片耳のみ難聴を補聴器で改善する【後編】〜クロス補聴器ver〜
こちらでは、片耳のみ難聴を補聴器で改善する【後編】という事で、クロス補聴器で聞こえを改善していくケースに関して、まとめていきます。
クロス補聴器を使って改善していくケースは、主に一般的な補聴器を装用しても、残念ながら聞こえの改善に繋がらないケースです。
だいぶ特殊な補聴器には、なるのですが、耳の状況によっては、こういった特殊な補聴器で聞こえを改善していくケースもあります。
クロス補聴器に関しては、その特殊性ゆえ、あまり情報がないかと思いますので、こちらでは改善していくために必要な
- クロス補聴器の形状
- クロス補聴器で効果を出すために
の2つに分けて、記載していきます。
前回:片耳のみ難聴を補聴器で改善する【前編】〜聞こえの改善案〜
クロス補聴器の形状
クロス補聴器にも、一般的な補聴器と同じく補聴器の形というものがあります。
主に耳にかけるタイプのクロス補聴器と耳の穴の中に入れて使用するタイプのクロス補聴器です。
ただ、現実的に聞こえを改善できるのは、耳にかけるタイプのクロス補聴器となりますので、その点に注意が必要です。
主に使われる耳かけのクロス補聴器
基本的にクロス補聴器で聞こえを改善していく場合、主に使われるのは、耳にかけるタイプのクロス補聴器です。
こちらは、耳にかけて使用するタイプのクロス補聴器で、聞こえない耳側にクロスをのせ、聞こえる耳側に補聴器を載せて聞こえを改善していきます。
そして、聞こえる耳側では、聞こえない耳側の音を受け取るのですが、耳を塞いでしまうと、元々の聞こえている耳側からの音が聞きにくくなってしまいますので、このような穴が空いた耳せんを使用します。
そうする事により、聞こえにくい耳側から来た音を受け取りつつ、元々、聞こえている耳側からの音も受け取り、なるべく聞こえるようにしていきます。
これが、クロス補聴器の仕組みになります。
耳あな形のクロス補聴器の欠点
耳あな形のクロス補聴器に関しては、このような形状をしています。
そして、今現在、この形状は、片耳が正常に聞こえている方の場合、使用されることは、ありません。
その理由は、この形状を使うと、聞こえる耳側が聞きにくなってしまう問題があり、その問題を今現在の技術では、解消できていないためです。
これは、実際につけている写真を見ていただくとわかりやすいのですが、クロス補聴器の場合は、聞こえる耳側にも補聴器を装用します。
そして、聞こえる耳側にも、耳あな形の場合は、このように装用します。
すると、耳を塞ぐ量が多くなってしまい、単純に聞こえる耳側が聞きにくくなる。という問題が起こります。
耳かけ形のクロスの場合は、これだけしか塞がず、さらに大きな穴が空いているため、問題にならないのですが、耳あな形の場合は、塞ぐ量が多いため、聞こえる感覚より、聞こえにくくなる感覚の方が強くなります。
その事から、今現在、耳あな形のクロス補聴器は、基本的には、使われません。
クロス補聴器として、基本的に使われるのは、耳かけ形のクロス補聴器となりますので、その点に注意しましょう。
補足・なぜ耳あな形のクロス補聴器はある?
一部の方は、そうするとなぜ耳あな形のクロス補聴器があるのか。という疑問が浮かぶかと思います。
上記のように仮に改善できないのであれば、発売する理由がない。という風に思われても仕方がないかもしれません。
その理由は、単純で、クロス補聴器は、今現在、片方のみ難聴の方だけに使われるものではなく、このような聴力の方にも使われるからです。
実は、補聴器の内部の設定により、片耳難聴専用(クロス設定)にしたり、左右の聴力が異なる耳用(バイクロス設定と言います)にしたりできるようになっています。
あまりあってはよくないのですが、仮に聞こえる耳側が聞きにくくなったとしても、設定一つで、クロス設定から、そういった方、用の補聴器に変えることができるようになっていますので、耳あな形のクロス補聴器は、存在しています。
聞こえる耳側が元々、少し聞きにくい場合は、耳あな形のクロス(厳密には、バイクロスという補い方になります)を使ったとしても、元々、聞きにくいため、耳を塞いだとしても、低下した部分は、補うことができます。
その事から、耳あな形のクロス補聴器は、あります。
クロス補聴器の効果を出すために
ここからは、クロス補聴器の効果をなるべく出していくための内容に関して、記載していきます。
クロス補聴器でなるべく効果を出していくために必要なのは、非常に単純なのですが、しっかりと補聴器を使えるようにしていく事です。
クロス補聴器で使われるのは、このような機器なのですが、この補聴器は、先端の部分から音が出ています。
ここの所から音が出ており、この部分をしっかりと耳の中に入れられると、入れられるだけ、音が聞こえやすくなります。
イヤホンなどで耳から抜けかけている時としっかり入っている時で、音の聞こえ方が異なるように、しっかりと装用できるようにしておくことが、クロス補聴器の場合は、大事です。
なお、耳から抜けやすい方は、このような耳に固定する部品もありますので、こういったもので、良い状態で聞こえるよう、キープできると良いです。
クロス補聴器を使う場合は、ここの部分を意識し、しっかりと使えるようにしておきましょう。
クロス補聴器による改善事例
こちらでは、クロス補聴器で実際に改善した事例に関してまとめていきますので、参考にどうぞ。
突発性難聴により、聞きにくくなってしまった方
ご相談前は、どのような事でお悩みでしたか
実際にクロス補聴器をお使いになってみて、いかがでしょうか
このお店でご相談(購入)になったのは、なぜでしょうか
実際のアンケート
低音障害型感音難聴により、片耳が聞こえなくなってしまった方
ご相談前は、どのような事でお悩みでしたか
実際にクロス補聴器をお使いになってみて、いかがでしょうか
このお店でご相談(購入)になったのは、なぜでしょうか
実際のアンケート
ムンプス難聴により、聞きにくくなってしまった方
ご相談前は、どのような事でお悩みでしたか
実際にクロス補聴器をお使いになってみて、いかがでしょうか
このお店でご相談(購入)になったのは、なぜでしょうか
実際のアンケート
この他の改善について
この他に関しては、
にもまとめています。
まとめ
こちらでは、クロス補聴器で聞こえを改善していく場合、どのようにしていけると良いのか。その点に関して、まとめてみました。
クロス補聴器には、今現在、耳にかけるタイプの補聴器と耳の穴の中に入れて使用するタイプの形状があります。
ただ、聞こえを改善できるタイプは、耳かけ形補聴器の方になりますので、その点だけ、ご注意ください。
特に耳あな形のタイプは、まだまだ聞こえる耳側が聞きにくくなるという問題を解決できていないため、その点に注意が必要です。
あとは、しっかりと装用できるようにして、良い聞こえの状態をキープできるようになると良いです。
これらの部分に気をつけて、なるべく聞こえの方は、改善できるようにしていきましょう。
という事で、以上、クロス補聴器による聞こえの改善でした。