久々の補聴器による聞こえの改善事例になります。
今回のケースは、生まれつき高い音が聞こえづらい方を補聴器で改善した事例です。
こちらでは、高い音が聞こえづらい方の聞こえの改善ポイントと、実際にどう改善していったのか。その点に関して、まとめていきます。
目次
お客さんの概要
まず、概要ですが、
- 名前:佐藤さん
- 年齢:50代
- 性別:男性
- 聴力:高い音になるにつれ、大きく低下
- 症状:生まれつきの感音性難聴
- 備考:補聴器は、お持ちで、耳あな形(カナル形)を使用
となります。
聴力に関しては、こちらの通りです。
低い音は、聞こえているのですが、音が高くなるにつれ、非常に大きく低下し、アラーム系の音だとか、高い音は、一切、感知できないほど、聞きにくくなります。
現状ですが、補聴器は、持っており、聞こえの改善、というところに関しては、そこそこ満足されていたものの、電話を扱う際、ハウリングが非常にしやすくて、使いづらい。というお困りごとがありました。
電話は、仕事でよく使われ、その際にハウリングがしてしまうと、聞きにくくなってしまいますし、その隙に、相手は、聞こえているものだと思って、どんどん話してしまうため、とても慌ててしまう。という状況でした。
ちょうど、年数も経過しており、聞こえの改善をよくし、さらに、ハウリングもしっかり抑えて、使いやすくしたい。というご希望でした。
補聴器による聞こえの改善ポイント
さて、ここから、このような聴力に対して、できると良い事。知っておけると良い事を
- 現状と補聴器で補う事の問題点
- 改善する基本的な考えと補聴器の形状
- 聞こえを補う量(聞こえの改善数値)
この3つに分けて、記載していきます。
現状と補聴器での問題点
さて、まずは、現状について、理解していきましょう。

このような聞こえの方の場合、高い音が聞こえにくい事による聞こえの補いづらさ。というよりも、低い音が聞こえている事による聞こえの補いづらさがあります。
低い音が聞こえていて、高い音が聞こえづらい場合の注意点は、
- 補聴器を使うと、閉塞感、自分の声が大きく聞こえやすい
- 不快感を軽減しようとするとハウリングがしやすい
- 軽減しようとすると、補える音の量も低下しやすい
という点があります。
まず、このような聞こえの方の場合、低い音がよく聞こえていますので、何も考えなしで補聴器を使ってしまうと、自分の声が大きく聞こえたり、閉塞感を非常に感じやすくなってしまいます。

この感覚は、125〜500Hzのところで、60dBの範囲内で聞こえていると感じやすく、聴力が軽いと軽いほど、その感覚は、強くなります。
そして、それを解決するものとして、補聴器を浅く使うようにしたり、

丸で囲んでいるのが、ベントになります。
ベントと呼ばれる穴を設けて、軽くする手法があるのですが、これは、やりすぎてしまうと、ハウリングが起こりやすくなったり、ハウリングで音が出せず、補えると良いところまで、音を出す事ができなくなります。
ハウリングというのは、補聴器から出した音が補聴器が拾い、ピーッとなる現象の事ですが、穴を開けたり、補聴器を浅くつけると、耳をしっかり塞いでいないため、このハウリングが起こりやすくなってしまうんですね。
さらにハウリングが起こってしまうと、ハウリングの音は、非常に鬱陶しく、そして、それを止めようとすると、ハウリングがしない音の音量まで、下げざるを得なくなるため、音を補う量が低くなり、聞こえの改善がしくくなる。という問題も同時に起こります。
ですので、このようなケースで、なるべく聞こえを改善していきたい場合は、ちょっと閉塞感や自分の声は、大きくなるかもしれないのですが、なるべく、ハウリングがしないように製作し、聞こえを補えるようにしていく事が大事です。
これが、このような聞こえの方を補う上での注意点と難しい点ですね。
改善する基本的な考えと補聴器の形状
では、どのように改善していければ良いのか。
それは、なるべく閉塞感、自分の声が大きくなる感覚を抑えつつ、聞こえを補える補聴器の形状を選択する事です。

このような聞こえの方の場合、補聴器の形状の選択肢として、
- 耳かけ形補聴器なら、RIC補聴器
- 耳あな形補聴器なら、CIC補聴器
の2つがあります。
この2つは、それぞれの形状において、先ほどの閉塞感、自分の声が大きく聞こえる感覚をまだ抑えやすい形状になります。

実際には、耳あな形補聴器の方が全体的に感じやすく、CIC補聴器にしても、多少感じやすくなってしまうのですが、これよりも大きい耳あな補聴器は、もっと不快感を感じやすくなってしまいますので、仮に耳あな形を選ぶ場合は、こちらがオススメです。

なお、耳かけ形補聴器と耳あな形補聴器の違いは、こちらの通りです。
聞こえの改善効果は、ほとんど変わらず、邪魔になるか、ならないか。そして、閉塞感や自分の声の響きなど、不快に感じやすいものを感じやすいか、感じにくいか。その違いです。

耳あな形補聴器は、耳の中に補聴器を入れているため、メガネやマスクの邪魔になりにくく、電話も、そのまま、今まで通り行える。という利点があります。
ただ、耳をしっかり塞ぐため、このような聴力の問題点である不快感。それを感じやすくなります。

