【20代・男性】生まれつきの感音性難聴で左右の聴力が異なる方、バイクロス補聴器で改善

深井 順一|パートナーズ補聴器

さて、久々にはなりますが、実際のお客様の例を使わせていただき、どのように改善していったのか。その点に関して、まとめていきます。

今回は、生まれつきの感音性難聴の方で、左右の聴力が異なる方になり、だいぶ前から、このお店でお世話になっている方になります。(いつも当店をご利用いただき、誠にありがとうございます。<(_ _)>)

こちらの方ですが、聴力が特殊で、結論から言いますと、バイクロス補聴器というもので改善をしています。今回は、こちらに関して、記載していきます。

お客様の状況

  • 年齢:20代
  • 性別:男性
  • 症状:生まれつきの感音性難聴
  • 聴力:右・軽・中等度難聴、左・重度難聴
  • 備考:10代からバイクロス補聴器を使用(耳あな)

お客様の状況としては、このようになり、聴力は、以下のような状態です。

右側は、まだ補聴器で補えるぐらいの聞こえなのですが、左側が、ほぼ失聴状態で、何も聞こえない状態になります。

生まれた時からこのような状態で、右側は、まだ聞こえる感覚があるのですが(それでもだいぶ聞きにくいですが)、左側は、何も聞こえない状態です。

ですので、特に左側からの音や呼びかけ、そういったものに弱く、右側も聞きにくい部分もあるため、だいぶ日常生活では困りやすい状態になります。

参考程度にですが、このような聞こえの方の場合に起こりやすいのが、これらの部分です。

主に左側からの音や声、さらには、音の方向感覚が掴めないなどの不便な部分が出てしまうのが、このような聴力の特徴です。

改善案

さて、改善について記載していきますと、

  • より良く改善する場合は、バイクロス補聴器
  • 聞こえの改善値は、なるべく良くする

の2つになります。

より良く改善する場合は、バイクロス補聴器

まず、このような聞こえの方の場合、基本的に困りやすいのは、聞こえにくい側からの音や音声です。聴力低下は大きければ大きいほど、聞こえにくい状態になります。

ただ、問題は、聴力低下が大きくなりすぎると、その耳に補聴器をつけても聞こえの改善には、貢献しづらいことです。

こういった聴力は、特に聞こえにくい耳側に補聴器をつけても聞こえが改善されづらい。

実は、こちらの方との出会いは、かれこれ8年ほど前になるのですが、その前から、バイクロス補聴器を使用していました。状況を聞いてみると、片方のみでは改善されづらく、その事から、バイクロス補聴器の耳かけ形補聴器を使っていました。

が、それでも少々、聞きづらいことがあり、もう少し改善されないか。ということと使い勝手の部分で、このお店で、バイクロス補聴器の耳あな形を購入いただきました。で、その年季がだいぶ経過したため、今回、買い替えに。という状況となります。

補足としてお伝えしたいのは、片方の補聴器をつけるのと、バイクロス補聴器で聞こえを改善するのとでは何が違うのか。それは、聞こえの範囲です。

片耳のみ補聴器を使うケースは、思いの外、実は聞こえない耳側からの音は聞こえない。

上記に記載した通り、こういった聞こえの方の場合、死角になるのは、聞こえない耳側からの音や音声になります。

こういった方の場合、聞こえにくい側の斜め前、斜め後ろが鬼門になりやすい。

実際には、聞こえている耳側も少し聞きにくくなっていますので、その部分も補ってあげる必要があるのですが、それ以上に聞きにくい側をどう改善してあげられるか。が大事になります。

その部分をなるべく改善できるようにしたのが、バイクロス補聴器になります。

なお、バイクロス補聴器について、わからない方に関して簡単にお伝えしますと、こういった機器を使い、

聞こえる耳側には補聴器、聞こえない耳側には、クロスという音の転送機器を使います。そうすることで、聞こえる耳側で、聞こえる耳側の音はもちろん、聞こえない耳側からの音も受け取れるようにします。

このようにして改善するのがバイクロス補聴器になります。

聞こえの改善値は、なるべく良くする

2つ目は、聞こえの改善値は、なるべく良くする。になります。何をいっているのか分かりづらいかと思いますので、なるべく簡単にお話をしていきたいのですが、まず、補聴器がしていることは、簡単に言えば、低下した聴力のところに音を入れて、聞こえを良くすることです。

