補聴器で難しいところは、補聴器を購入する。というよりも、自分の聞こえを改善するには、どうしたら良いか。という部分から始めなければならないところです。
耳の状況は、人によって異なり、補聴器でどう改善するかを考えないと、同じ金額を払ったとしても、効果が異なる場合があります。
どうしても、使う人から見たら、補聴器そのものしか見えない部分がありますが、それ以上に、ご自身の状況を理解し、どのように改善していくかを考えることが、適切に改善することにつながります。
目次
補聴器の効果を決める2つの要素
補聴器の効果を決めるのは、基本的に
- 聞こえの補い方
- 補聴器の調整
の2つによるものが多いです。
聞こえの補い方
聞こえの補い方とは、例えば、両耳とも補聴器の適性があり、両耳に補聴器を装用する。などの、一番初めに、どのようにして、聞こえを補うのか。という基本的な部分です。
例えば、両耳に補聴器が適合する場合、片耳のみに高額な補聴器を装用するケースと、両耳に価格を抑えた補聴器を使うのでは、両耳に価格をおさた補聴器を使う方が、聞こえは、改善できます。
片耳のみ装用した場合と両耳とも装用した場合の違いは、上記の通りです。静かなところでは良いのですが、周囲が騒がしくなると、聞き取りが一気に下がってきます。
この下がってくる部分は、どんなに片耳装用でうまく音の調整をしても、限界があり、両耳装用に聞こえの改善度では、かないません。
その他、音の方向感などでも同様で、片耳装用ですと、音の方向が捉えづらく、全てが補聴器側から聞こえているような錯覚を感じます。
人の耳は、2つで一つの働きをしていることから、どうしても、片耳だと、難しくなってしまいます。
この聞こえの補い方は、聞こえを改善する上では、かなり重要な部分で、金額でどうこうできるものではありません。
自分の耳の状況を理解し、その中で適した補い方をすることで、聞こえの改善は、しやすくなります。
補聴器の調整
補聴器の調整とは、聞こえを改善できると良い部分まで、改善させる改善プロセスそのものです。
今現在、補聴器には、補聴器を調整するソフトに、ある程度、聞こえを改善できると概ね、よくなる改善目標値があります。
これは、聴力別に設定され、目標の部分まで改善できると、概ね、改善できることが増えてきました。
聞こえを改善する場合、なるべく聴力別に改善できると良い部分まで、改善させることが大切で、そこまで、改善できると改善できるほど、聞こえの改善度は、上がります。
そして、この数値と今現在、自分が改善できている量。それらを確認しながら、一つ一つ改善していくことが大切です。
もちろん、無理に改善する必要は、ないのですが、できる限り、補えるようにできると、改善度は、上がる傾向にあります。
どのようなものを買うかより、どう聞こえを改善するか
上記には、補聴器の効果をあげるための内容を書いてみましたが、こうしてみると、金額やどの補聴器を購入するか、より、初めに聞こえを改善する方針(方法、戦略)があり、実際にどう改善していくか(戦術)があり、それに合う補聴器を購入する。となります。
この補聴器が良い、これがお勧め。と、書ければわかりやすく、楽なのですが、どうしても、人により、聞きにくくなった経緯から、耳の状態が異なるため【これが良い】と、断定しにくいのが、現状です。
そのため、こちらで言えるのは、どのようなものを買うかより、どう聞こえを改善するか。そして、それに合う補聴器は、何か。になります。
改善度は、金額による要素も確かにあるのですが、それ以上に上記に紹介した、聞こえを補う方針、そして、補聴器の調整、この2つによるものが、非常に大きいです。
ご自身の状況を理解し、なるべく良い状態にするには、どうしたら良いか。それを理解した上で改善していく事が大切です。