CIC補聴器のケア方法、及び気をつけたい事
こちらは、耳あな形補聴器のCIC補聴器という小型の補聴器を購入した後のケアの仕方、そして、使っていく上で気をつけたい事をまとめていきます。
CIC補聴器に関しては、製品の特徴上、詰まったりすると聞こえなくなることがあるため、そういった気をつけた方が良いポイントに関しては、しっかりと理解しておけると、困る事を少なくする事ができます。
CIC補聴器の基本的なケア
CIC補聴器を購入した後、できればしていただきたいケアに関しては、
- 乾燥剤で乾燥させる
- 汚れたら拭く
このぐらいです。実際には、これ以外にも、別のパート(以下の気をつけたいところ)があるのですが、まずは、基本的なケアから紹介します。
乾燥剤で乾燥させる
補聴器は、湿気や汗といった水物に弱いため、できれば、乾燥していただけると、それだけ、故障の頻度を少なくでき、最終的に困る頻度やかかる金額も抑えることができます。
今現在は、補聴器を購入すると簡易的な乾燥剤が付いてくることが多いため、こちらを使用していただければ大丈夫です。
使用方法は、どの乾燥タイプでも同じで、長く使わない時(例えば、寝る前など)に乾燥ケースの中に入れて、保管し、乾燥させる。それだけです。
この際、電池だけは、中に入れないようにして、取り出しておきます。電池を中に入れると、電池の消費が早くなってしまうため、除いておきます。
乾燥ケースによる管理は、このぐらいになります。比較的、簡単にできますので、慣れれば、習慣として、自然にできるようになります。
汚れたら拭く
補聴器本体が汚れてきてしまったら、アルコールタイプのウエットティッシュで拭けば、簡単に綺麗になります。
アルコールタイプのウエットティッシュを使う理由は、
- 殺菌ができるから
- アルコールなので、すぐに乾くから
の2つの理由があります。
耳の中に入れるものなので、どうしても雑菌が付いたり、繁殖しやすいため、できればアルコールタイプで殺菌までできると安全ですね。
汚れた状態でずっと使っているとたまに痒くなる方もいますので、そのような方は、殺菌できるタイプで拭いていただくと、改善する事もあります。
※痒くなる理由には、多くあるため、こちらでは、改善しないケースもあります。その点だけ、ご承知おき下さい。
※今現在、新型コロナウイルスにより、手に入りにくくなっているのは、申し訳ございません。なので、軽くティッシュで拭くくらいでも大丈夫です。
CIC補聴器で気をつけたい事
CIC補聴器を使っていく上で気をつけたい事というのが、いくつかあります。
それは、
- 音が出る部分の目詰まりに気をつける
- 音を拾う部分の目詰まりに気をつける
- 音の通り道に気をつける
の3つです。
いずれも聞こえ方が変わったり、状況によっては、音が全く聞こえなくなることがあるため、特に気をつけていきたいポイントです。
音が出る部分の目詰まりに気をつける
この補聴器は、この先端の部分から音が出ています。
よく見てみると白いフィルターが付いているかと思います。これは、耳垢防止フィルターといい、汚れが奥に入らないように防止するフィルターになります。
この部分ですが、網戸のように網目になっており、この部分が目詰まりを起こすと、聞こえづらくなったり、場合によっては、全く聞こえなくなります。
ですので、仮にこの補聴器を使う場合は、このフィルターの交換方法に関して、覚えておいたほうが良いです。
補聴器を購入した際に、ほぼこういった道具がついており、これが交換するフィルターになります。(補聴器屋さんでも売ってます)
そんなに難しくはなく、まず、フィルターを取り出し、
白いフィルターの部分を取るために、空いている方を差し込みます。
その後、取り出し
そして、新しいフィルターをつける。
入れた後は、離せば、これで完了です。
たまにブラシで掃除するケースがありますが、ブラシでここを掃除すると、余計に詰まらせる可能性が高くなるため、一番、安全、かつ、確実なのは、フィルターそのものを交換することです。
幸い、そんな高いものではないため、フィルターの部分が半分ぐらい埋まっている場合は、早々に交換しましょう。
