【前の補聴器より、良くなった】軽・中等度の感音性難聴の方、補聴器で改善
40代女性。元々、補聴器を他店で購入され、使用されていた方なのですが、片耳のみ使用しているため、少々、聞きづらさを感じていました。
ご購入した補聴器屋さんで何度か、ご対応してもらうものの、対応に関して、あまり良い印象を受けず、そのことから、当店へ、ご相談に来られました。
当店にて、現状を把握し、改善したところ
- ご家族との会話、お話は、非常にしやすくなった
- 聞こえにくい部分はあるが、以前より、非常に聞きやすくなった
- 聞こえにくいことによる不安や気持ちの落ち込みが、かなり少なくなった
とのことでした。
聞こえにくさが改善でき、さらにお気持ちの部分でも、よりよくすることができ、こちらとしては、何よりです。
では、どのように改善していったのでしょうか。改善する際に重要となる部分も含め、記載していきます。
お客様の状況
お客様の現状
まず、お客様の現状ですが、
- お名前:K・Iさん
- 年齢:40代
- 性別:女性
- 聴力:両耳とも軽・中等度難聴(高い音が急低下)
- 症状:原因不明の感音性難聴(中途失聴)
- 装用:右耳のみ補聴器使用
- 備考:他店にて補聴器を購入したが、あまりうまく行かず
となります。
聴力に関しては、このようになります。高い音から、急に低下している状態です。
このような聞こえの方は、上記のような聞こえの方が多いです。対面でのお話は、わかる人は、わかるのですが、聞きにくい人は、聞きにくい傾向が出ます。
さらに騒がしい中での聞こえや補聴器をつけていない側からのお話、呼びかけ、それらにも、気づきにくい状態になりがちです。
それが、このような聞こえの方の特徴です。
傾向としては、困りやすい部分と困りにくい部分が、非常に分かれやすく、主に仕事をしている人ですと、困る頻度が、増えてしまい、聞きにくさにより、お悩みが増えてしまう聞こえになります。
補聴器の事や耳の事
耳については、生まれつき聞きにくい状態だったわけではなく、20代の頃に聞きにくくなってしまい、治療をしたものの、治ることは、ない状況でした。
聞きにくさに困ることから、その頃あたりに補聴器に関して、考えるものの、あまり良いお店や耳鼻科さんに巡り合う事ができず、聞きにくいながらも、ご自身で補聴器に関して、考えたり、購入していたりしていた状況でした。
今現在ですが、騒がしいところでのお話や車の中、それらの部分で困る事があり、かつ、仕事場でも、聞きにくい事で困る機会が多い。との事でした。
特に複数の人とのお話の時にわからない人がいたりすると、急にお話についていけなくなってしまうため、聞こえにくさによるお悩みは、多くある状況でした。
ということで、こちらの方の改善を行なっていく事になります。
お使いの補聴器の状況
お使いの補聴器の状況ですが、
このような状態でした。こちらは、補聴器を使用した状態を簡易的に調べられる測定(音場閾値測定)の結果です。
右耳のみに使用(耳にかける補聴器)されており、その結果が、こちらとなります。
こちらのみですと、なんのこっちゃわからないかと思いますが、以下の改善案で、改めて、ご説明していきますので、ご安心ください。
状況の改善案
基本的な改善方針
補聴器で初めに考えるのは、基本となる改善方針です。簡単に言いますと、どのようにしたら、聞こえにくさは、最大限、改善できるようになるのか。を考える事です。
K・Iさんの場合、両耳とも聞こえにくい状態ですので、両耳とも補聴器の適性があれば、両耳に補聴器を装用して、改善するのが、一番、聞こえの改善度が高くなります。
補聴器の適性を調べる測定があるのですが(語音明瞭度測定と言います)、こちらで、状況を調べた結果、上記のような結果になりました。
結論から言いますと、補聴器の適性は、ある状態です。
この数値に関しては、このようになります。基本的に最良値(数値で最もよい数値)が、50%以上であれば、補聴器の適性は、ある状態になります。
両耳と片耳の聞こえの違いは、このようになります。静かなところでは、あまり変わらないのですが、騒がしい環境になったり、多くの音がある環境になると、聞きにくさが強くなります。
もちろん、こちら以外にも、単純に片耳のみ装用していると、特に使用していない側から話されたり、その方向からの音は、聞きにくいままになる事が多いです。
そのため、補聴器の適性があるのであれば、両耳とも装用して改善する。これが、改善方針の一つです。
上記のケースでは、両耳とも補聴器の適性がありましたので、両耳装用としました。仮に片耳しか、適性がない場合は、片耳のみ装用するか、バイクロス。というやり方で、改善するか。という方法もあります。どちらも、どのくらいの理解度(測定結果の数値の事)なのかにより、変化しますが、このような改善方法もあります。
聞こえを補う数値
補聴器には、予め、ここまで改善できると、概ね、聞こえの状態がよくなる。という改善目標値があります。
K・Iさんの場合は、このようになります。
聞こえが良い部分は、概ね、30dBくらいまで、聞こえが低下している部分は、35dB相当まで、改善できると、聞きにくさは、改善しやすくなります。
ここから、少し補足をしたいのですが、このような聞こえの方の場合、気をつけるのは、聞こえの良い部分は、補聴器なしの状態より、下がらないようにし、聞こえが低下している部分は、それなりにしっかり改善することです。
そして、理解しておきたいのは、各周波数分の影響部分です。音声に関しては、500〜2000Hzあたりが影響しやすく
