補聴器のサポート

RIC補聴器(電池型)のケア方法まとめ

深井 順一|パートナーズ補聴器

聞こえの改善や補聴器のことについては、【FAQ】聞こえの改善と補聴器のFAQへ。お客様の改善事例は、聞こえの改善成功事例へどうぞ。

補聴器を購入した後は、いかに困らないようにしていくかが非常に大事になってきます。

補聴器を使い、その補聴器が耳に馴染んでくると、補聴器はなくてはならない存在になります。そして、その補聴器の聞こえが悪くなったり、使えなくなったりすると、非常に困ることになります。

その事から、補聴器を購入した後は、いかに困らない環境を作っておけるか。その点が大事になります。

こちらでは、RIC補聴器という耳にかけて使用する小型タイプの補聴器を購入した後、知っておけると良いケア方法について、まとめていきます。

ぜひ、一緒に困らない環境を作っていきましょう。

RIC補聴器で覚えておけると良いケア方法

RIC補聴器を使う方が覚えておけると良いケア方法は

  • 音が出る部分のフィルター交換
  • 乾燥ケースによる乾燥
  • 補聴器の簡易的な掃除方法

の3つになります。

RIC補聴器を使う方は、まずは、この3つについて、覚えておけると良いです。

音が出る部品のフィルター交換

まず、この補聴器で覚えておけると良いのは、このフィルターの交換方法です。

この補聴器は、耳の中に入れる部分の先に白いフィルターがついており、この部分から音が出ています。そのため、このフィルターが目詰まりを起こすと、音が聞こえなくなってしまいます。

音が聞こえなくなるということは、そのまま聞きづらくて困ってしまう事に直結してしまいますので、できればここの交換方法は、覚えておけると良いです。

幸い、このフィルターの交換に関しては、セルフででき、そこまで難しいものではありませんので、ご自身で覚えておけると良いです。

覚えておけると急に聞きにくくなった際、ご自身で交換し、リカバリーしやすくなります。

リカバリーしやすくなるということは、聞きにくくなったとしても、すぐに復活させる事ができるようになる訳ですから、困る要素を減らす事に繋がります。

交換方法は、まず、耳せんを外します。

耳せんを外した先にこのフィルターがありますので、交換用のフィルターを用意します。この交換用のフィルターは、補聴器購入時に1パック無償でついてきますので、それを活用しましょう。

フィルターを用意したら、このフィルターの部分の1番の部分にゴミ箱のマークがありますので、まずは、今ついているフィルターを差し込んで外します。

そのフィルターを外したら、今度は、ついているフィルターを付けるため、2番のマークの部分にそのまま差し込みます。

差し込んだ後、抜くとフィルターがもう取り付けられています。

そして、最後に耳せんを取り付けて終わりです。これだけで、フィルターの交換は、終わりです。

はじめは慣れないところがあるかと思いますが、慣れればすぐに交換する事ができます。

なお、このフィルターの交換のタイミングですが、耳が汚れやすい方だと1〜2ヶ月に一度。そうでない方は、6ヶ月に1度ぐらいで大丈夫です。

詰まってしまうと急に聞こえなくなってしまいますので、できればご自身で交換できるようになっておけると良い部分ですね。

乾燥ケースによる乾燥

次は、乾燥ケースによる乾燥です。

補聴器は汗や湿気といった水分に弱い傾向があり、徐々に耐久度を上げてきているのですが、それでもまだまだ弱い傾向があります。

ですので、夜寝る前など、長時間補聴器を使わない時間に乾燥しておけると良いです。

この乾燥ケースに関しては、補聴器販売時にお渡ししている事が多く、このお店でも、お渡ししています。

使い方は簡単です。気をつけていただくのは、

  • 電池は乾燥ケースの中には入れない
  • 補聴器の電池が入るところは、開けておく

の2つだけです。

電池は、乾燥ケースの中に入れてしまうと電池がより消費されやすくなりますので、外に出しておきます。

外には、磁石の蓋がありますので、そこに置いておく事で無くしづらくなるように加工されています。

また、補聴器の電池の蓋は、そのまま開けたままで大丈夫です。開けたままにしておく事で、内部の方まで乾燥しやすくなります。

ですので、しまう際は、開けたままにしておきましょう。

乾燥ケースの乾燥に関しては、これだけになります。

なお、乾燥剤に関してですが、だいたい2ヶ月ぐらい使えます。青紫色から赤紫色に変わったら交換です。

この乾燥剤もかなり安いので、そこまできにする必要はありませんので、ガンガン使って大丈夫です。※補聴器の修理代金の方が圧倒的に高いです。

補聴器には、携帯用のケースとこの乾燥ケースがあります。

基本的には、この乾燥ケースは、夜寝る前などの長時間保管する時、用になりますので、家など保管するところに置いておけるとよく、仮に補聴器の持ち運びのためだけに使うのでしたら、携帯用のケースに入れて使えると良いです。

ここに関しては、ケースを使い分けていきましょう。

補聴器の簡易的な掃除方法

最後は、RIC補聴器の簡易的な掃除方法です。

こちらは、そんなに難しいものではなく、仮に耳に乗せる部分、本体の部分が汚れてしまったり、耳せんが汚れた場合、アルコールタイプのウエットティッシュで綺麗にできると良いです。

こういったタイプの携帯用のウエットティッシュですね。

ウエットティッシュには、水性のものとアルコールタイプのものがありますが、オススメなのは、アルコールタイプです。

アルコールタイプの場合、すぐに乾くという事と殺菌までできますので、綺麗にしやすいという特徴があります。

この補聴器の場合、特にこまめに掃除する必要はありません。目で見て「汚れてきたな」と感じたら、軽くアルコールタイプのウエットティッシュで掃除していただければ、簡単に綺麗になります。

まとめ

こちらでは、RIC補聴器のケア方法についてまとめてみました。

大事になるのは、一番はじめのフィルターの交換方法です。こちらに関しては、できれば覚えておけると良いです。

ご自身で交換できるようになっておければ、仮に聞きにくくなった際、すぐに交換し、リカバリーする事ができるようになります。

それ以外の乾燥する習慣や仮に汚れてしまった場合は、アルコールタイプのウエットティッシュで綺麗にできると良いですね。

これらのことを知っておき、いざという時のために備えておければ、困ることは少なくできるはずです。

なお、仮にフィルターの交換について、ご自身でできない場合は、補聴器屋さんが行なっている定期点検の際に交換してもらうと良いです。

半年に一度ぐらい定期的に伺い、耳も含めて、補聴器も見てもらいましょう。すると、良い状態をキープしやすくなります。

補聴器を購入した後は、いかに困らないようにできるか。それが大事です。一つずつで大丈夫ですので、その環境づくりを行なっていきましょう。

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店・代表
補聴器のお店には珍しい難聴の補聴器販売員です。生まれつきの難聴者で7歳の頃から補聴器を使っています。お客様からは「補聴器を使って良かったです。これから明るく生活できます」「日常生活がスムーズになった」「人に聞き返すことが減り、コミュニケーションに対するストレスが軽くなった」と評価いただくことが多いです。
記事URLをコピーしました