耳・補聴器のこと

生まれつき難聴の私が耳のことで気をつけていること

深井 順一|パートナーズ補聴器

補聴器による聞こえの改善は、聞こえの改善と補聴器のFAQ、にまとめています。また、個々の症状(症例)ごとの改善は、お客様の聞こえの改善事例にまとめています。

たまには、自分自身のことを書いてみるのも良いかな、と思いまして、難聴者である私自身のことでも記載していきます。

今回は、耳のことで気をつけていることですね。こちらに関しては、結論から言うと、より聞こえにくくならないようにすること、ここを意識しています。

今現在、補聴器は、耳の状態が9割で耳の状況が悪化すると補聴器による効果も下がってきてしまいます。ですので、耳の状況というのは、良いに越したことはありません。今現在が一番良い状態で、そこから悪化したり、下がったりするとより生活はしづらくなります。

ここに関して、簡単にまとめていきます。

補聴器は、耳の状態が9割

耳のこと、補聴器のことを知っている方の中には、良い補聴器を買えば、聞こえやすくなる。とお考えの方もいらっしゃいます。この点は、全てが間違いではないものの、正解かと言われると、正解とも言いづらい内容です。

まず、補聴器というのは、基本、効果が出る耳と効果が出にくい耳があります。音を入れることで言葉の認識ができる耳は、比較的効果は出やすく、残念ながら、音を入れても言葉の認識がうまくできない耳の状況の方もいます。

専門的な言葉を使ってしまうと、音を感じ取る神経がある内耳と呼ばれる部分があるのですが、この部分の損傷度が大きくなると大きくなるほど、聴力と言葉の明瞭性が下がります。で、言葉の明瞭性は一度下がると、今現在、改善する方法がありません。

ですので、補聴器は耳の状態による影響度が大きく、耳の状況が比較的、良い、症状が軽い方は、補聴器による効果は出やすく、症状が重い方は、どうしても補聴器の効果は下がりやすくなります。ここからが大事ですが、ということは、今現在の耳の状況が一番よく、仮に下がれば下がるほど、生活のしづらさが上がってきてしまうということです。

聴力が低下する要因を分析する

私の中の課題の一つは、いかに自分自身の生活の質をこれ以上、下げないか。になります。上記の通り、聴力は低下すると低下するほど、補聴器による聞こえの改善効果は下がるようになります。生まれつきの難聴者である私自身は、補聴器による聞こえの改善に頼っている部分があり、この部分の改善度が低下すると、低下するほど、私自身の生活の質も下がってきてしまいます。

これは、言い方を変えると、今後、私の聴力が下がる要因が加わるとより生活の質が下がりやすくなることを意味します。

私の場合は、生まれつきの難聴者になりますので、そのような場合、追加される要素は、

  • 老人性難聴(加齢による難聴)
  • 病気による難聴、疾患(例、突発性難聴など)

主にこの2つに分けられます。

一つは、加齢による難聴、老人性難聴ですね。一応、加齢による難聴とはされていますが、今現在は、大きな音の聞きすぎと、動脈硬化により、老人性難聴が進む、あるいは、聞きにくくなるということがわかってきています。

実際には遺伝的な要素もありますので、これだけではないのですが、このような部分がわかってきています。余談ですが、糖尿病も難聴の因子としては、非常に大きく、糖尿病の方は、難聴の発症率が高いことが明らかになってきています。

ここも動脈硬化と関係があるので、ある意味、同じ要因といえば要因ですね。

で、もう一つは、病気による難聴、疾患です。わかりづらい表現ですが、別途、病気により、聞こえにくくなる難聴になります。代表格は、突発性難聴とメニエール病でしょうか。あと、女性の場合、低音障害が30〜40代の方で多く発症しており、そういったものが元々の難聴があった場合、それにプラスして、症状が発症するとより聞きにくくなる可能性があります。

ですので、私の場合は、自身の難聴にプラスして、これらのことを気を付けていく必要があるということですね。

下がる要因の大半

で、どのようにしたら良いのか。ということになるのですが、これらのものを見てみると、大体は、ストレスとか、運動不足、日々の生活習慣、ここにより、決まる部分が多いです。

糖尿病も動脈硬化も生活習慣病のようなものですし、病気による難聴も大抵は、ストレスによるものが多く、この辺りは、生活習慣を改める。ということが言えます。

生活習慣を改めるということは、健康に気を遣う。ということであり、基本的には、運動、睡眠、食事、について、きちんと考える、行うということですね。

ここについて、今現在、自分自身の生活を顧みながら、どのように生活できると良いのだろうか、というところを考えています。私自身もこれ以上、聞こえにくいことで困りたくはないので、これらのことを考えるのが、自分の状況をよくすることに繋がるから。ですね。

まとめ

ということで、今回は、少し内容を変えて、私自身のことでも書いてみました。補聴器で聞こえを改善した後は、いかに困らないようにしていくか、が大事になります。

それは、補聴器以外にも耳のことも実際には入ります。下がらないに越したことはなく、かつ、生活習慣を改めたとしても必ず下がらないことを約束できるわけではないのですが、なるべくそのリスクを減らせるようになると良いですね。

今現在、耳は治せないので、まさにここはお金には変えられない価値があるとも言えます。私も今現在、色々と学び直している最中なので、今現在、自分自身がわかっていることについて記載してみました。

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店・代表
1986年7月1日生まれ。生まれつき難聴で小学2年生の頃から補聴器を使っています。このお店では、実際に補聴器を使っている当事者が対応することで、わかることを活かす、をコンセプトにお客様のご要望に合った補聴器を提供できるよう、お店作りをしています。
記事URLをコピーしました