人によって変化しますが、そんなに耳垢が多くない方であれば、3〜4ヶ月に一度、人によっては、半年に一度、交換すれば大丈夫な人もいます。
この部分は、目詰まりを起こすと聞こえなくなってしまうので、その部分に注意です。
しっかりと交換方法に関しては、覚えておきましょう。
音を拾う部分の目詰まりに気をつける
次は、音を拾う部分の目詰まりに気をつける。になります。
音を拾う部分とは、すなわち、マイクのことですね。ここの部分も埃や垢が付いたりすると、簡単に詰まってしまい、音が弱く聞こえたり、聞こえなくなったりします。
ここの部分の交換は、少し難しいため、できる人だけ行なっていただければ大丈夫です。
補聴器を購入した際に、ここの部分の交換用品もついてくる事が多いです。(補聴器屋さんでも売ってます)
まず、ピンセットなど細かな操作ができるもので、
今ついているものを外し、
その後、新しいフィルターを取り出して
新しく付け
外す。これで完了です。
かなり細かな操作が要求されるため、こちらは、できる人だけで大丈夫です。
音の通り道に気をつける
音の通り道とは、こういった穴のことですね。通称、ベントと言われるものです。
この部分は、塞がれたとしても、音が聞こえにくくなることは、ないのですが、塞がれると、自分の声がよりこもって聞こえたり、声が大きく聞こえたりするので、不快感が強くなります。
ですので、もしご自身で見ることができるのであれば、ここの部分も掃除したり、汚れを除去できると良いです。
通り道は、細いケースが多いため、このようなパッファーと呼ばれるものを使ったり、(補聴器屋さんに売ってます)
ジェット噴射できるものがあれば、それで掃除していただいても大丈夫です。
こちらは、実際に私がよく使っているものです。使っている理由は、単に安いためですね。アマゾンだと結構安いです。
ここの部分は、塞がると、人によっては、かなり不快感が強くなりますので、汚れている様子があれば、掃除してみましょう。
なお、仮にこちらを使う場合は、使いやすくするために加工する事をオススメします。
これらの部分は、比較的、簡単にできるところになります。
補聴器屋さんの点検と掃除
気をつけたいところ。で紹介させていただいた部分は、主に補聴器屋さんのクリーニングで行なっている事になります。
CIC補聴器の場合、いくつか聞こえにくくなる要素があるため、その点について、上記で紹介させていただきました。
ただ、上記の部分は、あくまでもできる方のみで大丈夫です。
ちょっと難しそうだな。と感じた場合は、補聴器屋さんに定期点検、例えば4ヶ月に一度や6ヶ月に一度など、定期点検をするようにしましょう。
そうすれば、上記の部分に関して、掃除したり、汚れてしまうと、聞きにくくなったり、困ってしまう部分に関して、予め、予防してくれます。
上記のところでは、交換方法に関して、記載させていただきましたが、あくまでもできる方だけで大丈夫です。
無理に行なって、補聴器に変にしてしまったり、壊してしまうのが、怖い方は、定期的に補聴器のメンテナンスをしていただければ、補聴器は、活用しやすくなります。
補聴器屋さんには「補聴器のメンテナンスをして欲しい」と言っていただければ、伝わりますので、気軽にお話してみてください。
まとめ
CIC補聴器を使うにあたって、基本的なケア、そして、気をつけたいところについて、記載しました。
基本的なケアについては、できればしていただきたいところですが、それ以上に重要なのは、気をつけたいところになります。
音が出る部品、もしくは、音を拾う部品のところに関しては、詰まってしまうと、音が聞こえなくなってしまうこともありますので、仮に詰まると、途端に非常に困る事になってしまいます。
ですので、この部分は、できれば、自分で交換したり(できるようにしたり)もしくは、難しい場合、定期的に補聴器屋さんに通って、補聴器のメンテナンスをお願いできると良いです。
補聴器を購入した後は、補聴器を活用できる状態にすることが大切になりますので、その点について、今回は、載せさせていただきました。
参考にしていただいて、できる限り、困らない環境を作るように意識しましょう。
それができると、結果的に困ることが少なくなり、スムーズに補聴器を活用しやすくなります。