高い音である2000〜4000Hzは、音声にももちろん影響するのですが、それ以上に高い音に気がつくか、つかないか。になります。
例えば、洗濯した後の終わりのアラームの音、湯はりの音、など、生活の中には、音で知らせてくれるものがあり、それらの部分に影響します。
そのことから全体的に改善するのが、一番よいのですが、せめて音声の部分に影響しやすい500〜2000Hzあたりは、目標値まで、改善できると、聞きにくさの改善は、しやすくなります。
さらにここからが重要ですが、K・Iさんのような聞こえの方は、下がり始めている部分をしっかりと補う事が、重要です。
K・Iさんの場合は、両耳とも1500Hzから急激に下がっており、
この部分をいかに改善させるか。そして、目標となる改善値まで改善させるかが、改善度を大きく左右します。
元々、使用していた補聴器の状態を見て見ますと、そこまで悪いわけではないのですが、もう少し補えると良い部分があり、かつ、元々の聞こえの部分より、下がっている部分も見受けられます。
それらの部分を無くしていき、より改善していくことができれば、ベストです。
適切な補聴器選定のために知っておく事
上記のような聞こえの方の場合、気をつけなければならない事があり、それは、補聴器を装用した時に感じるこもりや閉塞感、それらを感じやすい事です。
この感覚は、125〜500Hzが、60dBの範囲内にあると感じやすく、聞こえがよいとよいほど、感じやすい状態になります。
補聴器には、いくつか種類があり、大きく分けますと
- 耳かけ形補聴器
- 耳あな形補聴器
の2つに分かれます。
この違いがこちらなのですが、重要な点は、耳かけ形補聴器は、こもりや閉塞感をまだ、感じにくく、耳あな形は、比較的、感じやすい事です。
耳かけ形補聴器の中では、このような選択肢があり、こもりの部分や聞こえの補いやすさを考慮しますと、RIC(リック)補聴器がベターで
仮に耳あな形補聴器を選択する場合は、CIC(シーアイシー)補聴器がベターになります。
これらのものは、それぞれの補聴器の形状で、こもりにくい、閉塞感を感じにくい補聴器になり、K・Iさんのような聞こえを補う場合、適切な補聴器になります。
補聴器は、聴力の状態によっても、適する補聴器が異なる事がありますので、特に変わった聞こえの方の場合は、この部分を把握することも、とても大切です。
改善まとめ
改善案のまとめとしてですが、
- 両耳装用して、聞こえをなるべく改善する
- できれば、改善目標値まで、改善する
- 補聴器の形状も適するもので、改善する
の3つです。
これらを行い、よりよくしていくことになります。
実際のご対応
初回
はじめ、ご来店いただいた際は、まず、状況の確認をさせていただきました。耳の状況から、今現在の状況。そこから、上記の改善案の通り、ご説明致しました。
その後、実際に改善をしていくことになるのですが、ご相談した結果、RIC補聴器で改善していくことになります。
こちらを両耳装用し、調整した結果、はじめの段階は、このようになります。
はじめからそれなりに入れる事ができ、かつ、この状態でも、うるさすぎる等は、ないとの事で、実際の日常生活及び、仕事先などで使っていただくことになります。
その結果
- 外出時でも聞こえる事が増えた
- 家の中やご家族との会話は、よく聞こえるようになった
- 今まで聞こえにくかった左側からも聞こえるようになり、全体的に聞きやすくなった
との事でした。
両耳装用にして、聞こえもそれなりに改善したことで、全体的に聞きやすくなり、以前の状態とは、かなり異なるとの事でした。
音については、少々大きいかもしれないと心配は、していたのですが、そのようなことはなく、スムーズに使えているようでした。
また、補聴器に関しても、取り扱いも問題なく、聞こえ及び、取り扱い。両方とも良い事がわかりました。
そのことから、さらにご相談を重ねていきます。
補聴器の形状選定
こちらは、先ほどの改善案の通りですが、耳かけ形補聴器と耳あな形補聴器の2つがあります。
それぞれ、対象となるものをまとめますと、このようになります。
こちらに関して伺ったところ、元々、補聴器に関しては、耳あな形補聴器と耳かけ形補聴器を使用した事があり、耳あな形補聴器は、自分の声が非常に大きくなってしまうことから、あまり使用する気にならない。との事でした。
そのことから、こちらの形状に決まることになります。
補聴器の最終調整
補聴器の調整についても、さらに煮詰めていきます。
貸出した際の状態は、このような状況でした。
この状態でも、非常に良いのですが、ここから、もう少し改善できるのであればしていくことになり、
このくらいまで、補う事になりました。
補聴器の聞こえに関して、言葉の聞こえを調べる測定(音場語音明瞭度測定)があるのですが、そちらで調べた結果が、こちらになります。
概ね、良い状態になりました。
なお、こちら以上に改善しようと、一時期、上記のような耳の型をとって、制作するものがあるのですが、こちらで改善してみたところ、
このくらいまで聞こえの改善値は、上がりました。
言葉の聞こえに関して、調べてみますと、このくらいまで、改善する事になります。
しかし、耳を塞ぐ部分が出てきたことから、ご自身の声が大きく感じたり、噛む音が大きくなり、不快な要素が強くなってしまったため、こちらの前の状態に戻す事になります。
以前の状態でも、非常に聞きやすくなっていることから、こちらで、調整の状態に関しても、決定です。
お客様の声
実際にお越しいただいた方へ、アンケートをお願いしてみました。ご対応及び、状況に関して、ご参考にどうぞ。
どのようなことでお悩みでしたか?
