老人性難聴の事例

90代の老人性難聴の方、補聴器で改善しました

深井 順一|パートナーズ補聴器

聞こえの改善や補聴器のことについては、【FAQ】聞こえの改善と補聴器のFAQへ。お客様の改善事例は、聞こえの改善成功事例へどうぞ。

老人性難聴の方を補聴器で改善しましたので、参考程度。には、なってしまうのですが、その際にやった事について、まとめていきたいと思います。

こちらの方は、90代の方で、元々、別に補聴器を使用されており、その補聴器の聞こえがよくないことから、ご親戚の方に連れられて、ご来店された方となります。

耳の状況や補聴器に関して、相談させていただき、

  • 以前の状態より、より聞こえるようになった
  • 聞こえやすくなり、行動しやすくなった

とのお言葉をいただきました。

今回、こちらでは、どのように聞こえの改善をしていったのか。その点について、まとめていきます。

お客様の状況

まず、こちらの方の状況ですが、

  • お名前:K・Bさん
  • 年齢:90代
  • 性別:女性
  • 聴力:左右とも中等度難聴
  • 症状:老人性難聴により、低下
  • 使用:補聴器は、CIC補聴器を両耳に使用
  • 備考:補聴器については、だいぶ前から使用中

となります。

聴力は、このようになります。左右とも、そこまで聞こえの違いはなく、両方とも聞こえづらい状態です。

80代ぐらいから聞こえにくさを感じ、その頃から補聴器を使うようになったため、補聴器については、いくつか使用されている状態でした。

今現在の聞こえについては、ご本人も聞こえづらさを感じており、特に男性の声を中心として聞きづらい。という事でした。周りのご家族の方、そして、親戚の方も、聞こえにくい事で意思疎通がしづらい状況でした。

ちょうど補聴器に関しては、少し年数が経過しており、より聞こえを改善できるなら、新しい補聴器について考えたい。という事で、この状況を最大限、改善していくことになります。

K・Bさんの聞こえの改善案

さて、聞こえの改善案を考えていくのですが、そのために色々と調べ、そこから、改善案を導き出していきます。

こちらでは、

  • 現状の確認
  • ご高齢の方の改善で大事な事

の2つに分けて、記載していきます。

現状の確認

まずは、どんなケースでも、現状の確認から始めていきます。

聴力に関しては、上記の通りですが、では、補聴器を使用した聞こえの状況は、どうなのか。それを調べていきます。

※基本的に補聴器は、この補聴器での聞こえで聞こえの大半(8割ぐらい)は、決まります。

補聴器を使用した状態で、どのぐらい聞こえているのか。を調べることができる測定があったりするのですが、その結果は、こちらの通りです。

K・Bさんの場合、聴力的に補えていると良い数値は、概ね、このぐらいです。すると、少し全体的に低く、かつ、いくつかは、大きく下がっています。

お話をお伺いした際に男性の声を中心に聞きにくい。と言っていたのですが、男性の声が影響しやすいのは、500Hz(場合によっては、250Hzも)あたりになり、その辺りは、グッと下がっている状態ですね。

補聴器の聞こえの調節に関しては、何度か補聴器屋さんで相談してみたことは、あったようですが、通っても、あまり改善される様子がみられないことから、こちらを訪ねてきた経緯があり、この辺りを改善できれば、より聞こえを改善できるかもしれない。というあたりをつける事になります。

聴力的には、このぐらいまで改善できると、よりベストです。

意外に聴力上、低い音が下がっているので、そこの部分は、聞こえるようにしつつ、左右両方ともバランスよく改善できるようになると、今以上に聞こえは、改善しやすくなります。

ただし、あくまでも、ここまで補えると良いというラインですので、無理に改善する必要は、なく、どこまで音を入れられるのか。それを探りながら、最善の状態にしていく事が、大事です。

ご高齢の方の改善で大事な事

次ですが、全体的な改善案の部分になります。

まず、ご高齢の方の場合、耳の状況もそうなのですが、音声を理解する力が、低下している傾向があり、音は、聞こえるけれども、音声が理解できない。というような症状が強く出がちです。

これは、補聴器を装用することで、音が聞こえにくい事によっておこる聞き取りにくさ。は、改善できるものの、それも一定で、どうしても、理解が難しい場面も出てきます。

この部分は、残念ながら補聴器で耳を治す事は、できない。という事ですね。

ですので、ご高齢の方の場合は、聞こえを改善する。という考えより、聞こえの改善を含む、ご本人が理解しやすい環境を作ることをお考えになった方が、巡り巡って、ご本人及び、周りの方の対応のしやすさ。に繋がります。

具体的には、K・Bさんの場合、補聴器で無理のない範囲で聞こえの改善をすると共に、電話での聞きにくさは、テレアンプⅢ、というもので改善していき、K・Bさんの聞こえにくさを改善すると共にK・Bさん本人が話しやすい、会話しやすい環境を作っていきました。

聞こえの改善と聞きやすい環境を整える。これらの事をしていただくと、ご本人にとってわかりやすく、ご本人がわかりやすいという事は、ご本人に話しやすい、伝えやすい。となりますので、周りの方の負担も軽減することができます。