聴力が低下しているから聞きにくさが出てくる。なので、その聞こえにくくなった部分を補うことで、なるべく聞きやすくしているわけですね。

今現在、補聴器において、改善できる数値というのは、良い方だと、30dB、25dBぐらいまで改善できるようになってきました。

今現在、頑張ればよくできる数値。ここまでよくしなくても聞こえは良くなるが、聞こえの改善はできればできるだけ、生活をよくすることに繋がりやすくなる。(やり過ぎ注意)

この数値というのは、聴力検査の際のデータと同じものを使いますので、0〜25dBまでの聞こえが、正常の範囲となるのですが、ギリギリ、達成するぐらいまでは、くるようになってきました。

本当の意味で聞こえを改善する場合には、15〜20dBぐらいまで改善が必要なのですが、まだ補聴器では至難の業なので、目標値は、このぐらいになります。

で、バイクロス補聴器においては、ここの改善値が強く影響します。聞こえる耳側で全ての音を拾っていますので、この数値が良ければ良いだけ、聞こえにくい耳側での音や音声にも気づきやすくなります。

ただ、音を入れすぎると辛くなってしまう方や過剰な場合は、逆効果になることもありますので、その点は、気をつけないといけないのですが、聞こえの改善値は、良ければ良いだけ、生活をより良くしやすくなります。

実際の対応

さて、改善案について記載したあとですが、実際のところに関して、簡単に記載していきます。

結論から言いますと、耳かけ形のバイクロス補聴器にて、改善するようにしました。実は、諸事情により、元々、バイクロス補聴器には、耳かけ形と耳あな形の2つがあったのですが、耳あな形のタイプがなくなりました。

これは、このメーカーだけではなく、どの補聴器メーカーも扱っていない状態になります。ですので、ここから、耳かけ形補聴器のバイクロス補聴器にて改善をしました。

元々の補聴器の改善値は、こんな感じなのですが、

昔の基準から考えればそれなりですね(8年以上前の補聴器です)。そこから、耳かけ形のバイクロス補聴器にすることで

ここまで上がるようになりました。だいぶより良くなりましたね。この数値は上がると上がるほど、聞こえの改善度。単純な聞きやすさが上がりやすくなります。

元々、耳あな形補聴器を使用していましたが、そこから耳かけ形補聴器のタイプに変更しましたが、問題なく使用されています。

現状をより良くすることができ、本当に何よりです。

お客様の声

20代、男性。生まれつきの感音性難聴の方(左右聴力差あり)、バイクロス補聴器にて改善。

実際にお客様からいただいた声は、こちらの通りです。

耳あな形タイプを使用されており、それがなくなってしまい、こちらに関しては、申し訳ございません。が、耳かけ形補聴器にし、より聞こえの改善ができるようになった点は、良かったと感じています。

長くのお付き合いになりますが、改めて、引き続き、ご利用いただき、誠にありがとうございます。このお店でご相談してみて良かったと感じていただけたのであれば、本当に何よりです。

今後ともよろしくお願い致します。<(_ _)>

まとめ

簡単にではありますが、バイクロス補聴器を使われて、改善されたケースについて記載してみました。

少々特殊な補聴器になりますので、本当に使っている人がいるのか?と訝しんでいる方もいるかと思いますが、使われている方はいらっしゃったりします。もっとも、このような聴力の方は、少ないので、全体としては、少ない傾向はあります。

バイクロス補聴器を中心に考えるというよりも、どのように聴力を改善していくと良いのか、自分自身の聞こえを改善していくと良いのか。という観点の方が大事なのですが、このような聞こえの方の場合、やはり聞こえにくい耳側をどうするか、という命題が残ります。

こちらの方に関しては、聞こえにくい側もなるべく良くすることで、聞こえにくさに困ることを少なくできるようにさせていただきました。その結果、お客様に貢献できたことがあったのであれば幸いですね。

ということで、参考になったことがあれば幸いです。

この記事を書いた人
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店・代表
補聴器のお店には珍しい難聴の補聴器販売員です。1986年7月1日生まれ。生まれつきの感音性難聴(両耳、中等度難聴)で、7歳から補聴器を使っています。生まれは静岡県静岡市、育ちは千葉県市川市。趣味は、サウナと読書。物を少なくすることで、色々と楽になったことから、今現在は、生活をシンプルにすることにハマっています。
補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店

- お店のご紹介 -

お店のご紹介
【自己紹介】対応している人
お店の中の様子と設備
【総合】お客様の声
記事URLをコピーしました