実際に補聴器をお使いになってみて(ご相談されてみて)いかがでしょうか?
このお店で購入(相談)した理由は何でしょうか?
実際のアンケート内容
アンケートにご協力いただき、誠にありがとうございます。
はじめお会いした時は、非常にどんよりしていたのですが、聞こえを改善していくにつれ、どんどん明るくなってきたのは、私の中でも、非常に印象深い事として、覚えています。
聞こえにくい状態ですと、自分自身に自信を持てなかったり、変なところで、つまづいてしまったり、というのが増えてしまいますので、その点は、補聴器を使っている私自身もよく理解しています。
補聴器を装用しても、治らない。というのは、事実ですが、それでも、できる限り、改善させていただき、よりよくできたのは、本当に何よりです。
こちらこそ、ご利用いただきまして、ありがとうございました。また、メンテナンス等でも、よろしく御願い致します。
改善ポイント
K・Iさんの場合における改善ポイントは
- はじめにどうすれば改善するのかをしっかり考えた事
- 補聴器使用時の聞こえをなるべく改善できると良い部分まで改善した事
- 選んだ補聴器が扱いやすいのか、使う上で問題ないかを確認した事
の3つです。
はじめにどうすれば改善できるのかをしっかり考えた事
補聴器は、基本的に補聴器を先に考えるのではなく、ご自身の耳の状況に合わせて、どう改善したら良いかを考え、それができる補聴器を選ぶ。というのが、基本です。
K・Iさんの場合は、はじめにその点をご説明させていただき、ご自身に合うものをご紹介させていただきました。
その結果、よりよくでき、こちらとしては、本当に何よりです。
補聴器使用時の聞こえをなるべく改善できると良い部分まで、改善した事
補聴器は、基本的にどこまで聞こえを改善できたかにより、聞こえの効果が決まります。
こちらによる聞こえの改善度の影響は、非常に大きいことから、補聴器を使用している状態の聞こえを可視化しつつ、K・Iさんにもわかるようにご説明し、どのようにしたら良いかを伝えながら、聞こえの改善度を上げていきました。
可視化して、ご自身の状況がわかりますと、自ずと、どのように改善すると良いのか、どうすると良いのかがわかりやすくなります。
K・Iさんの意見もお伺いしながら、良い状態を目指し改善できたのも、改善に繋がったポイントになります。
選んだ補聴器が扱いやすいのか、使う上で問題ないかを確認した事
選んだ補聴器が実際に使いやすいのか、使う上で問題ないのかも確認した点もよかったポイントです。
当店の場合は、試聴や貸出を積極的に行なっているのですが、それは、実際にこの補聴器を使った際に問題なく使えるのか、何か見落としている点は、ないか。を確認するためでもあります。
実際に使っていただければ、使用感覚もわかりますし、問題なければ、そのままスムーズに使えます。
どうしても、補聴器を変えたり、新しく補聴器を考える場合は、その補聴器だけを見てもわからないことが多いです。
そのため、試す。ということができると、問題なく使えるのか、それとも、実際には、使いにくいものなのか。がわかります。
このように確認を入れながら、改善していったのも改善する際のポイントの一つになります。
改善症例のまとめ
他店で補聴器を購入したケースの方の改善事例に関して、記載してみました。
補聴器は、耳の状況から、改善案を考え、それにあったものを選択する。というのが、基本です。
その内容から、実際に改善すると良い聞こえの目標値。補聴器の形状による違い。それらの部分もまとめてみました。
これらのことを行い、K・Iさんに関しては、以前の状態よりよりよくすることができました。よくなり、こちらとしては、本当に何よりです。
ということで、こちらの内容が、お悩みの方の参考になったのであれば、幸いです。