補聴器の基本・形状・調整

補聴器の形状別、特徴と自分に合う補聴器を選ぶためのポイント

深井 順一|パートナーズ補聴器

補聴器による聞こえの改善は、聞こえの改善と補聴器のFAQ、にまとめています。また、個々の症状(症例)ごとの改善は、お客様の聞こえの改善事例にまとめています。

補聴器の形状は、大きく分けると、耳にかけて使用する耳かけ形、耳の中に入れて使用する耳あな形があります。形状によって異なるのは、扱いやすさ、使いやすさになります。

形状を選ぶ上で重要になるのは、それぞれの特徴を理解しつつ、実際に使ってみたり、触れたりし、自分にとって、扱いやすい、使いやすい補聴器を選んでいくことです。

それぞれの特徴は確かにあるのですが、それが自分にとって本当にそのようになるのか。ならないのかは、人によって異なります。

こちらでは、その形状に関する基本とその特徴を理解できるようにし、どちらの方がご自身に合いやすいのか、その点を理解できるように記載していきます。

もし、補聴器に関して、初めてお考えになる方や補聴器について理解したい方がいらっしゃれば参考にしてみてください。

なお、形状を選ぶ場合、はじめに行うのは、ご自身の聴力を補える補聴器の形状を選ぶことになります

補聴器の形状の基本

前提条件として、補聴器は、必ず、ご自身の聴力が補えるものを使う必要があります。その点に注意してください。補聴器の形状により、補える範囲が変化します。

前提条件として、補聴器は、必ず、ご自身の聴力が補えるものを使う必要があります。その点に注意してください。補聴器の形状により、補える範囲が変化します。

まず補聴器の形状ですが、上記の通り、大きく分けて、

  • 耳にかけるタイプ
  • 耳の中に入れるタイプ

の2つがあります。

そして、補聴器の形状は、冒頭の通り、補聴器の扱いやすさ、使いやすさに影響します。気になりやすい部分をまとめますと、このような違いがあります。

聞こえの効果は、総合するとどちらも大きく変わりはありません。若干、得意なところ、聞こえる感覚が変化します。そして、大きく変わるのは、邪魔になるかならないかと、補聴器を使用した感覚の2つです。

邪魔になるか、ならないかというのは、補聴器を使用した際に、他の物の邪魔になるか、ならないかを意味します

補聴器の装用感覚とは、イヤホンや耳に栓するものを使うと起こる、耳が詰まった感覚(閉塞感)や自分の声が頭の中で低く響く感覚、大きく聞こえる感覚のことで、それが感じやすいか、どうかになります。

この感覚は、強く感じると自分の声が大きく聞こえすぎてしまう事で、違和感を感じたり、耳が常に詰まった感覚がしてしまい、スムーズに使用する。ということが難しくなります

邪魔になるか、ならないか。そして、補聴器を使用した時の感覚、この2つが補聴器において、使いやすさ、扱いやすさに大きく影響してきます。

耳かけ形補聴器の特徴

今現在、使用されることが多い耳かけ形補聴器。こちらは、RICと呼ばれる補聴器の形状です。

今現在、使用されることが多い耳かけ形補聴器。こちらは、RIC(リック)と呼ばれる補聴器の形状です。

耳かけ形補聴器とは、耳にかけて使用するタイプの補聴器の事です。

●の部分に補聴器があり、最近の補聴器は、結構、小さくなってきています。こちらは、小型タイプですが、目立ちにくくなってきている傾向があります。

の部分に補聴器があり、最近の補聴器は、結構、小さくなってきています。こちらは、小型タイプですが、目立ちにくくなってきている傾向があります。

補聴器の世界では、基本的に耳かけ形補聴器を使うことが非常に多く、補聴器の中のスタンダード的な形状になります。

耳かけ形の特徴は、こちらの通りです。耳かけ形補聴器は、耳にかけることによる利点と欠点があります。

気になる補聴器での聞こえの効果ですが、概ね、このような状態になります。

耳かけ形補聴器は、耳の上に補聴器を載せるせいか、全体的に広く音を拾える傾向があり、そのおかげか、離れたところからの呼びかけや音などに気がつきやすくなる傾向があります。

