補聴器のFAQ

今現在、補聴器は、どこまで聞こえを改善できる?

深井 順一|パートナーズ補聴器

当店では、生まれつき難聴で補聴器を使っている人による生活を良くするヒント。という内容で、週一(毎週月曜日発行)で、メールマガジンを発行しています。ご希望の方は、メールマガジンの登録についてよりどうぞ。

生活を良くするための補聴器の知識、FAQ、聞こえの改善について知りたい方は、生活を良くするための聞こえの改善・補聴器のFAQへどうぞ。また、個々の症状(症例)ごとの改善を知りたい方は、【総合】お客様の聞こえの改善事例へどうぞ。

補聴器を初めて考えている方、あるいは、補聴器について、初めての方の場合、気になることの一つは、今現在、補聴器は、どこまで改善できるのか、どのぐらい改善できるのか。というところだと思います。

巷には、「補聴器をつけても耳は治らない」「補聴器をつけても聞こえにくい」という話もあり、補聴器について考えている方からすると、ちょっと不安に思うことだと思います。

ですので、ここでは、実際に補聴器をつけていて、補聴器で聞こえを改善している私自身がお伝えしていこうと思うのですが、補聴器で改善できる量は、数値でいうと正常の方に一歩届かないくらい。にまでは、改善できるようになってきています。

実際には、感音性難聴の方が使うということもあり、聞こえにくさが全てなくなる訳ではありません。しかし、現状の聞きづらさを軽減してくれる部分はあります。

今現在、改善できる量

正直、補聴器の場合、使う方の聴力によって変わってくるのですが、仮にこのくらいの難聴の方の場合、

補聴器で改善される数値は、聴力図で表現するとだいたい30dBぐらいまでです。

このぐらいまでは、改善できるようになってきています。数値にすると30dBぐらいですね。

30dBという数値は、正常の範囲に一歩及ばず、というラインですね。

この改善量について記載すると、一般の人の聞こえが、0〜10dBで聞こえているのに対し、正常の方の聞こえの範囲は、0〜25dBになります。

ですので、30dBとなると、そこに一歩及ばないくらい。軽度の難聴レベルにまでは、改善されるようになります。

ですので、改善される部分はあるものの、少し聞きにくさが残る部分もあります。

また、補聴器を使う方は、感音性難聴の方が大半になりますので(私もそうです)、静かなところ、少人数の会話などは、だいぶ良くなるのですが、数が多くなったり、騒がしい環境下になると聞きづらさを感じるところも出てきます。

全ての部分が解消される訳ではないのですが、改善される部分もあるというのが、今現在の補聴器の現状です。

難聴によって大きく変わるのは、聞こえる音の範囲

ここで一つ、難聴によって大きく変わる要素をお伝えしていきたいと思います。それは、こちらの通り、難聴によって大きく変わるのは、聞こえる音の範囲です。

難聴になると聞こえる音の範囲がぎゅっと狭くなり、補聴器をつけると、控えめにいってももの凄く広がります。(ちなみに正常の方はもっと聞こえています)

難聴の状態というのは、簡単に言いますと、その人にとっての小さい音が聞こえない状態です。(厳密には、小さい音を認識できない、知覚できない)

そして、音というのは、聞こえないとその音を感じ取ることができないため、たとえその音が世の中に発生していたとしても、聞こえない人にとっては、世の中に存在していないのと同じになります。

音を感じ取れないと音は匂いがする訳でも触れられる訳でもありませんので、それ以外の方法で音を知覚することができません。

そんな状態で補聴器をつけると、もの凄く世界が広がった感覚を感じるようになります。

今までは、身近な音で大きい音しか聞こえなかったものが、身の回りどころか、離れたところからの音、何かしている音、誰かが誰かに話している音、声、そういったものも入るようになります。

30dBというとわかりづらいのですが、この聞こえの変化が大きいですね。

今まで聞きにくかった声、音が聞こえるようになると同時に、今まで認知できていなかった音が入るようにもなります。

まとめ

数値で表現すると、補聴器で今現在、改善できる量は、だいたい30dBぐらいまでです。

聞こえが良い方は、例えば、25dBまで改善したり、それ以上の数値になることもあるのですが、補聴器の場合、数値が良ければいいという訳でもないのが難しいところです。

数値が良くなれば良くなる程、聞こえが良くなるので、今まで聞きにくかった音もわかりやすくなったり、今まで聞こえなかった音、感じなかった音もわかりやすくなります。

しかし、その一方、音が強く入ってくる傾向がありますので、場合によっては、疲れてしまったり、一部の音が強く入り、辛くなってくることもあります。

ですので、実際に日常生活上で使える数値としての改善値は、だいたい30dBぐらいまでになります。それ以上にすると、うるさ過ぎて辛くなったり、使いづらくなることがあるためですね。

と、以上、今現在、補聴器でどこまで改善できる?でした。

当店では、生まれつき難聴で補聴器を使っている人による生活を良くするヒント。という内容で、週一(毎週月曜日発行)で、メールマガジンを発行しています。ご希望の方は、メールマガジンの登録についてよりどうぞ。

生活を良くするための補聴器の知識、FAQ、聞こえの改善について知りたい方は、生活を良くするための聞こえの改善・補聴器のFAQへどうぞ。また、個々の症状(症例)ごとの改善を知りたい方は、【総合】お客様の聞こえの改善事例へどうぞ。

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
使っている人が対応している補聴器専門店・代表
1986年、7月1日生まれ。生まれつきの難聴者で小学2年生の頃から補聴器を使っています。このお店では、実際に補聴器を使っている人が対応することで、使う側の状況やお気持ちに合わせた聞こえの改善、補聴器のご相談をしています。

お店のご紹介

初めまして、パートナーズ補聴器の深井と申します。

このお店の特徴は、実際に補聴器を使っている人、難聴の人が対応していることです。

もし、家庭や職場で相手の話が聞き取れない事が増え、何とかしたいとお悩みでしたら、お気軽にお問い合わせください。

補聴器に関するご相談や日常での使用感を確認できる補聴器の無料レンタルについて承っています。

記事URLをコピーしました