実際のご対応

初回

はじめにお会いした時は、まずは、現状を把握させていただき、どのようにしたらより改善できるのか。その点について、相談していきました。

この内容は、上記にあるK・Bさんの聞こえの改善案に記載した通りです。

補聴器で無理のない範囲で聞こえを改善する事。そして、聞こえの環境を整える事。の2つですね。

状況によっては、補聴器より、聞きやすい道具とかもありますので、そういったものを活用しながら、自分自身の環境を整えていく。という風に表現した方がわかりやすいかもしれません。

そして、補聴器に関するご相談ですが、まずは、実際にどのぐらい改善できるのか、試聴を通じて、確認していく事になります。

聴力的にですが、低い音の部分が結構、落ちているので、そういった部分も補えるもので、一度、改善させていただき、

結果は、こんな感じでした。低いところを改善するようにして、500Hzのあたりは、改善するようにしたところ、だいぶ聞こえの改善は、される傾向は、感じたようでした。

そこで、今まで、耳あな形補聴器を使用されていた事から、実際に耳あな形補聴器を製作し、本格的に改善していく事になります。

補聴器の形状選定

ここで、K・Bさんにおける補聴器の形の選定について、お話していきます。

K・Bさんの場合は、聴力的に、ほとんどの補聴器が合います。

K・Bさんが使用されていたのは、CIC補聴器で、小型のタイプの耳あな形補聴器を使用されていました。

取り扱いは、全く問題なく、むしろ、非常に上手に使用されていました。

それよりも前は、カナル型と呼ばれているタイプを使っており、音量を自分で操作しながら使ったり、色々とされている様子でした。

CIC補聴器の場合は、小さい形状という事もあり、そういった音の操作。というものがほぼ皆無になります。(お持ちのものではできず)

カナル型の補聴器は、もうちょっと形状が大きくなる事で、音量の操作や音の操作ができるタイプになります。

だいぶ長い事、補聴器を使っていた事から、操作性は、ほとんど問題なく、今回は、カナル型で作る事になります。

カナル型で作り、少し音が小さかったり、大きかったりした際に気軽に音を変え、その場に合わせられるようになる事で、聞こえの改善にプラスして、使いやすさも、向上させよう。という考えです。

なお、形状選定に関して、ご高齢の方のポイントをお話しますと、まず、ご本人が使いたいと思う形状、そして、扱えるものを選ぶのが、一番のポイントです。

どうしても聞こえの改善に目がいったり、中には、見えづらさ。というところを見てしまうかもしれませんが、それ以上に使いやすさ。というのは、非常に大事です。

どんなに良いものでも、使いづらいと、補聴器を使うたびにストレスを感じてしまいますので、ご自身が使いやすいものを選ぶ事が、何よりも大事です。

幸い、K・Bさんは、そんなに見た目を気にしておらず、聞こえる事が一番。とお考えでしたので、耳あな形のカナル型の補聴器で改善する事になります。

補聴器の製作試聴と補聴器の最終調整

さて、カナル型の補聴器を作り、試聴を続けていくのですが、それと同時に、どこまで改善できるのか。その聞こえの改善の限界値も探っていきます。

その結果ですが、カナル型の補聴器では、このぐらいまで、改善する事ができました。

補聴器での聞こえの改善は、この補聴器での聞こえの改善値によって、ほとんど聞こえの改善状況が決まります。

幸いにも、K・Bさんの場合は、補聴器を長く使用しており、補聴器の音にも慣れていることもあって、このぐらい入れても、全然、大丈夫な方でした。

あとは、左右のバランスについては、補聴器で聞こえる感覚の部分も確認しつつ、測定の方でも確認して、なるべく違和感が出ないようにしていきました。

あくまでも、無理のない範囲で聞こえを改善し、ここぐらいまで聞こえは、改善する事ができました。

なお、補聴器での聞こえは、こちらの通りなのですが、それ以外には、電話も聞きづらい。という事でした。

こちらに関しては、このテレアンプⅢというものを使い、より楽に聞こえを改善するようにしました。

こちらは、電話機に直接、つける事で、電話の音声をより大きくできる機器です。電話機の音を大きくした方が、聞こえやすくなるケースは、多くありますので、K・Bさんも、こちらで、電話に関しては、聞きやすくしました。

これにて、聞こえの改善は、終了です。

お客様の声

実際にこちらにご来店されて、どうだったのか。お客様の声を実際にいただきました。参考程度にしてみてください。


ご相談前は、どのようなことでお悩みでしたか?

