突発性難聴の事例

【改善事例】右耳、突発性難聴の方、クロス補聴器で改善

深井 順一|パートナーズ補聴器

聞こえの改善や補聴器のことについては、【FAQ】聞こえの改善と補聴器のFAQへ。お客様の改善事例は、聞こえの改善成功事例へどうぞ。

今回、ご紹介するのは、右耳が突発性難聴になってしまい、失聴してしまった方になります。

突発性難聴になってしまい、耳鼻科さん等で治療を受けましたが、聴力に関しては、戻らず、聞きにくさが残ってしまった状態でした。

聞きにくくなったことで、職場から、ご家庭でも困る事が増え、その事から、この状況の改善のためにお店へお越しになりました。

このような聞こえの方の場合、改善の際、いくつか考えていく必要がありますので、今回は、その点を中心に記載していきます。

お客様の状況

まずは、お客さまの状況ですが、

  • 年齢:50代
  • 性別:男性
  • 症状:右耳のみ、突発性難聴により低下
  • 備考:右耳は治療したが改善せず

このようになります。

聴力に関しては、こちらの通りです。左側はそのまま普通に聞こえており、右側は、突発性難聴により、聴力が低下してしまった状態になります。

初めてこのような図を見る方のために記載しますと、数値のおおよその意味は、このようになります。

一般的な人が聞こえている範囲が0〜10dBで、正常の範囲は、0〜25dBになります。

こちらの方の場合、左側は、普通に聞こえているけれども、右側に関しては、音が高くなると高くなるにつれて、聞きにくくなる聴力。ということになります。

今現在の状況ですが、主に生活全般で困る事があり、職場では、右側が聞こえにくいことにより、呼ばれてもわからなかったり、かつ、会議の際などで、右側にこられたりすると、人によってはかなり聞きにくくなり、困る事が増えてしまった、との事でした。

家庭内では、聞きにくい側から呼ばれても、わからない事から、ご家族と少しいざこざが起こってしまったり、ちょっとした喧嘩のようなものが起こってしまいやすく、職場を含めた、生活全般に関して、改善していきたいとの希望でした。

実は、こちらにお越しになる前に近くのお店でご相談したようですが、あまりうまくご相談できず(改善も相談自体も)、その事から、少し遠いのですが、このお店にお越しいただきました。

ということで、こちらの状況をしっかりと改善し、生活の改善に貢献していくことになります。

改善案を考える

さて、ここからは実際に改善案について記載していきます。難聴の耳と言っても、耳の状況によって大きく差があり、かつ、その状況別に改善方法は異なったりします。

補聴器を買うことと、補聴器で聞こえを改善することは、イコールではありませんので、その点に注意していきましょう。

突発性難聴の注意点と耳の状況確認

初めに行っていくのは、どのようにしたら、その耳の状況に対し、最善を尽くす事ができるのか。言い換えれば、この状況をどう改善すればより良くなるのか。ここを考えていく事です。

まず、このような症状の方の場合、気をつけなければならないことがあります。それは、突発性難聴という難病により聴力が低下している場合、その耳側に補聴器を装用したとしても、うまく効果が出ないケースが、多々出てくる事です。

突発性難聴の症状には、聴力低下のほか、耳鳴りやさらに発症時にめまいが出たりします。発症時にめまいが発症するケースでは、予後(症状が収まった後や治療の後のこと)が悪くなるケースが報告されています。

この予後が悪化するというのは、耳鳴りが強く残ってしまっている状況だとか、感じる音の感覚が大きく変化してしまい、聞こえている正常の耳の状態では、普通に聞こえる音が、聞こえにくくなっている耳の方が音が強く響いて感じるなど、音を感じる感覚そのものも変化するケースがあります。

そして、そういった耳に補聴器をつけると、補聴器から聞こえてくる音がかなり異質に聞こえてしまい、その音に全く慣れず、ずっと強い響きのようなものを強く感じ続けたり、あるいは、音を大きくして、耳に届けているけれども、聞こえやすくなった感覚をほとんど感じないというケースが、他の症状に比べて明らかに多くなります。

その事から、まず初めに見ていくのは、そもそもその耳に補聴器を装用して、聞こえの改善が見込めるのか。という事です。

で、その際に調べるのが、音(聴力検査)ではなく、音声を流した時に聞きやすくなるのか、どうか。この点になります。その数値の部分と実際の体感について確認していきます。

