老人性難聴の事例

【より聞きやすく】右耳、老人性難聴、左耳、突発性難聴の方、補聴器で改善

深井 順一|パートナーズ補聴器

補聴器による聞こえの改善は、聞こえの改善と補聴器のFAQ、にまとめています。また、個々の症状(症例)ごとの改善は、お客様の聞こえの改善事例にまとめています。

80代、女性。元々、お使いの補聴器を使用されていたのですが、以前の補聴器販売店では、うまくご相談ができず、聞こえにくい状態が長く続いていた状態でした。

現状聞きにくさにお悩みなことから、ご家族様と共に当店へお越しになりました。

耳の状況を確認しつつ、堅実に改善していったところ

  • 非常に聞きやすくなった
  • ご家族の方とも意思疎通がしやすくなった

とのことでした。現状をより改善させることができ、こちらとしては、何よりです。

では、どのように改善していったのでしょうか。こちらに関して記載していきます。

お客様の状況

お客様の基本的な状況

まず、お客様の状況ですが、

  • お名前:M・Kさん
  • 年齢:80代
  • 性別:女性
  • 聴力:左側、重度難聴、右側、高度難聴
  • 症状:左側、突発性難聴、右側、老人性難聴
  • 備考:他店でご相談するものの、うまくご相談できず

となります。

聴力に関しては、このようになります。

左右の聴力が異なり、まだ聞きやすい右耳でも、非常に重く、かなりの聞きにくさが出ている状態です。

聞こえやすい耳側が、高度難聴となるため、対面での会話でも聞きにくさを感じている状態です。そのくらい聞きにくくなると、他の場面は、かなりわかりづらくなります。
聞こえやすい耳側が、高度難聴となるため、対面での会話でも聞きにくさを感じている状態です。そのくらい聞きにくくなると、他の場面は、かなりわかりづらくなります。

このくらい聞きにくい状態ですと、補聴器がない状態は、ほとんど聞こえないため、意思疎通が 非常に難しくなってしまいます。

補聴器で聞こえを改善させる際も、しっかりと改善させる事を意識しないと、聞きにくさの方が非常に強くなってしまうため、よりしっかりと改善する事が重要になってくる聞こえになります。

補聴器及び、耳の状況

今現在の状況ですが、補聴器はあまり使用されておらず、そのようになった原因は、補聴器屋さんでご相談しても、うまくご対応してくださらなかった事が多かったからでした。

購入した補聴器に関しては、使っても聞きにくい感覚が強く、使っても、あまり変わらない……という事で、そのまま徐々に使用しなくなってしまいました。

しかし、実際に聞きにくいことにより、ご家族様との会話やご自身がお話する機会に困ってしまう事が多く、その状況をよりよくすることはできないか。そのため、お店を探している状況でした。(ご家族様および、ご本人様)

ちょうど、身体障害者手帳を取得され、新しく補聴器に関して、お考えのようで、こちらへご来店されました。

この状況に関して、よりよくしていくことになります。

補聴器での改善案

聞こえを補う考え方

初めは、補聴器で聞こえを改善していく際の考え方について記載していきます。

M・Kさんの場合は、左右の聴力が異なり、さらに難聴になった原因まで異なる。という少し複雑な状況です。

今まで、右側に補聴器を使用されており、以前は、今現在の状態より聞こえは、軽く、補聴器をつけることで聞こえることも多かったようでした。

しかし、左側に関しては、聞こえが重く、使ってもノイズしかしない。というような状況だったため、右側のみに使用されていた状態でした。

この場合、考えられる補い方は、

  • 片耳のみ補聴器を使用する
  • バイクロス補聴器を使用して、より改善する

の2つがあります。

片耳のみ補聴器を装用する改善方法は、まだ聞こえの良い右側に補聴器を装用し、なるべくこの耳側の聞こえを改善する方法です。

状況によって判断が変化するのですが、ご高齢の方の場合は、一般的な改善方法の一つになります。

もう一つは、少し変わった改善方法のバイクロス補聴器による改善です。

上記のような片方は、補聴器で補え、もう片方は、補聴器による改善が難しいケース(片耳のみ補聴器を装用しても思うように効果が出ないケース)は、その耳に補聴器を装用しても、うまく改善ができません。

