耳・補聴器のこと

補聴器屋さんが難聴の方にできる事って何だろう?

深井 順一|パートナーズ補聴器

聞こえの改善や補聴器のことについては、【FAQ】聞こえの改善と補聴器のFAQへ。お客様の改善事例は、聞こえの改善成功事例へどうぞ。

どうもこんにちは、パートナーズ補聴器の深井です。ご覧いただき、ありがとうございます。

さて、今回のテーマは、補聴器屋さんが難聴の方にできる事って何だろう?。こちらになります。

いきなり変なテーマですね。ここは、補聴器が難聴の方にできる事と考えてみても良いかもしれません。

私は実際に補聴器を使っている人であり、さらに補聴器で聞こえを改善している人間でもあります。ですので、時折、こういったことを考えることがあります。

私が考えている結論から記載させていただくと、聞こえの改善に最善を尽くすこと。こちらのみだと思っています。

その理由は、今現在、補聴器は耳を治すことができないからです。今回は、こちらに関して、私が思うことを記載していきます。

補聴器の現状

さて、補聴器をつけている方であれば、補聴器の現状は、ある程度、ご存じのことだと思います。

補聴器というよりも耳という観点で記載していきますと、耳の治療ができれば、治療して治し、そして、残念ながら治療ができない場合で、さらに聞こえにくさに困っている場合は、補聴器を使って改善する。これが今現在、補聴器がしていることです。

ここで厄介なのは、補聴器を使ったとしても、耳が治るというところまで行かないことです。補聴器をつけることで、よくなる部分もあるのですが、不自由な部分、不便な部分が残ったままになるところもあります。

そして、人によってはまるで効果が得られない方、補聴器を使ったとしても効果が薄い方もいます。

補聴器というより、耳の問題にはなるのですが、このような現状があります。

ここでポイントになるのは、耳が治らない。ということです。もっというと、補聴器をつけても不便な部分、不自由な部分が残る。という部分です。

補聴器ができる事ってなんだ?

私はここに関して結構、真剣に考えてきました。その理由は単純で、私自身が生まれつきの難聴者で、さらに補聴器のお仕事もしているからです。

私自身も補聴器を使っているので、感じる事ですが、私は、別に補聴器を使いたいから、欲しいから。という理由で使っている訳ではありません。

聞こえにくいと不便だし、できないこともある。不自由な部分があるから、補聴器を使って、それを解消しています。

直接的な言い方をしてしまえば、自分の生活を良くしていきたい。こう考えているからですね。

恐らくほとんどの難聴の方、補聴器を使っている方は、そうなんじゃないかと勝手に思っています(あくまでも私の勝手な考えです)。

補聴器が好きだから!という理由で健聴だけど使っている人や、補聴器を耳につけるとテンション上がるんだよね!(今風に言えば、バイブス上がる!か?)という声は、(今の所)聞いたこともお会いした事もありません。

ここで問題になってくるのは、補聴器を使う方が求めているのは、聞こえにくさの改善ですが、その本質は、その事による不便な部分、不自由な部分の解消です。

しかし、残念ながら補聴器は耳を治すことができません。ということは、いくつかの解消はできるかもしれませんが、聞こえにくいことで感じている不自由な部分、不便な部分は残ってしまう事になります。

掃除で例えると「ここからここまで掃除しておいて」と頼んだら、「ごめん、ここまでしか掃除できなかったわ」と言い、一部掃除前と変わらない状態の部分がある状況でしょうか。

しかもそこは永久に掃除できないゾーンです。

このように求めているものに対し、正直、補聴器は提供できない部分がまだまだあります。

こう考えた時、果たして、補聴器っていったい何なのか。それを考えざるを得ません。

本来求めているものを提供できているのであれば、めでたしめでたしですが、本来求めているものを提供できていません。

本当は、聞こえを改善して、以前と同じ生活ができるようになったり、補聴器をつけることで、聞こえが改善され、聞こえにくい事による不便さ、不自由さがなくなった生活ができることが一番良いですよね。

しかし、どんなに頑張っても(今のところ)補聴器は耳を治すことはできません。であれば、補聴器屋さんってどんなことを難聴の方にしてあげることができるのでしょうか。

賢い医師生活が教えてくれたこと

そこで補聴器のことを考えていくのですが、その際に出した結論が冒頭に記載した「聞こえの改善に最善を尽くすこと」こちらになります。

これには、元ネタがありまして、Netflixの作品、賢い医師生活の中に出てくるセリフの一部です。実際に出てくるセリフは「最善を尽くします」というセリフですね。

この作品は、40歳ぐらいの男女の医師の日常を描いた作品で、この作品の中には、重度の症状の人がゴロゴロ出てきます。救急病棟と言われる、重症な人が運び込まれる病院にいる医師5人の日常を描いているため、毎回死闘です。(ドラマだからかも?)

