補聴器の基本・形状・調整

補聴器の機能の一つ、チャンネル(ch)の概要とオススメの数

補聴器の性能の一つには、チャンネル(ch)と呼ばれる音を調整する際に使われる機能があります。

このチャンネルは、補聴器ごとに設定されており、この数が多いと多いほど、細かく音を調整できるようになります。

基本的には、12chほどあれば、大抵の聞こえの方は、調整がスムーズにしやすくなり、このくらいのチャンネル数がある補聴器が、各メーカー、スタンダードになっていることも多いです。

こちらでは、補聴器の機能の一つ、チャンネル(ch)に関して、まとめていきます。

補聴器の機能、チャンネル(ch)とは

補聴器の調整画面をみていただいた方がわかりやすいのですが、チャンネルとは、周波数別にどれだけ、細かく調整できるか。を表したものです。

上記の画面は、8chのものになりますので、周波数が8等分され、それぞれ、区分けして、調整できるようになっています。

上記のものは、20chのものになりますので、周波数が20等分され、それぞれ、ピンポイントに周波数を変えることができます。

補聴器メーカーソノヴァジャパンより引用

補聴器のカタログをみていただくと、だいたい機能のところにチャンネル数が書かれています。

補聴器メーカーによっては、バンドと書かれているのですが、これが、どれだけ、細かく調整できるのか。を表しています。

チャンネル(ch)は、どう機能する?

基本的にチャンネルは、補聴器を調整する際に使われます。その主な使い道は、

  • 補聴器を調整し、ご自身の聞こえを改善していく
  • 気になる音があった場合に、そこだけ、調整し、すこし和らげる

の2つです。

補聴器を調整し、ご自身の聞こえを改善していく

補聴器は、今現在、聴力ごとに改善できると良い部分まで、改善できるほど、聞こえを改善しやすくなります。

上記の通り、改善目標値というものがあり、そこまで、改善していくことが大切になります。

基本的に全体的に大きくすることもできるのですが、チャンネル数が多くなると、部分、部分だけを大きくして、改善することもできます。

この際、使われるケースとしては、少し足りないところがあった場合に、もう少し改善してみる。などの足す事です。

補聴器の調整の場合、厳密には、こちらのみで行うことはなく、上記のような補聴器を装用した状態の聞こえを確認したりする事で、効果が出ているのか。も調べていきます。

目標値まで改善したと思い、測定してみると、思いの外、達成できていないこともあります。そのような場合は、下げている要因は、何か探しつつ、見当たらない場合は、補聴器の音、そのものをあげ、より良くしていきます。目標値まで改善したと思い、測定してみると、思いの外、達成できていないこともあります。そのような場合は、下げている要因は、何か探しつつ、見当たらない場合は、補聴器の音、そのものをあげ、より良くしていきます。

補聴器の調整ソフト上では、目標値まで改善できていても、少し効果が低いことがあったりしますので、そのような場合は、その部分だけ、少し音を足してあげる。ということをしたりします。

どの部分が足りていないのか。は、調べたりしないとわからず、かつ、人によって、異なったりしますので、チャンネル数が多いと、その部分だけ、補ったり、改善したりしやすくなります。

気になる音があったら、そこだ少し和らげる

補聴器を装用してみると、色々な音が聞こえやすくなります。

今まで聞きにくかった音声も聞こえやすくなりますし、今まで聞こえていなかった細かな物音も聞こえるようになります。

すると、一部の音は、不快に感じることがあります。それらの部分を周波数の音のレベルを下げることで、少し楽にする。という事もできます。

ご自身の声が高く聞こえる場合は、上記の部分を減らすことにより、軽減する事ができます。ただ、あまり行いすぎると、聞こえの改善度は、低下しています。ご自身の声が高く聞こえる場合は、上記の部分を減らすことにより、軽減する事ができます。ただ、あまり行いすぎると、聞こえの改善度は、低下しています。

例えば、補聴器を装用した時に感じやすい不快感の一つとしては、自分の声が高く響きやすい。というものがあります。その場合は、自分の声が増幅される部分を軽減することにより、不快感は、減らせます。

ただ、注意点として、補聴器がしているのは、その音だけを下げているのではなく、周波数ごと下げていることです。

例えば、先ほど、自分の声が高く響きやすいので、その部分を抑える。としました。ご自身の声が、よほど特殊な音声をしていない限り、音声の部分の周波数を下げることになりますので、ご自身の声の感覚が楽になる代わりに、少し相手の声も聞きにくくなる。という状態になります。

あくまでも補聴器がしているのは、周波数別に音の大きさを調整するだけであり、音そのものを操作しているわけではありません。

ですので、実際には、気にならず、使える程度に収めておかないと、音を下げすぎて、何も効果がない補聴器になってしまう事があります。

その点に注意です。

チャンネル(ch)数で気をつける事

チャンネル数で気をつける事、知っておくと良い部分は、

  • チャンネル数は、どのくらいあると良い?
  • チャンネル数と聞こえの改善度は、そんなに比例しない

の2つです。

チャンネル数は、どのくらいあると良い?

