが一番よく、その次に最善の補い方をした場合、そして、あまり良くない補い方をした場合、と分けています。

このように見ていただくとわかりやすいと思いますが、補聴器は耳を治せないものなため、あまり良くない補い方をすると、マイナス分が大きく残ったままになります。

補聴器の本質は、聞こえを改善するものではありません。聞こえにくさのマイナス分を減らすものです。補聴器をつけて耳が治るのであれば聞こえを改善するものと表現できますが、厳密には、聞こえにくさのマイナス分を減らすもの、というのが実際のところです。

ですので、表現がややこしいのですが、この聞こえにくさのマイナス分を減らしやすい方法で改善していくことが、大切になります。

それが最善の方法で改善すること、になります。それが大事になる理由は、どのようにしても今現在は、耳が治るというところまではいかないためです。

そして、治るというところまでいかないということは、あまり良くない補い方をすると、マイナス分が大きいままになってしまうということでもあります。

まとめ

こちらでは、簡単にではありますが、改善を重視した方が良い理由について、記載していきました。単純な話なのですが、耳が治らない以上、いかに聞こえにくいことによるマイナス分を減らせるか、そこが大事になります。

あまり考えなくても日常生活上で暮らすのには、問題なく改善できる代物なのであればこんなことを考えなくても良いのですが、実際には、補聴器による改善度は、日常生活のしやすさ、仕事のしやすさに大きく影響します。

それは、耳が治らないからこそ、どれだけ、聞こえにくいことによるマイナス分を減らせるかが、そのまま生活の質に直結するからです。

こちらは、もちろん、ご自身ができる範囲で大丈夫ですので、耳のこと、補聴器のことを先方さん(補聴器のお店や耳鼻科の先生)と相談し、なるべく良くできるよう相談していけると良いです。

と、以上、補聴器は、改善を重視した方が良い理由でした。

この記事を書いた人
深井 順一|難聴の補聴器販売員
深井 順一|難聴の補聴器販売員
補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店・代表
補聴器のお店には珍しい難聴の補聴器販売員です。1986年7月1日生まれ。スティックラー症候群という遺伝性の病気で、その症状の一つに感音性難聴(両耳とも中等度の難聴)があり、7歳から補聴器を使っています。生まれは静岡県静岡市、育ちは千葉県市川市。趣味は、サウナと読書。色々なものの見方、考え方を知るのが好きで、本を読んだり、人の話を聞き、自分の生活の改善に活かしていくのが好き。

補聴器のご相談、承っています。お気軽にご相談ください。

「補聴器を使って良かったです。これから明るく生活できます」50代・女性

自分が補聴器ユーザーになることにとても不安を感じていましたが(つけても大して聴こえないんじゃないか、とか)思いきって本当によかったです。40代・女性

時間をかけて細かく調整して頂いたり、貸し出しして頂いて日常での使用感を確認できたこともあり、満足のいく補聴器買い替えが出来ました。30代・男性

などなど、ご評価いただいています。補聴器のご相談、承っています。

記事URLをコピーしました