結果としてですが、数値の部分としては、どんなに大きくしても、最良の数値は、40%でした。

数値の意味を記載していきますと、このような意味合いになります。この数値の部分は、それぞれの数値の意味になり、最良の数値が40%になりますので日常会話においても読話や筆談の併用が必要となり、音声のみでの理解が難しい状態になります。

実際に調べた際の体感としても、正直、しっかり聞こえた感覚はなく、ほぼなんとなく答えていた。という状況です。

また、初めに行ったお店では実際に聞こえにくくなった右側に補聴器を付けてみたのですが、「こんなものなのか?」と効果と対応に疑問を持った部分もあった事から、心配になり、こちらにお越しいただいた。という状況でした。

この結果から、最善の方法を考えていきます。

改善案とクロス補聴器

では、改めて記載していきたいのですが、このような聞こえの方の場合、大きく分けて、改善方法が2つあります。

一つは、聞こえない耳側に補聴器の効果が見込める場合には、その耳側に補聴器を装用して聞こえを改善していくという方法。

そして、もう一つは聞こえない耳側に補聴器を付けても、効果が見込め無さそうな場合に使われるクロス補聴器で改善していく方法。この2つです。

主にこのようになります。補聴器はイメージがつくかと思いますので、クロス補聴器の方をこちらでは、記載していきます。

まず、補聴器の世界には、クロス補聴器という特殊な機器があります。これは、聞こえない耳側にクロスという音の転送機をのせ、聞こえる耳側には、補聴器をのせる事で、クロスに入った音を聞こえる耳側に送るというものです。

そうすることで、聞こえない耳側にくる音を聞こえる耳側で聞くという機器です。かなり特殊ですね。

実は、数年前からこのような補聴器の性能もようやく上がってきまして(Bluetoothや通信機器の性能が世界的に飛躍的に上がったため)、その事から、こんな補聴器も出てきました。

全ての耳の状況において、補聴器で聞こえを補えれば、補聴器のみで良いのですが、実際には、そうではありません。そんな状況から、こういった機器が出てきました。

で、話は戻るのですが、J・I さんの場合は、クロス補聴器で改善していくことになりました。上記の通り、耳の状況として、補聴器による(聞こえにくい耳側を直接補う方法)聞こえの改善では、効果が薄い事がわかったためです。

クロス補聴器の補足・形状について

補聴器には、基本的に耳にかけるタイプの補聴器と耳の穴の中に入れて使う補聴器、耳あな形補聴器の2つがあります。

基本的にクロス補聴器に関しては、今現在、耳かけ形補聴器、耳にかけて使う補聴器が一般的です。

クロス補聴器において大事なことは、聞こえる耳側で聞こえない耳側にくる音とと聞こえる耳側にくる音、両方とも受け取れるようにすることです。

厳密には、耳の穴の中に入れて使う耳あな形補聴器もあるのですが、こちらの場合、聞こえる耳側がだいぶ塞がれてしまうため、聞こえる耳側が聞こえづらくなるという問題が非常に起こりやすくなります。

ですので、クロス補聴器に関しては、耳にかけて使うタイプが主流になります。今現在、コロナ禍になりますので、マスクやメガネ、そういったものを使ったとしても、そのままスムーズに使えるか。その点は、確認されることをオススメします。

実際の改善と結果

さて、ここからは実際の改善についてです。大事な改善方法の部分は上記にまとめてみましたので、ここからは、要点だけまとめていきます。

結論・改善結果

  • 機器:クロス補聴器(耳かけ形、充電型)
  • 価格:566,100円(税込)
  • 備考:クロス補聴器にて改善

まず初めに結論ですが、J・I さんに関しては、相談を通して、このような結果になりました。

形状には、上記の通り、耳かけ形補聴器と耳あな形補聴器の2つがあるのですが、耳あな形は、聞こえる耳側が聞きづらくなること、耳かけ形でもマスクを使いながらでも活用できること、この2つがあり、このようになりました。