ここは、私の体感になってしまい、申し訳ないのですが、チャンネル数は、12chくらいあると、ベターではあります。

このくらいあると、ほとんどの聞こえの方を対応でき、上記のような音の調整をしやすくなります。

例えば、上記のような聞こえているところと聞こえていないところの差が激しくない限り、12chくらいで、調整できるケースは、多いです。

チャンネル数と聞こえの改善度は、そんなに比例しない

こちらは、言葉が難しいのですが、チャンネル数が一定以上の数値になると、比例は、しない。というのが、正しい表現です。

これを理解するためのポイントは、チャンネル数と聞こえの改善は、別次元のものであり、あくまでも、チャンネル数が多いことは、微調整がしやすくなるだけで、その微調整には、限度があるためです。

まず、補聴器で聞こえの改善度をあげる場合、基本的に聴力ごとに設定されている改善できると良い部分まで、改善させることが大切です。

この改善度は、チャンネル数で変化することはなく、あくまでも聴力や使用する補聴器によって変化します。

そして、チャンネル数が多い場合、周波数別に大きくしたり、小さくしたりがしやすくなります。

今現在、調べられるのは、だいたいこの8つになります。

しかし、今現在、確認できる要素は、上記のように8つくらいしかなく、それ以外は、あまり確認ができません。

それにより、改善できる要素は、あるかもしれないのですが、確認する要素が少なく、チャンネル数が多くても、そこまで、活用しきれない。というのが現状です。

では、高額な補聴器が意味がないか。と言われますと、そういった意味ではなく、高額な補聴器は、チャンネル数の多さによって高いのではなく、優れた抑制機能の部分で、高額になっているということです。

チャンネルの部分だけを見れば、12chくらいでほとんどの方が改善できるようになり、それ以上は、あれば調整しやすいかもしれませんが、多くすることによるメリットは、そこまで、大きくはなりづらい状態です。

まとめ

補聴器の調整に関するチャンネルに関して、まとめてみました。

基本的に補聴器のチャンネルは、音を調整する際に使われる機能で、補聴器の機能の根幹とも言える部分です。

多いと多いほど、良いように感じますが、ある一定の数値以上は、そこまで、メリットを感じづらくなります。

12chくらいまでは、多ければ多い方がよく、12ch以上は、多ければ、調整は、楽かもしれませんが、そこまでは、必要ないように感じます

チャンネルが多ければ、調整の自由度が広がりますので、多い方が良いに越したことはないのですが、一定の数値以上は、そこまで、変化は、出づらくなります。

補聴器のチャンネルに関して、理解が深まったのであれば、幸いです。

このページに関連する内容

補聴器の性能の基本と補聴器の性能グレード別、特徴のまとめ補聴器の性能には、聞こえを改善させる機能と聞こえを改善した後の問題を改善する機能に分かれます。性能の基本を理解するとともに、自分にあった性能別グレードを選ぶための特徴についてまとめてみました。...
高い補聴器と安い補聴器の違いを理解する3つのポイント金額により差がでるのは、音を調節する機能、騒がしい中での聞き取りをなるべく低下させない機能、音の抑制機能の三つです。この三点が、どのように影響するのか、それについて記載してみました。金額の違いを理解できれば幸いです。...
補聴器は、同じ金額を払ったとしても、効果が異なる場合がある補聴器で難しいところは、補聴器を購入する。というよりも、自分の聞こえを改善するには、どうしたら良いか。という部分から始めなければならない...
言葉が理解しづらい方へ高額な補聴器は、意味があるのか?言葉が聞こえづらい方へ高額な補聴器は、どこをとるか。になります。その結論と補聴器の性能は、何が違うのか、聞こえには、何が影響するのか。その点に関して、まとめてみました。...
補聴器の騒音抑制機能と金額により、変わる部分補聴器の機能の一つ、騒音抑制に関して、まとめてみました。基本的に、定常音と呼ばれる一定期間続く音を抑制し、なるべく聞き取りを阻害されないようにするために生まれた機能です。...
補聴器の指向性機能とこの指向性機能ができた理由補聴器の指向性機能の概要と、なぜこの機能が出てきたのか。その点に関してまとめてみました。この機能がある理由は、どうしても難聴の方は、騒がしい中での聞こえが改善しにくいためです。それを改善するための機能として、指向性があります。...
補聴器の機能の一つ、ハウリングキャンセラーとはこんな機能補聴器には、ハウリングキャンセラーと呼ばれる機能があります。 こちらは、その名の通り、ハウリングを止める機能で、補聴器をする際に問...

https://l-s-b.org/2019/01/i-improve-moderate-hearing-loss-performance/

補聴器に関する他の内容

【総合】聴力別、聞こえの改善と補聴器のFAQ このお店のテーマは、再出発。耳や補聴器のことでつまづいてしまった方がよりよく生活できるようになること、ここを目的にしています。 ...