補聴器を実際にお使いになってみて、いかがでしょうか

実際のアンケート

アンケートにご協力いただき、誠にありがとうございます。

ご親戚の方に連れられ、ご来店いただいたのですが、実は、少し遠いところから来られていたことから、しっかりと改善する事を目標に対応させていただきました。

補聴器での聞こえの改善は、思ったより、音を入れる事ができ、その結果、より良くでき、こちらとしては、本当に何よりでした。

ご親戚の方もおっしゃっていましたが、聞こえにくい状態だと、なかなかご本人に伝えたい事があっても、うまく伝わらなかったり、何度か大きい声で話すなどすると、お互いに疲れてしまったりする事があります。

ですので、お互いの意思疎通を円滑にするためにも、なるべく改善できる範囲で、聞こえの方は、改善させていただき、後は、お互いに楽に意思疎通できるようにする事。それを考えながら、対応させていただきました。

補聴器で聞こえを改善するのは、その一つですので、他の道具と組み合わせて、お互いに意思疎通がしやすくなれば、より負担なくお話、もしくは、内容を伝えやすくなります。

そこのところを考えながら、対応させていただき、より現状が改善されたのであれば、本当に何よりです。

K・Bさんの改善ポイント

K・Bさんの改善ポイントは、

  • 補聴器でに改善は、できる範囲で改善した事
  • ご本人がわかりやすい環境を整える。という考えをした事

の2つです。

補聴器での改善は、できる範囲で改善した事

一つ目は、こちら。補聴器での改善は、できる範囲で改善した事です。

補聴器での聞こえの改善は、あまり無理にやりすぎると音が辛く感じてしまったり、ただうるさいだけの補聴器になってしまいますので、あくまでも、無理のない範囲で聞こえを改善する事が大事です。

特にご年配の方の中には、ある程度、音を大きくすると音が響いてしまい、余計に聞こえづらくなるケースもありますので、ただ音を聞こえさせれば良い。という訳ではないところが難しい点ですね。

その事から、あくまでも改善できる範囲で聞こえを改善し、より良い状態を目指していく事が大事になります。

さらに補聴器については、使いやすいものを選び、自立して使えるものが望ましいです。

聞こえの改善とプラスして、ご自身が使いやすいものを選ぶ。この2つが何よりも大事になります。

K・Bさんについては、この2つを意識して、補聴器での聞こえの改善は、していきました。

ご本人がわかりやすい環境を整える。という考えをした事

上記に記載した通り、ご高齢の方の場合、どうしても補聴器のみでの改善では、改善しきれない部分もあります。

そのため、普段の人の声、お話などは、もちろん、補聴器で改善していくのですが、周りの方がゆっくり話すようにしたりだとか、後は、話す際には、合図をするようにして、気を一旦、話者に向けさせ、その後、お話する。などをすると、聞こえにくい方は、よりお話がわかりやすくなります。

大事なのは、一つの事をするのではなく、良いことを複数重ねていくことです

金融のお話にはなってしまうのですが、単利で考えるのではなく複利で考えると、実は、補聴器の改善も底を上げやすいのです。

補聴器の場合の複利とは、聞こえの改善は、補聴器で行う。さらに周りの方も、少しお話する際に気をつける。そして、電話やテレビは、それ専用のわかりやすいものを使う。などです。

これらの事をすると、補聴器のみで全て改善しようとするより、だいぶご本人もわかりやすくなりますし、ご本人がわかりやすくなるという事は、それだけ、周りの方が、伝えやすくなる。という事でもあります。

補聴器で聞こえを改善することは、大事ですが、それだけでは、どうしても改善しづらい部分もありますので、複利形式で、積み重ねていくと、より状況の改善は、しやすくなります。

このように環境を整える。という考えをした方が、結果的には、よくなる事が多いですね。

まとめ

さて、すみません。長くなってしまいました。90代の方の聞こえを改善するためにしてきた事について、こちらには、記載していきました。

大事なことは、補聴器では、使いやすいものを選び、かつ、改善できる範囲で聞こえを改善する事。さらに、できれば、それぞれ改善しやすいものを活用しながら、聞こえを改善して、改善の底を上げていく。という事ですね。

ご年配の方の場合、補聴器では、聞こえの改善が難しい部分も出てきてしまいますので、そういった部分は、より改善しやすいものを使ったり(ある場合)して、少しでも改善の幅を広げられると良いです。

全て補聴器で改善する。というよりも、それ以外のものを活用しながら、より聞こえを改善していけると、ご本人にとっても、周りの方にとっても、良い環境を作りやすくなります。

という事で、こちらの内容が参考になったのであれば、幸いです。

この記事を書いた人
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店・代表
補聴器のお店には珍しい難聴の補聴器販売員です。生まれつきの難聴者で7歳から補聴器を使用。スティックラー症候群という遺伝性の病気で、その症状の一つとして感音性難聴があります(中等度の難聴)。生まれは静岡県藤岡市、育ちは千葉県市川市。色々なものの見方、考え方を知るのが好きで、本を読んだり、人の話を聞き、自分の生活の改善に活かしていくのが好き。

補聴器を使っている当事者だからこそできる補聴器のご相談、サポートがあります

「補聴器を使って良かったです。これから明るく生活できます」50代・女性

「思っていたよりも使いやすく日常生活がスムーズになった」40代・女性

「診断では、まだより悪化してからのもの、という印象がありためらっていたので、何より自分の聴こえが改善できるということに嬉しさを覚えました」30代・女性

などなど、ご評価いただいています。

記事URLをコピーしました