そのことから、その耳側には、補聴器を装用するのではなくクロス。と呼ばれる音の送信機をのせ、その耳側からくる音を聞こえる耳側へ転送する。という方法で改善させる補聴器もあります。

片耳が改善しづらい聞こえの場合、聞こえない耳側からくる音やその方向からの呼びかけに気がつかない事がどうしても増えやすく、会社に勤めている方や人と出会う頻度が多い方には、バイクロス補聴器で聞こえを改善した方が、改善度は、上がりやすくなります。

しかし、今回は、ご高齢の方ともあり、正直、そこまですべきなのか。少々、わからない部分もあります。

これらの部分をご相談しながら、聞こえにくさの改善をしていくことになります。

聞こえの改善値

補聴器には、聞こえを改善できると良い改善目標値があります。

上記のものは、補聴器を使用した状態を可視化するもので調べた図(音場閾値測定)なのですが、M・Kさんの場合は、概ね、この辺りまで改善できると、聞きにくさを改善しやすくなります。

改善する上で理解しておきたいのは、音声に関しては、この辺りが影響しやすく

この辺りは、高い音になりますので、アラーム系の音、呼び出し系の音に影響しやすい事です。

特に音声に関係しやすい500〜2000Hzは、なるべくなら、聞こえにくさを改善させるために改善できると良い部分になります。

そして、補聴器は、耳につけることで、確かに聞きやすくはなるのですが、どのくらい聞こえているのか、そして、どのくらい改善できると良いのか。は、非常にわかりづらい状態になります。

そのため、できれば可視化しつつ、できる限り、改善すると良い部分まで、改善できるとベストです。

可視化しながら、改善できると、現状がどのようになっているのか。改善目標値に対して、今現在、どのようになっていて、どこをどう改善するといのかもわかりやすくなります。

そのようにできると、聞こえにくさの改善は、しやすくなります。

実際のご対応

初回のご対応

初めにお店にお越しいただいた際は、今現在の状況に関して、お伺いさせていただきました。

そして、耳鼻科さんで調べていただいた聴力データを受け取り、かつ、自立支援法を利用したい。との事で、そちらを基準に考えていく事になります。

初めに貸出したのは、自立支援法対応の機器で、このような機器となります。

それを使って、調整していくのですが、初め音が大きく感じてしまい、少々、辛く感じることから、改めて、お店側で、聴力測定をし直させていただく事になります。

その結果、耳の聞こえに関しては、このような状態になりました。耳鼻科さんからいただいたデータよりも低く数値が出てきました。

状況に関して、ご本人様にお伺いすると、耳鼻科さんのところでは、あまりうまくできなかった事がわかりました。

そのことから、こちらの方で、調べた内容を使い、改めて調整していく事になります。

その結果、今回は、そこまで辛く感じることはなく、改善させる事ができました。

重要になる500〜2000Hzの間は、それなりの改善となります。が、全体的にもう少し改善が欲しいところです。のちに改善していきます。
重要になる500〜2000Hzの間は、それなりの改善となります。が、全体的にもう少し改善が欲しいところです。のちに改善していきます。

初めの改善状況は、このようになりました。改善状況は、それなりですが、できればもう少し改善が欲しいところではあります。

数値に関しては、目標となる数値と現在の数値を比較すると、どこが足りていて、どこが近いところまで改善できているのか。も、わかりやすくなります。
数値に関しては、目標となる数値と現在の数値を比較すると、どこが足りていて、どこが近いところまで改善できているのか。も、わかりやすくなります。

改善目標値と比較すると、このようになります。

今回は、しばらく補聴器を使用していなかった事もあり、目標と比較すると、少し低いものの、このまま使用していただき、まずは、感覚に慣れていただくことから、始める事になりました。

幾日か貸出したところ

  • 補聴器自体は、使えるようになり、聞こえるようにもなった
  • ただ、同時に周囲の音が結構、大きく聞こえて、辛いこともある
  • 補聴器の取り扱いは、特に問題なく、活用できた

との事でした。

そのことから、より改善していく事になります。

さらなる聞こえ改善への第二ステップ

少しずつ、聞こえるようになってきたものの、聞こえを改善させると同時に周囲の音も気になってきてしまうことから、自立支援法のものではなく、一般的な補聴器の中でも、特に性能が良いものを試していく事になります。

