身体障がい者手帳を使った障がい者枠の就職について聞いた話
私の場合は、お店をやっているということもあり、たまに身体障がい者手帳の障がい者枠で就職した方々から、こちらに関して、伺うことがあります。
私自身は、手帳を持っていないため、未知の世界なのですが、そういったこともあり、だいぶ興味深く聞いていたりします。
色々と聞いた時に感じたのは、やはり色々と難しい部分はあるんだな。ということでした。
障がいやその人、個々の能力、できることは異なりますので、ケースバイケースすぎて、どうしても事務職中心の職が中心になるんだろうな。という印象です。
障がい者雇用の障がい者枠採用
身体障がい者手帳をお持ちの方の場合、障がい者雇用枠がありますので、こちらを使って、就職することができます。
私自身も全てを確認したわけではないので分からない部分もあるのですが、大きな企業では、ある程度、採用しないといけないきまりがあり、障がい者雇用枠というのが存在します。
ですので、手帳を持っている方には、手帳を使った障がい者雇用枠を使うか、それとも一般的な人と同じように一般の就職枠を狙うかの二つの選択肢があります。
手帳を持っている方だと、結構な割合で、この障がい者雇用枠を使っているようで(個人の感想です)、こちらの方がメインのようですね。
雇用枠を使えば、企業によっては、病気、身体のために休んでも良い制度や幾つか合理的配慮がありますので、その分、楽になります。
しかし、どうもその分、お給料が安くなったり、一般職より、少し少なくなる会社もあるようです。全てを確認したわけではないのですが、こういった会社さんも一部あるということですね。
個人的には、選択肢が増えるということでとても良いことだと思っています。言い方を変えれば正しく使えば、効果がある。という事です。
しかし、物事というのは、全ての部分が良いというケースはほとんどありません。デメリットのようなものも存在するのも事実です。
あくまでも私自身が感じたことですが、職種は少々少なく、中心となるのは、事務職などの総務系が多いようです。中には、教員の方もいましたが、一般に比べると、職種は少なく、場合によっては、少々、減額されることもあるようですね。
これをどうみるか。というところでこの制度、あるいは、システムそのものの評価が異なると思います。
個人的、感想
私の場合は、よくお話を聞かせていただくのですが、この障がい者枠の雇用は、結構興味深い内容でした。
というのも、耳に限らず、身体障害があるということは、何かしら、できないことがあるという事です。
その方は何ができて、何ができないのか。それがわからないと、企業間でのミスマッチも起こりやすくなってしまいますし、活用することもできません。
身体障害の方に限らず、ハンディキャップ、障害がある方は、できることをどう見分けていくか。これが大事になるということですね。
ということは、このような障がい者雇用枠での採用を担当している企業、就労支援の価値というのは、障害がある事で、何ができて、何ができないのか。を確認し、できる部分を見つけて、就職斡旋、こんな職業はどうですか?と勧めるのかな?と個人的には、勝手に思っていました。
しかし、話を聞いてみると、事務職が中心だったり(耳の場合だけかも?)、選べる会社の数は、それなりにあるものの、職種は、少ないようなことを聞きました。
個人的にはなるほどな。と感じました。
どう見分けるのか
個人的に一つ気になっていたのは、どんな風にその人の個性、あるいは、できることを見分けているのか。ここでした。
難聴の人といっても、聞こえにくさも異なれば、さらに性格、個性、得手不得手、全て異なります。
一人一人、性格から特徴、個性が異なるように難聴の人も全く異なります。
以前、私は難聴の方におけるロールモデル的な仕事があればいいなと思っていた時期があったのですが、あまりにも難聴の人でも、特徴が異なるため、ロールモデル案は、ボツにした経緯があります。
ですので、ここに興味があったのですが、話を聞いてみてわかったのは、やっぱり難しいんだな。ということです。
その企業の担当の方の気持ちになってみればわかりやすいのですが、障害のレベルによって、できること、できないことがあり、さらにその人の個性、得手不得手、性格的なものまで加わります。
一つのことに集中して取り組むことが得意、あるいは、できることな人もいれば、飽き性で、次から次へと興味が移る方もいます。
別にこれは悪い事ではなく、一つのことに集中して取り組むことが得意な人は、それが活きる場所、職を目指せば良いだけで、飽き性で、次から次へと興味が移る方は、それが活きる場所に行けば良いだけです。
飽き性が活きる場所なんてあるの?と思いがちですが、クリエイティブの世界や企画を考える仕事なんて、次から次へとアイデアが必要になる訳ですから、活かしやすい傾向があると言えますよね。
障害によってもその方ができること、できないことは異なりますし、さらにその人の性格的なもの、個性に関しても、できること、できない事はあります。
このどう見分けるかは、とても難しいんだな。というのを改めて確認した次第です。
結局、自分で知るしかない
この話を聞いた時の私の結論は、「結局自分で知るしかないんだな」という事でした。
というのも、この問題の根本は「誰も身体障がい者の方の活かし方を知らない」ということから来ているからです。
誰も活かし方を知らないから、単一的なものになる。しかし、障害レベルもその人の性格、個性、特徴も全部、ケースバイケースな要素が強いものです。
ですので、仮に職があっても合うかどうかが非常にわかりづらいし、企業側に自信を持って薦めることができない。
なので、給料が少し安めになったり、もしかしたら、企業によっては「法律で決まっているから、仕方なく……」という部分もあるかもしれません。でなければ給料が少し安くなることの説明がつきづらいですよね。
言い方を変えると、企業と働く人が、win-winになっていない。ということです。活かし方がわからなければ、確かにそうなってもおかしくありません。
お話を聞いていった時に感じたのは、このような問題があるんだな。ということでした。そして、その問題の解決は、正直、自分でやるしかないのでは?と思うところがあります。
障害レベルによってできること、できない事は異なりますし、さらに自分の性格、個性、特徴によっても、できること、できない事は異なります。
全ての要素がケースバイケースすぎるので、ここは、結局、自分で知るのが一番良い方法だと、個人的には、思います。
なお、個人的には、このような制度があること自体は、良いことだと思っています。
このような制度があるからこそ、働けている人、ご病気がありながらも働いたり、通院したりしながら社会生活が送れている人も実際にいるからです。
ただ、全ての部分を満たしてくれる訳ではない。というところは、理解しておけると良いかもしれません。
そして、もっとより良くなるためには、企業と働く人がwin-winになること。
そのために必要なのは、ケースバイケースの要素が強いものの、身体障がいがある方の活かし方を知る、あるいは、見つけることかなと思います。
以上、話を聞いてみて、感じたことでした。