両耳とも聞こえにくい方で、片方、突発性難聴。もう片方、原因不明の感音性難聴の方を補聴器で、改善しました。
補聴器に関しては、初めてお考えだったのですが、お店を2件ぐらい回ったものの、うまくご相談する事ができず、このお店にお越しいただいた方となります。
突発性難聴や原因不明の難聴の場合、イレギュラーなケースが多々ありますので、こちらでは、そういった聞こえの方を実際にどう改善していったのか。改善する際の注意点は、どこにあるのか。
その点に関して、まとめていきたいと思います。
目次
お客さんの状況
さて、まず、お客さんの状況ですが、
- 名前:K・Kさん
- 年齢:60代
- 性別:女性
- 聴力:両方とも、軽・中等度難聴
- 症状(右):原因不明の感音性難聴
- 症状(左):突発性難聴
- 備考:残念ながら治療はできず
となります。
聴力に関しては、このようになります。
左側の方が、少し聞きづらくなっており、どちらかというと右側の方が、聞こえが良い状態です。
普段の生活では、低い男性の声が聞き取りづらく、それ以外にも、距離が離れたりすると、呼ばれていることに気が付かなかったり、話されても、聞こえなかったりし、聞こえにくさによるお困りの部分がありました。
初め、別のお店でご相談をしていたのですが、初めての事で、わからないところもあり、うまくご相談できなかった部分があったようでした。
そして、補聴器に関しては、両方に装用しても、左側につけた補聴器は、全然、聞こえなかったりなど、補聴器というのは、こんなものなのかな?という印象があり、少し不安を感じている部分もあったようです。
そこで、こういった症例などをみて、見てもらいたい。という事で、こちらのお店に来られました。
という事で、この状況に関して、しっかりと改善していく事になります。
聞こえの改善案
さて、こちらの方の聞こえを改善していく場合に知っておけると良い事ですが、
- 耳の状況と注意点
- 状況から見る聞こえの改善案
の2つに分けて、記載していきます。
耳の状況と注意点
まず、耳の状況を確認していくのですが、K・Kさんの場合は、左側が突発性難聴。という急に耳が聞こえなくなってしまう、急性の難聴になります。
この突発性難聴というのは、非常に厄介な病気でして、補聴器を装用しても、聞こえの改善があまり上がらないケースがあったりします。
全員が全員、そうなる訳ではないのですが、結構な確率で、そのような耳になってしまいますので、突発性難聴の方や原因不明の感音性難聴、という診断の方の場合は、まず、補聴器を装用して、聞こえの改善効果を得られるのか。という部分を確認する必要があります。

補聴器の世界には、語音明瞭度測定。というものがあり、音を大きくする事で、音声が理解できるのか、それとも、しにくいままなのか、それを確認する測定があります。

それで確認した結果がこちらになります。

音声の理解度は、測定結果の最良値。即ち、一番良い数値が原則、50%以上であれば、補聴器を装用して、聞こえの改善が見込める。という数値になっており、実際に効果を出していくためには、最良値が、80%あると良かったりします。
K・Kさんの場合は、その点は、両耳ともクリアされていました。
突発性難聴も、原因不明の感音性難聴も、両方とも、この明瞭度と呼ばれるものが低くなりがちなのですが、K・Kさんの場合は、両耳とも、ある程度、あり、その事から、両方の耳に補聴器を装用して、改善していくのが、良い事がわかりました。
状況から見る聞こえの改善案
次は、上記以外の改善案の部分です。
- なるべく不快な部分を軽減する
- 聞こえの改善値をあげる
主にこの2つの部分となります。
なるべく不快な部分を軽減する

このような聞こえの方の場合、注意しなければならないのは、低い音の聞こえが良いので、補聴器を使った時に、自分の声が大きく聞こえたり、閉塞感を感じたり、不快な感覚を感じやすい事です。

これは、125〜500Hzのところが、60dBの範囲内で聞こえており、さらに、その部分の聴力が良いと、良いほど、不快感が強くなります。
ですので、できれば、それを軽減できる補聴器の形状を選べると良いです。

その形状に関しては、
- 耳かけ形であれば、RIC補聴器
- 耳あな形であれば、CIC補聴器
の2つになります。

RIC補聴器は、先ほどの不快感を一番軽減しやすい補聴器で、その点による使いやすさがあります。

ただ、耳にかけて使用するため、マスクやメガネの邪魔になりやすかったり、電話が少ししづらい傾向があります。

CIC補聴器は、耳の中に入るため、マスクやメガネの邪魔にならず、電話もしやすいのが特徴です。

ただし、耳の中に入れますので、耳を閉塞する感覚が強く、このような聞こえの方の欠点である、不快感を感じやすいという特徴があります。
補聴器の形状に関しては、どちらの方が使いやすそうか。その点を考えて、選んでいただくのが、もっとも良い選び方になります。
聞こえの改善値を上げる
次は、聞こえを改善させる根本の部分である、補聴器の調整です。
今現在、補聴器は、ある程度、聴力別にどのぐらい聞こえを補えていると良いのか。その点は、わかってきていますので、なるべく、改善目標となる部分まで、補えていると、聞こえの改善度は、上がりやすくなります。