最終的には、全体的に改善するようにしました。良い補聴器を使用したことから、周囲の音は、そこまで気にならず、さらに改善できると良い部分まで、改善でき、こちらとしても、良い状態になりました。
最終的には、全体的に改善するようにしました。良い補聴器を使用したことから、周囲の音は、そこまで気にならず、さらに改善できると良い部分まで、改善でき、こちらとしても、良い状態になりました。

その結果、ノイズが抑えられる事にプラスして、この部分まで、聞こえを改善させる事ができました。

今まで、どうしても、周囲の音が辛く聞こえやすい状態でしたので、音をあげずらかったのですが、抑える機能が強くなる事により、あげても、大丈夫なようになってきました。

そして、それにプラスして、状況を把握しながら、必要となる部分の音を少しずつ入れるようにして、なるべく改善できると良い部分まで、改善していくことができました。

ここまで、聞こえを改善させる事により、明らかにご本人様の聞こえの状況は、一変。より聞こえるようになってきました。

ご家族様との意思疎通もしやすくなり、よりよくなることから、こちらに決定となります。

補聴器において、性能が良いもの(金額が高いもの)と価格を抑えられているものの違いは、抑制機能の有無になります。どの補聴器にも、聞こえを改善する基本の機能は、付いているのですが、それだけですと、聞こえを改善した後に周囲の音が騒がしく感じてしまったり、逆に周囲の音が聞こえすぎる事により、会話が邪魔されてしまったりする事があります。補聴器は、聞こえを改善した後に起こる問題を改善する機能が多い、もしくは、優れているものほど、金額が高くなります。

片耳のみ補聴器か、バイクロス補聴器か

上記に記載した通り、M・Kさんの場合、片耳のみ補聴器を装用するか、バイクロス補聴器か。の2つの選択肢があります。

結論から記載しますと、バイクロス補聴器も試してみたのですが、操作が複雑になる事、その割には、聞こえの改善ができないことから、片耳のみ補聴器を装用して、改善する事になりました。

ご家族様には、なるべく聞こえるようになっている右側から話してもらえるようお願いさせていただき、ご本人様も、それにより、聞きやすくなっていることから、このように改善することとなりました。

補聴器の形状選定(補足)

補聴器の形状選定ですが、M・Kさんの場合、自立支援法対応の補聴器ではじめ考えていたため(自立支援法対応補聴器は、予め決まっているため、形状の選択肢がほぼありません)、こちらに関して、記載していなかったのですが、補足として、記載していきます。

補聴器には、どの補聴器にも補える聴力というものが存在しています。補聴器を選ぶ際には、必ず、ご自身の聴力を補えるものを選んでいく必要があります。

補聴器の場合、大きく分けますと、耳あな形補聴器、耳かけ形補聴器、の2つがあります。

しかし、M・Kさんの場合、聴力低下が大きいため、耳あな形補聴器は、ほとんど合いません。一応、使おうと思えば使用できる状態なのですが、M・Kさんの場合、ほとんどメリットがないことから、対象外にしました。

そのため、耳かけ形補聴器で、改善を考えていく事になります。

その場合、一応、この2つの候補があるのですが、小型タイプは、小さい事がメリットですが、逆に小さいため、操作がしづらくなりやすい傾向があります。

ご高齢の方の場合は、扱いやすさを重視する事が重要で、できるのであれば、ご本人様が自ら扱える補聴器を選ぶのが、重要になってきます。

最終的には、こちらに決定。扱いやすく、さらに、聞こえの改善まで、できました。
最終的には、こちらに決定。扱いやすく、さらに、聞こえの改善まで、できました。

そのことから、標準的なタイプの形状を選びました。

ちょうど、自立支援法対応の補聴器も似たようなサイズになり、予め、試聴や貸出をして、取り扱いや使いやすさについて、伺ったところ、問題なく、使えていました。

これらのことを確認した後、こちらに決定となります。

お客様の声

こちらには、実際にお越しいただいたお客様へのアンケート結果となります。

ご家族様、ご本人様、両方の意見をいただきましたので、ご参考にしてみてください。

どのようなことでお悩みでしたか?

ご家族様

ご本人様

実際に補聴器をお使いになってみていかがでしょうか?