耳かけ形補聴器は、耳にかけて使用するため、このような聴力の問題点である不快感。それを全般的に軽減しやすくなります。

ただ、耳の上につけて、使用するため、電話がしづらくなったり、マスクやメガネ、それの邪魔に少しなりやすくなります。
形状に関しては、ご自身が使いやすいものを選べると良いです。
聞こえを補う量(補聴器の調整)
次は、聞こえを改善する部分ですね。先ほどのものは、補聴器の形状の部分になり、その他、どこまで聞こえを補えると良いか。という改善の部分があります。

結論からいうと、このような聞こえの方で補えると良いのは、このぐらいになります。

いくつかポイントを記載しますと、低下しかけている部分、徐々に低下している部分ですね。そこのところは、できれば補えると良いです。

あとは、低下しきった部分。表現としては、聴力の底。と私の場合は表現していますが、その部分に関しては、音を入れられるのであれば、入れた方が良いです。

聴力の底に関しては、聴力(オージオグラム )の方がわかりやすいですね。この部分になります。
音を入れられるのであれば、というのは、人によっては、聴力の底の部分は、入れると、かなり不快に感じることがあるためです。
こちらの方の場合は、音を入れても大丈夫でしたので、入れることになるのですが、仮に聴力の底の部分に関して、入れると音が辛く感じてしまう方の場合は、ほどほどに補う事が大事です。(入れすぎると辛くなるため)
あくまでも、私の感覚的なものですが、生まれつき高い音が聞こえにくい方の場合は、補える事が多く、何らか、病気によって、聴力低下してしまったは、補うと、不快感が強くなる傾向を感じています。
こちらの方は、生まれつき難聴の方には、なり、かつ、元々の補聴器でも、結構、補っており、高い音に関して、辛く感じたことは、経験した事がない。とおっしゃっていましたので、今回の改善でも、しっかり補っていくことになります。
実際の改善
さて、実際の改善です。
こちらに関しては、実際に行っていった事を中心に記載していきます。

結論からいいますと、補聴器の形状は、CIC補聴器で改善していきました。

元々、カナル形のタイプで使っていたのですが、こちらで使っている理由も、なく、不快感を軽減し、聞こえを補っていく事を考え、CIC補聴器にしました。
なお、耳あな形補聴器にしていた理由は、電話での改善、しやすさを考えた上での事です。

また、CIC補聴器だと、耳の奥に入れる事ができるため、電話がよりしやすい。という特徴もあります。それも考えて、こちらの形状を選択しました。
問題のハウリングに関してですが、今現在、ハウリングキャンセラーというものがあり、それで抑え、ハウリングがしないよう、そして、閉塞感も少し軽減するため、ベントと呼ばれる穴も、少しだけ設けました。
その結果、ハウリングに関しては、なくなり、電話をする際に今まで感じていた鬱陶しいハウリングは、聞こえなくなりました。

実際の聞こえの改善度に関しては、こちらの通りです。

ほとんど目標の部分まで改善するようにしました。
若干、目標値より、上になった部分もあり、それでも、ハウリングは、しておらず、かつ、音が強いということもない状況でした。
このようにして、聞こえの改善にプラスして、従来気になっていたハウリングに関しても、止める事ができました。
当店での対応は、以上になります。
お客様の声
こちらでは、実際にお越しいただいた方の声に関して、紹介していきます。参考程度にしていただければ幸いです。
どの様な事でお悩みでしたか

実際に補聴器を使い、どう生活は、変わりましたか

実際にこのお店で相談されてみて、いかがでしたか

実際のアンケート

アンケートのご記入、誠にありがとうございました。
私自身も補聴器を使っている人間ですので、感じるのですが、ハウリングの音というのは、結構、鬱陶しく感じがちです。
高い音、という事もあり、頻繁に聞こえると、非常に鬱陶しく感じるので、それを抑えつつ、かつ、聞こえの方も改善できるところは、改善させていただきました。
それにより、不自由な部分がだいぶ軽減された。と伺い、こちらとしても、しっかり対応させていただき、本当にありがたく思います。
この点は、私自身の力。というより、佐藤さんが私に関して、信じてくださり、一緒に聞こえの改善や、より良い状態を目指せた事から、できた事だと思っております。
私の方こそ、信用していただき、本当にありがとうございました。
まとめ
今回は、高い音が聞こえづらい方の補聴器による聞こえの改善事例を記載してみました。
高い音が聞こえづらい方の中でも、だいぶ重度で、聞こえにくさを改善するのが、難しいケースの一つなのですが、そのケースを改善する基本思考に関して、まとめてみました。
大事な事は、欠点である、閉塞感、自分の声が大きくなる感覚。いわゆる不快感に繋がるものを軽減し、補えると良いところまで、聞こえを改善する事です。
それが、上記の内容になります。
実際には、私一人の力ではなく、佐藤さんも私のことを信用してくださり、私と佐藤さん、お互いにより良くしていけるような環境、相談の仕方をした事から、改善できた事ですが、上記の事が参考になったのであれば、幸いです。
以上、高い音が聞こえづらい聴力の方の聞こえの改善事例でした。
このお店では、生まれつき難聴で補聴器を使っている人が補聴器に関するご相談や聞こえの改善相談を承っています。
もし、聞こえにくさにお困りの方や使用している補聴器が不調な方がいましたら、お話をお聞かせください。もしかしたら、お役に立てることがあるかもしれません。
ご相談ごとがございましたら、まずは、お問い合わせフォームより、ご連絡願います。
なお、このお店の内容や場所、聞こえの改善内容については、以下にまとめています。