補聴器で耳鳴りを改善するポイント
難聴の方の中には、耳鳴りが発症している方も、ちらほら見られます。
そういった方の中には、難聴よりも、耳鳴りの方が気になってしまう方も少なくありません。
補聴器で仮に耳鳴りを改善していく場合ですが、耳鳴りがあるからといって特殊な事をしていただく必要はありません。
そのまま、ご自身の聴力から、補えると良い所まで、聞こえを改善する。これだけでも、耳鳴りの負担は、楽にすることができます。
耳鳴りが発症している場合、いくつか注意点はあるのですが、今回、こちらでは、補聴器で耳鳴りを改善するポイントに関して、まとめていきます。
自分の聴力で改善できると良い所まで、改善する
補聴器で耳鳴りを改善する。厳密には、耳鳴りの負担を楽にする場合ですが、大事になるのは、無理のない範囲で、ご自身の聴力で、補えると良い部分まで、補えるようにする事です。
今現在、補聴器は、聴力によって、ある程度、補えると良い所。というのは、わかってきており、そこのところまで、聞こえを改善するだけでも、耳鳴りの負担は、楽にする事ができます。
厳密には、高い音の耳鳴りと低い音の耳鳴り。
セミが常に泣いているような高い音の耳鳴りと低いエンジン音のような、常にゴォーッ!となっているような耳鳴りだと、改善の難易度は、変化するのですが、どちらの耳鳴りに関しても、同様です。(どちらかというと、低い音の耳鳴りは、ちょっと改善しづらいです)
どちらのケースにおいても、ご自身の聴力から、補えると良い数値の部分まで、聞こえを補えると、それだけ、補聴器から聞こえてくる音に耳鳴りの音が紛れ、耳鳴りの感覚が楽になります。
改善する場合の注意点
ここで、一つ、注意点に関して、お伝えしていきます。
補聴器で耳鳴りを楽にしていく場合なのですが、改善のしすぎ、音の入れすぎには、ご注意ください。
補聴器で聞こえを改善していく場合、基本的には、オージオグラム、と呼ばれる聴力図をベースにして、聞こえを改善していきます。
聴力検査を受けた事がある方であれば、恐らく、お分かりだと思うのですが、耳鳴りがある場合、聴力検査をした際に、特に耳鳴りの音と似ている音が検査音として、出ている時は、耳鳴りの音がしているのか、それとも検査音がしているのか、非常にわかりづらくなります。
耳鳴りの音かな?と思ったら、徐々に音が大きくなってきて、あっ!検査音だ。と思って押す。という事になりますので、ボタンを押すタイミングが遅れるわけですね
何が言いたいかと言いますと、耳鳴りに検査音が邪魔されてしまうと、本来の聴力より、重く表示されてしまう。という事です。
そうなると、補聴器の調整。補聴器で聞こえを改善していく際に、重く表示された聴力で改善していく事になりますので、音が強く入りすぎる可能性があります。
ですので、はじめ、耳鳴りに検査音が邪魔されたオージオグラム、聴力図で改善した際に、音が強い。補聴器から聞こえてくる音の大きさが辛い。となった場合、少し音量を下げていただいた方が良いです。
耳鳴りによって、どうしても正確な聴力が調べづらくなりますので、仮に補聴器から入る音が強く感じる場合は、少し音量を下げて、まずは、使いやすい状態にしていただく。それが、非常に大事になります。
耳鳴りを補聴器で楽にしていく場合は、ここに注意しましょう。
まとめ
基本的に補聴器で耳鳴りを楽にしていく場合は、聴力から、補えると良い所まで、改善していく事。これが、大事です。
ただ、上記に記載した通り、耳鳴りが発症している方の聴力図は、耳鳴りによって、検査数値が阻害されやすく、正確な数値を出しづらくなります。
その場合ですが、耳鳴りの影響が考えられる所の数値の所は、配慮しつつ、聞こえを改善していくことが大事になります。
耳鳴りの発症は、人によって、異なりますので、このようなポイントしかお伝えできないのですが、この部分が重要になります。
以上、耳鳴りを補聴器で改善するポイントでした。