ご家族様

ご本人様

このお店でご相談(購入)になったのは、なぜでしょうか?

ご家族様

ご本人様

実際のアンケート

ご家族様

ご本人様

ご協力いただきまして、ありがとうございます。

はじめお会いした際に現状を拝見させていただき、こちらとして、最大限、よりよくなるように対応させていただきました。

その結果、よりよくさせる事ができ、こちらとしては、本当に何よりです。

今後は、メンテナンス等で、また拝見させていただければと思いますので、よろしくお願い致します。

改善した際のポイント

M・Kさんを改善する際に気をつけたポイントは

  • 補聴器は扱いやすく、かつ、ご自身で使えるものを意識
  • 聞こえの改善は、なるべく改善できる部分まで、改善
  • 違和感を感じたら、一度、調べ直す事

の3つです。

補聴器は、扱いやすく、かつ、ご自身で使えるものを意識

補聴器を選ぶ際の基準は、扱いやすく、かつご自身で使えるものを意識しました。

その理由は、聞こえを改善できても、使えないものですと、意味がないためです。

しっかり活用できる状態にする事が重要になりますので、この部分は、実際に試聴や貸出を通じて、使える事、扱える事を一つずつ把握しながら、把握していきました。

地味な部分ではありますが、改善には、非常に重要な部分です。

聞こえの改善は、なるべく聞こえを改善できる部分まで、改善

補聴器の聞こえは、基本的にどれだけ、補えたか。により、決まる事が多いです。

どこまで改善できると良いのか。がわかると、現状がどのような状態なのかもわかりやすくなるため、この部分は、非常に重要です。
どこまで改善できると良いのか。がわかると、現状がどのような状態なのかもわかりやすくなるため、この部分は、非常に重要です。

はじめに、改善目標値および、それらに関して、ご説明させていただいたのは、その部分の改善が、聞こえの8割を占めるためとなります。

最終的には、目標となる部分まで、改善させることができました。この改善が、聞こえを改善する上で、一番重要になった部分となります。
最終的には、目標となる部分まで、改善させることができました。この改善が、聞こえを改善する上で、一番重要になった部分となります。

そのため、M・Kさんに関しても、なるべくその部分は、お伝えしつつ、そして、聞こえの状態を調べつつ、なるべく聞きにくさを無くしていけるようにしました。

その結果、よりよくすることに繋がり、こちらとしては、何よりです。

違和感を感じたら、一度、調べ直す事

こちらは、いただいた聴力図が思いの外、外れていたため、調べ直した事になります。

聴力検査は、実は、非常に難しい行為で、しっかりとどのタイミングでボタンを押す。聞こえている状態は、ずっと押していただく。など、意思疎通をはじめに行わないと、うまく測定できない事が多くなります。

さらに、聴力図がずれる場合は、基本的に、より聞こえが重い状態に出てしまうため、あまりご自身の状態を反映していない聴力図ですと、より音を強く出す傾向が強くなってしまいます。

聴力図が、その方の状況をちゃんと反映しているのか。を考えるのは、非常に重要な事となります。

今回は、違和感を感じたため、早々に調べ直し、聴力を確認したのは、良い事でした。

そこから、適切な改善ができるようになり、よりよくすることに繋がりました。

まとめ

ご高齢の方で、かつ、左右で難聴の原因が異なるため、特殊な例ではあるのですが、改善事例として、あげてみました。

どのような聞こえのケースでも、改善する方針は、基本的に同じです。

現状を調べさせていただき、どのようにしたら、聞こえにくさが最大限、改善できるのか。その部分を考え、そして、ご本人様が使いやすい、扱いやすい補聴器を選んであげる。ただ、それだけの内容になります。

どうしても、補聴器は、買うもの、というよりも、その後の調整などが入ってしまうため、わかりづらい部分もあるのですが、その部分も含めて、改善の基本となる部分を記載してみました。

こちらの内容がお悩みの方の参考になったのであれば、幸いです。

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店・代表
1986年7月1日生まれ。生まれつき難聴で小学2年生の頃から補聴器を使っています。このお店では、完全予約制にして、ご対応することで、お客様のご要望や現状をお伺いできる環境を作り、お客様が求めているものを提供できるよう、お店作りをしています。
記事URLをコピーしました