こちらは、両耳とも、このぐらいまで改善できると良いです。
K・Kさんの場合は、おおよそ、両耳とも、このぐらいの数値まで、改善できると良かったりします。

音声の部分は、この辺りが関係しますので、なるべくその辺りは、聞こえを改善したいところです。

あと、高い音に関しては、音声の明瞭性やアラーム系の音などの聞こえに影響しますので、この辺りまで、改善できていると、気付きやすくなったり、改善に貢献しやすくなります。

そうなると、全体的にこのぐらいまで、改善することになるのですが、ここまで、左右、両方とも、改善できるようになると、よりベストになります。

イメージ。右側のみ。左側のみ。と調べられるとバランスも見やすくなり、仮に変わった感覚がある場合、どこが異なるのか。どこを修正したら改善しやすいのかがわかりやすくなります。
なお、注意点が一つあり、k・Kさんの場合は、左右の聴力が少し異なるため、できれば、左右別々に測定したりして、左右の聞こえのバランスを見れるようになると良いです。
上記では、過去に両方の耳に補聴器を装用したけれども、左だけ聞こえている気がしなかった。とありますが、特に聞こえが悪い側は、意図的に調べないと、改善状況が非常にわかりづらいため、その部分もしっかり見ることが大事です。
そうしないと改善の見落としをすることになりますので、このような左右の聞こえが異なる場合は、そこも、注意する必要があります。
実際の聞こえの改善
さて、改善案を書いたところで、次は、実際の聞こえの改善です。
結論から記載すると、K・Kさんの場合は、左右のバランスを数値化して、確認しつつ、RIC補聴器で聞こえの改善をしていきました。
補聴器の形状に関してですが、上記の2つ、CIC補聴器とRIC補聴器で悩まれており、マスクを使う事が当たり前の世界になってきた事から、CIC補聴器に興味がおありでした。

そこで、こちらの補聴器を作り、

聞こえの改善をしていくのですが、聞こえの改善は、良いものの、自分の声が大きく聞こえる感覚、そして、閉塞感を少し感じ、それらが軽減されるRIC補聴器の方が、使いやすい。ということで、最終的には、RIC補聴器になりました。

こういう形の補聴器ですね。

こちらは、RIC補聴器での改善。なるべくバランスを考えて、調整したものの、少し左側が低めに。
こちらの場合の最終的な聞こえの改善状況は、このようになります。
数値上、左右の聞こえには、差があるものの、実際に使用している感覚上では、左側も、右側も、同じように感じる。ということで、こちらに関しては、左側の聞こえ、右側の聞こえ、をそれぞれ、出しながら、聞こえを改善していきました。
その結果、以前あった、右だけ聞こえる。左側は聞こえている感覚がない。ということもなくなり、バランスよく改善できるようになりました。
以上の事をこのお店の方ではさせていただきました。
実際のお客様の声
こちらでは、実際にお越しいただいて、どう感じたのか。その声に関して、ご紹介します。
どの様な事でお悩みでしたか

実際に補聴器を使い、どう生活は、変わりましたか

実際にこのお店で相談されてみて、いかがでしたか

実際のアンケート

アンケートのご記入。誠にありがとうございました。
初め、お会いした際に、いくつかのお店に行き、補聴器の事に関して、わかるような、わからないような印象をお持ちでしたので、一から、ご説明させていただき、より良くなるようご対応させていただきました。
突発性難聴に加え、原因不明の感音性難聴、というちょっと変わった耳の状況ですので、その分、しっかりと見る必要があり、測定したり、状況を把握する事に、少しお時間がかかった点は、申し訳ございません。
幸い、耳の状況に関しては、補聴器を装用する事により、聞こえの改善がまだできる方でしたので、ご相談を重ね、より良くなるよう、こちらでは、対応させていただきました。
その結果、K・Kさんの状況をより良くでき、その点は、本当に何よりです。
また、私の事に関して、しっかり信用していただき、双方にとって、よく相談できたのも、ありがたく感じております。
こちらの方こそ、本当にありがとうございました。
まとめ
さて、左右の耳の状況が異なる方の聞こえの改善のまとめです。
K・Kさんの場合は、突発性難聴に加え、原因不明の感音性難聴という事で、耳の状況を一つ一つ調べながら、改善させていただきました。
また、左右の聴力が異なりますので、特に聞こえにくい側が聞こえにくいままにならないよう、測定を通じて、把握したり、左右の聞こえのバランスも見れるようにしました。
そういった一つ、一つの積み重ねにより、聞こえの改善ができ、こちらとしては、本当に何よりです。
特殊なケースは、一つ一つの確認が非常に大事になりますので、そこが重要ですね。
以上、左右の聴力が異なる方の聞こえの改善事例でした。
このお店では、生まれつき難聴で補聴器を使っている人が補聴器に関するご相談や聞こえの改善相談を承っています。
もし、聞こえにくさにお困りの方や使用している補聴器が不調な方がいましたら、お話をお聞かせください。もしかしたら、お役に立てることがあるかもしれません。
ご相談ごとがございましたら、まずは、お問い合わせフォームより、ご連絡願います。
なお、このお店の内容や場所、聞こえの改善内容については、以下にまとめています。