そして、厳密には、今現在、ボタン電池形と充電形の補聴器があります。J・Iさんの場合は、充電形の方が扱いやすいとのことで、こちらの方になりました。

実際の改善

初めに状況についてお伺いさせていただいた後、耳の状況を調べさせていただき、上記のような内容をお伝えしました。

その後、クロス補聴器に関しては、聞いたこともないような状況でしたので、貸出機を用意し、試聴からスタートしていくことになりました。実際の日常生活から職場、そういったところで実際に効果があるのかどうか。それを実際に試していただくことになります。

上記には記載し忘れてしまったのですが、片耳が聞こえにくくなると起こることは、主にこれらの部分による聞きにくさが出てきます。

そして、特に弱くなりやすいのが、この聞こえにくい側の斜め前と斜め後ろになります。

私はデッドゾーンと呼んでいたりするのですが、その方向からの音や呼びかけ、あるいは、その方向に人がいると、聞きづらさが出てきてしまうため、人によっては、苦手意識を持ってしまうケースもあります。

で、ここからが大事な事なのですが、正直、クロス補聴器も全ての部分で効果が出るわけではありません。効果が出ない部分の代表格は、音の方向感覚を掴めないことです。

音の方向感覚は、左右の耳が聞こえていないとわからないため、一つの耳で、聞こえている側も聞こえていない側も聞くクロスは、音の方向感覚は改善させる事ができません。

ですので、実際に使っていただき、そもそもの問題としてあると良いのかどうか。ある事により、ご自身の生活が楽になるのか。ここを試していただくことになります。

その結果ですが、実際にあることにより、だいぶ聞きにくいことによるストレスは軽減されたようです。

すんなり聞こえる事により、常に聞きにくい側から呼ばれることや来る音に意識を向けなくてすみ、そういったストレスを今まで感じていたこと(意識を向けすぎる事によるストレス、疲れ)、そして、それがなくなることによる気楽さも出てきたようです。

聞こえにくい側からの音や呼びかけ、そういったものに気付きやすくなった事にプラスし、こういった効果もあった事から、クロス補聴器を検討していく事になります。

その結果、上記の通りになりました。

お客様の声

実際にお客様からいただいた声に関して、ご紹介いたします。

どのような事でお悩みでしたか?

実際に補聴器をお使いになってみていかがでしょうか。

このお店で、ご相談(購入)になったのは、なぜでしょうか。

実際のアンケート

アンケートにご協力いただき、誠にありがとうございました。

初めお会いした時に遠くからお越しいただいたこともあり、お近くの場所ではうまくご相談できなかった事から、こちらでは、きちんと相談させていただくこと。こちらを重視して、ご対応させていただきました。

その結果、お客様に貢献できたのであれば、こちらとしては、幸いです。

聞いたこともない機器(クロス補聴器)を初めて聞いた際は、不安や戸惑いもあったかと思いますが、貸出機をご用意し、日常生活や職場、そういったところで実際に使っていただきながら「こんなものなんだ」と実感いただけるようなやり方で、一つ一つ、進めさせていただいたことが良かったのかもしれません。

こちらこそ遠くからお越しいただきまして、ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。

まとめ

今回は、突発性難聴により、片耳が聞こえにくくなってしまった方の改善について、記載してみました。

突発性難聴の場合、耳の状況がかなり人によってケースバイケースになりますので、全ての人がこのように改善するのがよいわけではありません。こちらは、あくまでも一つのケースになります。

補聴器は正直、単一的な考えではなく、人によって耳の状況が異なりますので、特殊解になることが多いです。突発性難聴により聞きにくくなったとしても、改善方法が一人一人異なる。つまり、一人一人、状況が異なることから、特殊な解になるということです。

突発性難聴に限らず、耳の状況により、改善方法が異なりますので、分かりづらい部分があるのは、申し訳ないのですが、少しでも参考になったのであれば幸いです。

以上、片耳のみ突発性難聴の方の改善事例でした。最後にこちらの内容を許可いただき、J・Iさんには、感謝を述べさせていただきます。本当にありがとうございました。

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店・代表
補聴器のお店には珍しい難聴の補聴器販売員です。生まれつきの難聴者で7歳の頃から補聴器を使っています。補聴器の販売員としての知識、技術に加え、一人の難聴者が自分自身の聞こえを改善した知識、技術も組み合わせながら、聞こえの改善、補聴器のご相談をしています。
記事URLをコピーしました