一方、騒がしい中でのお話などは、周囲の音が入りすぎるせいか、その音に邪魔されたりすることが少なくありません。この部分は、補聴器が苦手とする部分になりますので、どの補聴器でも低下する傾向があるのですが、耳かけ形補聴器も同様です。

聞こえの部分だけでみますと、会議や打ち合わせ、そこまで騒がしくないところでのお話や呼びかけには、聞きやすくなる傾向があります。

スイッチにボリュームや音を切り替える設定をすることにより、自分で音量を自由に変えられたりします。

スイッチにボリュームや音を切り替える設定をすることにより、自分で音量を自由に変えられたりします。

また、耳かけ形は、この形状がスタンダードとあり、様々な操作ができるようになっています。補える聴力の幅が広いこともあり、なんでもできる。というのが、この形の特徴です。

耳かけ形の良いところの一つは、耳に装用した際に感じやすい閉塞感や自分の声が大きく聞こえる、こもる感覚を耳あなより軽減しやすいところにあります。この感覚が優れていると、使用した際に違和感を感じにくく、スムーズに使いやすくなります。

耳かけ形の良いところの一つは、耳に装用した際に感じやすい閉塞感や自分の声が大きく聞こえる、こもる感覚を耳あなより軽減しやすいところにあります。この感覚が優れていると、使用した際に違和感を感じにくく、スムーズに使いやすくなります。

そして、耳に補聴器を装用する際、どうしても耳を塞ぐ必要があるため、自分の声がこもったり(低く響いたり、くぐもったり)、自分の声が大きく聞こえたりすることがあります。

しかし、耳かけ形の場合は、耳あな形に比べると、その感覚は少なくできますので、楽に使うことができます。

唯一の欠点は、耳の上に載せるため、他のものの邪魔になりやすいところ。ただ、実際には、邪魔になると感じる方もいれば、そうでない方もいますので、実際に使ってみて、ご自身がどう感じるのかが大切です。

唯一の欠点は、耳の上に載せるため、他のものの邪魔になりやすいところ。ただ、実際には、邪魔になると感じる方もいれば、そうでない方もいますので、実際に使ってみて、ご自身がどう感じるのかが大切です。

ただ、一点だけ、欠点があります。それは、耳の上にかけて使用するため、メガネやマスクをよく使う。ヘルメットなどの被り物をする場合は、邪魔になる傾向が高くなる事です。

耳かけ形補聴器は、耳の上に軽く乗っていることが多いです。そのおかげで装用感覚も楽(軽くて負担が少なく、長時間使用しても疲れにくい)になっているのですが、スポーツや体を激しく動かす場合は、少し保持が心もとないです。(通常使用する分には、何も問題ありません)

耳かけ形補聴器は、耳の上に軽く乗っていることが多いです。そのおかげで装用感覚も楽(軽くて負担が少なく、長時間使用しても疲れにくい)になっているのですが、スポーツや体を激しく動かす場合は、少し保持が心もとないです。(通常使用する分には、何も問題ありません)

また、人によっては、体をよく動かす方(例えばスポーツをしている方など)は、補聴器そのものが不安定になったり、汗により、故障することが増えることがあります。

それらの事から、

  • オフィスの中で仕事することが多い方(比較的、静かな中、もしくは、騒音下で仕事することが少ない方)
  • 補聴器は初めてで、扱いやすい補聴器が良い方
  • 自分で補聴器の音量などを自由に変えたい方、操作したい方

にお勧めです。

特に一通りのことはでき(何でもでき)、補える聴力範囲が広いことから、初めて補聴器を使用する方や安定した補聴器が良いといいう方には、オススメの形状です。

耳あな形補聴器の特徴

耳あな形補聴器とは、耳の中に入れて使用するタイプの補聴器です。

耳の型を採取し、その方の耳にぴったり合わせる補聴器で、耳の中に収まる補聴器になります。

耳あな形補聴器の特徴は、こちらの通りです。耳あな形補聴器は、耳にかけることによる利点と欠点があります。

聞こえの効果は、このような状態になります。耳かけ形と比較して、大きく変わるわけではないのですが、自分の耳の特徴(耳が持つ特徴)をそのまま利用できる。という利点があります。