重症な人が運び込まれるのが普通なので、必ずしも命が救えるというわけではありません。中には手遅れな人もいますし、状況は常に緊迫したものになります。

医療は全ての人を救えるわけではありません。その部分は、何となくわかりますよね。

私の場合は、何気なくなんか面白いらしいから見てみようと気軽に見てみたのですが、それをみた時に、自分の在り方というのを見つけられました。

それが、最善を尽くすことです。

重症の方は、命を救えるか、救えないかもわかりません。さらに、救った先で重度な障害が残るケースもあるでしょう。そのような場合、「こんな体で生きるくらいなら死んだほうがマシだった」と言われるようなケースも現実では(割と)ありそうです。

では、そんな人(状況)に対し、医師ができることは何なのか。それはたった一つしかなく「最善を尽くすこと」これだけしかありません。

状況は常に良いわけではありませんし、中にはできないこともあります。実際にやってみないと救えるかどうかもわからないケースだってあるでしょう。そして、状況としても最悪な場合もあります。

でもその中でもたった一つ、最善を尽くすこと。これはできますよね。

救えるかどうかはわからないけれども、今目の前の事に最善を尽くすことはできる。状況としては何もかも足りない状況だけれども、あるもので最善を尽くすことはできる。

ここに私は補聴器(というか自分)の在り方を見つけました。

補聴器も同様です。どんなに頑張ってもできないことがあります。不自由な部分、不便な部分を取り除けない部分もあります。

でも、最善を尽くすことはできる。聞こえの改善について最善を尽くすことはできる。

それに気がついたときにようやく、補聴器屋さんが難聴の方にできることというのは、最善を尽くすことだけ。おそらくここだけなんだろうな。ということに気がつきました。

まとめ

ということで、今回は、補聴器屋さんが難聴の方にできることって何だろう?という内容で記載してみました。

さて、皆さんが想像していたものと同様だったでしょうか。それとも違いましたかね。

私は別に違っていてもよく、人それぞれ補聴器の在り方、難聴の方にできることというのはあっても良いと思っています。私の場合は、こう考えている。ということですね。

残念ながら補聴器は耳を治すことはできない。というところから、補聴器とは何か。そして、そういった現状があったとして、その中で、補聴器屋さんが難聴の方にできることは何か。それを今回は考えてみました。

こんなことを考えているのは、私くらいかもしれませんが、でも、これはとても大事なことです。

あくまでも私の考えですが、私は、最善を尽くすこと。ここだけしかないと思っています。別の改善方法があれば、それでも良いかもしれませんが、残念ながらそれすらも今現在はありません。

であれば、最善を尽くし、少しでもよくすること。少しでも不自由な部分、不便な部分を取り除けるようにすること。ここしかないのかなと思います。

私の場合は、自分でも補聴器を使っていますので、その視点と補聴器を提供している側の視点も含めて考えるのですが、その2つを合わせて考えた結論がこちらになります。

ということで以上、パートナーズ補聴器の深井でした。

この記事を書いた人
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店・代表
補聴器のお店には珍しい難聴の補聴器販売員です。生まれつきの難聴者で7歳から補聴器を使用。スティックラー症候群という遺伝性の病気で、その症状の一つとして感音性難聴があります(中等度の難聴)。生まれは静岡県藤岡市、育ちは千葉県市川市。色々なものの見方、考え方を知るのが好きで、本を読んだり、人の話を聞き、自分の生活の改善に活かしていくのが好き。

補聴器を使っている当事者だからこそできる補聴器のご相談、サポートがあります

「補聴器を使って良かったです。これから明るく生活できます」50代・女性

「思っていたよりも使いやすく日常生活がスムーズになった」40代・女性

「診断では、まだより悪化してからのもの、という印象がありためらっていたので、何より自分の聴こえが改善できるということに嬉しさを覚えました」30代・女性

などなど、ご評価いただいています。

記事URLをコピーしました