基本的な改善思考

【難聴改善の基本】両耳とも聞きにくい耳を補聴器でよくする改善思考補聴器で聞こえを改善させていく際に重要になるのは、どのように改善すると良いかの基本的な改善の部分です。耳には、聴力以外にも言葉がどれだけ理解できるのか。といいう部分があります。耳の状況を理解した上で、その耳がもっとも改善できる方法を選ぶのが大切です。...
【聞こえを改善】左右の聴力が異なるケースを補聴器で改善させる考え方右、左の耳の聞こえが異なる場合、補聴器で改善させる方法には、いくつかあります。そのまとめと、どのようにして、最良の状態にしていけると良いかの考え方に関して、まとめてみました。聞こえにくさを感じている場合は、参考にしてみてください。...

補聴器の形状

補聴器の形状別、特徴と自分に合う補聴器を選ぶためのポイント補聴器の形状には、耳かけ形補聴器と耳あな形補聴器があります。この2つの特徴と違い、聞こえ方などをまとめ、ご自身に合う補聴器は、どれなのかをわかるように記載してみました。補聴器に関してしっかり理解したい方にオススメの内容です。...

補聴器の性能

補聴器の性能の基本と補聴器の性能グレード別、特徴のまとめ補聴器の性能には、聞こえを改善させる機能と聞こえを改善した後の問題を改善する機能に分かれます。性能の基本を理解するとともに、自分にあった性能別グレードを選ぶための特徴についてまとめてみました。...

補聴器の調整

聞こえの8割を決める補聴器の調整をうまく行かせる3つのポイント補聴器には、聴力に対し、補えると良い数値というのがあります。そこまで改善させることができると、聞きにくさを改善しやすくなります。そして、実際にどのようにすると、聞きにくさを改善しやすくなるのか。その点をまとめてみました。...

補聴器の適正

適切な補聴器を理解する補聴器評価ポイントまとめ補聴器の評価は、どのようにすれば良いのでしょうか。音の評価、操作の評価、考えられるものはたくさんあります。そして、それらを見るポイントは...

補聴器の効果を上げる思考

補聴器の効果をプラスαするための環境整備の思考補聴器を使う際に知っておきたい事の一つとして、環境の整備があります。 補聴器は、聞こえにくい状態を改善してくれるものの、残念ながら...

補聴器で改善した事例

補聴器の使い方

https://l-s-b.org/2018/12/use-a-hearing-aid-smoothly/

補聴器に慣れる

補聴器をつけると聞こえてくる音と補聴器に慣れる方法補聴器が初めての方のために補聴器を使用して聞こえてくる音となれる方法について記載しました。補聴器に慣れてくると、機械的な感覚も少しずつ楽になり、使いやすくなります。...

耳が痛くなる場合は?

補聴器を使っていて、耳に痛みを感じたら、早めのご相談を補聴器を使用していて、痛みを感じた場合の対応について記載してみました。痛みを感じた場合は、早々に補聴器屋さんに相談し、よりよくしてもらいましょう。...

耳から外れる場合は?

【快適に使うために】補聴器が耳から外れる場合の改善策まとめ補聴器が耳から外れてしまう。という場合に、どのようなことをして、改善していければ良いのか。こちらをまとめてみました。耳かけ形、耳あな形で異なりますので、その点に関しても記載しています。...

大きい音が辛い

聞こえる音が辛いという方へ送る3つのパターンとその改善方法補聴器を使用している方の中には、全体的に聞こえてくる音が辛い、聞こえてくる音がキツいという方がいます。補聴器を装用すると、機械で大きくし...

補聴器がハウリングする

補聴器を使っていて耳からピーピーなる音(ハウリング)を改善する方法補聴器を使用している時、たまにピーピーなる事があります。ハウリングという現象が起こると、そのようになるのですが、その音を止める方法についてまとめてみました。...
ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
初めまして、パートナーズ補聴器の深井と申します。私自身、生まれつきの難聴者で補聴器を使っており、当事者側の人が対応するお店として、使う側の状況やお気持ちに寄り添った聞こえの改善、補聴器のご相談を心がけています。
関連する記事