人の耳は、前方の音をより入れ、後ろの音などは、前方の音より、音を入れないなど、することで、聞く音の方向に優先順位をつけていたりします。

そのせいか、特に騒がしい中での聞こえに関しては、少し耳かけ形より、周囲の音に邪魔されにくくなることで、まだ、聞きやすい傾向が出ます。

そして、形状の特徴ですが、利点は、耳の中に入れられることにあります

このように耳の中に入るのが、耳あな形ですが、そのおかげで、メガネやマスク、ヘルメットといったものの邪魔になりません

また、耳の中にしっかり装用できるため、体をよく動かす方、ジョギングやマラソンなど、スポーツが趣味の方などにもお勧めです。

耳あな形は、人が音を拾う部分にマイクがあるため、自然に音を感じやすい他、電話やそのほかの動作が、補聴器ありとなしで変りにくい(今までと同じ感覚できる)という特徴があります。

耳あな形は、人が音を拾う部分にマイクがあるため、自然に音を感じやすい他、電話やそのほかの動作が、補聴器ありとなしで変りにくい(今までと同じ感覚できる)という特徴があります。

その他、耳の部分にマイクがありますので、電話をするのも、今までの感覚で行えます

●の部分にマイクがあるため、耳かけ形は、上に受話器をずらして、音を聞く必要があります。電話をする場合、少しコツが必要になります。

●の部分にマイクがあるため、耳かけ形は、上に受話器をずらして、音を聞く必要があります。電話をする場合、少しコツが必要になります。

耳にかけるものは、マイクが上に来るため、受話器を少し上にして、聞く必要があります。その手間や不自然さが無くなります。

耳あな形の中には、このように小さい形のものもあります。こちらは、CIC(シーアイシー)と呼ばれるものです。その他、IIC(アイアイシー)と呼ばれる形状もあります。

耳あな形の中には、このように小さい形のものもあります。こちらは、CIC(シーアイシー)と呼ばれるものです。その他、IIC(アイアイシー)と呼ばれる形状もあります。

そして、耳あな形の中には、このような小さい形のものもあります。

まさに耳の穴だけに入るため、横からは見えてしまいますが、正面からは、ほとんど見えません。

まさに耳の穴だけに入るため、横からは見えてしまいますが、正面からは、ほとんど見えません。

そのため、できる限り、目立たないものが良いとなった場合は、こちらが一番、目立ちにくくなります。補聴器に関して、少し抵抗がある方に関しては、お勧めです。

ただし、小さいタイプ (CIC型)は、音の出力が小さいことが多いため、必ず、ご自身の聴力が補えるかどうかの確認が大切です。

しかし、欠点もあります。大きな欠点となるのは、自分の声が低く響いてしまったり、大きく聞こえることです。

補聴器を使用する場合は、必ず、耳を塞がなければならないのですが、耳あな形は、耳の形をとって製作する補聴器ですので、閉塞感、耳がふさがった感覚がでやすい形状です。

そのため、あくまでも耳あな形が良いとなった方は、この感覚があったとしても、使用できる範囲内なのかを確認しながら、補聴器の選定を考えていくことが大切です。

この感覚は、人によっては、かなり辛くなってしまうことがありますので、場合によっては、耳あな形ではなく、耳かけ形に変更する、という考えも必要になります。

そのため、

  • よく体を動かすため、しっかり固定できる補聴器が良い(スポーツ、仕事、趣味など)
  • メガネやマスク、ヘルメットなど、耳にかかるものがあるため、邪魔にならないものが良い
  • 電話をよくするため、それを行いやすいものが良い

などの方にお勧めです。

なお、一部、この補聴器が適さない方もいます。それは

  1. 耳を手術したことがある方
  2. 聴力が重すぎる方(聴力が全体的に80dB以上)
  3. 耳の中が湿っている方や耳垢が多い方

の方々です。耳を手術したことがある方で、耳の中が大きく変形している方は、耳型の採取をすると、耳に危害を加える可能性が高くなるため、原則禁止になります。

また、聴力が重すぎる方は、補いきれなくなることがあるため、基本的には、耳かけ形の方が補いやすく、聞きにくさも改善しやすくなります。

そして、耳の中が湿っている方や耳垢が多い方は、耳あな形の故障が頻発する可能性があるため、耳かけ形の方が使いやすくなります。

こちらに当てはまる方は、補聴器屋さんや病院さんで相談した際、ご自身の耳の状況を相談した上で、形状を選べるとベストです。

耳あな形補聴器には、基本的に作り直しの期間(無償で作り直せる期間)が制作から3ヶ月ほど設けられていることがほとんどです。仮に耳あな形補聴器を作ってみて、耳が痛くなる、非常に入れづらい、耳の圧迫感があまりにも強すぎる。というようなことがあれば、相談元に連絡してみましょう。早めに相談できると、作り直しの期間中に改善しやすくなります。

補聴器の形状は試しながら決めていこう

基本的に補聴器の形状は、使いやすさ、扱いやすさに影響します。重要なのは、ご自身にとって、扱いやすい補聴器(形状)を選ぶことです

補聴器は、耳に慣れてきますと、生活必需品になり、1日の装用時間も、6〜12、13時間使用するようになります。、さらには、毎日、使用するようになりますので、使いやすい補聴器、扱いやすい補聴器を選べると、それだけ、日々の生活も楽にすることができます

上記には、耳かけ形と耳あな形の違いを記載しましたが、大切なのは、その形状を触ってみたり、使ってみたりした際に、ご自身がどう感じるかになります

例えば、上記には、耳かけ形は、メガネやマスクの邪魔になる。ということを記載しましたが、これは、あくまでも傾向になります。メガネをかけている方、全員が全員、邪魔になるわけではありません

この内容を書いている私自身は、生まれつき難聴で耳かけ形補聴器を使用していますが、メガネも使用しています。自分で言うのも何ですが、この状態に慣れてしまっているため、メガネの邪魔に補聴器がなっているとは、感じません。

このようにこちらに記載しているのは、あくまでも傾向です。そのため、大切なのは、ご自身が補聴器に触れてみて、どう感じるか。になります

耳かけ形を試聴や使ってみた際に邪魔にならなければそちらでも良いですし、スポーツをする、もしくは、目立ちにくいものが良いということで、耳あな形にするのも良いです。

補聴器屋さんや病院さんでは、基本的に補聴器の試聴期間や貸出期間を設けていることが大半ですので、その際に使わせてもらい、自分にとって使いやすいのかを確認してみましょう

そのようにすると補聴器の形状は選びやすくなります。

このページに関連する内容

https://l-s-b.org/2014/06/ric-crt/

https://l-s-b.org/2015/07/feature-bte/

https://l-s-b.org/2016/02/ite-summary-hearing-aid/

https://l-s-b.org/2016/09/hidden-in-the-ear/

https://l-s-b.org/2018/10/basics-of-hearing-aid/

https://l-s-b.org/2018/12/benefits-of-charging-type-hearing-aids/

https://l-s-b.org/2016/01/waterproof-hearing-aid/

https://l-s-b.org/2016/01/mask/

https://l-s-b.org/2014/05/ear-mold/

補聴器に関する他の内容

https://l-s-b.org/hearing-ability-improvement-summary/

基本的な改善思考

https://l-s-b.org/2018/10/basics-of-improvement-hearing-aid/

https://l-s-b.org/2018/09/an-idea-of-improvement/

補聴器の形状

https://l-s-b.org/2018/10/shape-and-feature-of-hearing-aid/

補聴器の性能

https://l-s-b.org/2018/10/basics-of-hearing-aid-performance/

補聴器の調整

https://l-s-b.org/2018/10/adjust-the-hearing-aid/

補聴器の適正

https://l-s-b.org/2014/10/measure-hearing-aid/

補聴器の効果を上げる思考

https://l-s-b.org/2019/06/environmental-arrangement/

補聴器で改善した事例

補聴器の使い方

https://l-s-b.org/2018/12/use-a-hearing-aid-smoothly/

補聴器に慣れる

https://l-s-b.org/2018/12/getting-used-to-hearing-aids/

耳が痛くなる場合は?

https://l-s-b.org/2018/12/i-feel-pain-in-my-ears/

耳から外れる場合は?

https://l-s-b.org/2018/10/to-improve-out-of-ears/

大きい音が辛い

https://l-s-b.org/2016/07/relieve-sound/

補聴器がハウリングする

https://l-s-b.org/2018/10/harrowing-countermeasures/

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店・代表
1986年7月1日生まれ。生まれつき難聴で小学2年生の頃から補聴器を使っています。このお店では、実際に補聴器を使っている私自身が対応し、難聴の方の生活を支えられるお店を目指しています。
記事URLをコピーしました