夏の時期は、汗による故障に気をつけよう
補聴器の種類によって変わるのですが、補聴器による故障は、まだ汗や湿気によるものも多くみられます。
夏の時期は、どうしてもかなり汗をかくことになりますので、この夏の時期が最も補聴器にとって故障が多い季節でもあります。
特にボタン電池型の耳かけ形補聴器は、汗や湿気によるものが多くありますので、そのような補聴器を使われている方は、夏の時期だけでも入念にケアできると故障しづらくなります。
夏の時期におけるケア方法
夏の時期におけるケアの方法ですが、
- 汗を拭く(水分を拭く)
- 補聴器を乾燥させる
の2つがあります。
汗を拭く(水分を拭く)
まず、汗を拭く(水分を拭く)というのは、補聴器側も人側も入ります。
補聴器側に関しては、補聴器の表面から、
人によっては、この電池が入っている部分まで、汗が侵入してしまっていることがありますので、もし、見た時に汗が侵入しているのであれば拭いたほうがいいです。
拭く際は、ティッシュでも良いですし、タオルでも良いです。軽く汗を拭いて、なくしていきましょう。
空気電池は空気を吸い込んで発電しているのですが(なので空気電池と言います)、その際、電池に開いた小さな穴を通して、空気を吸い込んでいます。
これが汗で塞がれたり、汗を拭いたけれども、今度は、塩によって穴が塞がれたりすると、電池自体が誤作動を起こすことがありますので、拭ける場合は拭いた方が良いです。
ここによる誤作動が結構ありますので、電池形は特に気をつけた方が良い点ですね。
※充電形は、そもそも空気電池を使っていないので、こういったことは起こりません。
拭くタイミングは、外にいる時ではなく、外に出かけ、そして、どこかについて一休みする際、家に到着し一休みする際が良いですね。
その際、ご自身の汗を拭くかと思いますが、その際に補聴器についた汗も取り除いていきましょう。その時は、電池の部分まで見て確認できると良いです。
人側の部分は表現が難しいのですが、耳周りを全体的にタオルで拭けると良いです。耳周りを全体的にタオルで拭けると、初めの方は汗が多いかと思いますが、しばらくすると汗はそこまで書かなくなるかと思いますので、一度、拭いてしまえば、大丈夫かと思います。
補聴器の拭く、そして、人側の拭くについては、このような状態ですね。
乾燥する
できれば夏の時期だけでも夜乾燥する習慣をつけられると良いです。
夏の時期は湿気が多く、さらに汗までかくため、特に電池形の耳かけ形補聴器を使われている場合は、ケアしているケースとケアしていないケースで、差が出てくる傾向を感じています。
乾燥する機器を持っていれば、そのまま乾燥する機器で乾燥していただき、持っていない方は、補聴器を購入した際に簡易的な乾燥ケースがついてきたと思います。
こんな形のものですね。こちらに関して、夜寝る前に補聴器を中に入れ、で、朝起きた時に補聴器を取り出して使う。このようなサイクルを作れると良いです。
乾燥ケースの中には、電池はいれず、外に出しておき、そして補聴器本体だけ中に入れる。このような流れでできると故障を減らすことに繋がります。
補聴器が動作している間は良いのですが、急に補聴器が聞こえなくなると困ってしまいます。
ですので、なるべくケアできること、言い方を変えればできることはしておき、なるべく自分自身が困らないような仕組みを作っておけると良いです。
まとめ
夏の時期は、補聴器の故障が多い時期でもあります。汗や湿気に弱い傾向があり、その部分に関して、少しでも良くするように補聴器は進化してきました。壊れるとその間、使えなくなり、急に困ることになってしまうからです。
今現在は、充電形の耳かけ形補聴器、空気電池形の耳あな形補聴器、空気電池形の耳かけ形補聴器などありますが、充電形の耳かけ形、そして、空気電池形の耳あな形は、そこまで気にすることはありません。
特に充電形の耳かけ形補聴器は、問題となる空気電池を使っていないため(汗や湿気に弱いのは、空気電池を使っているから。というのが一つあります。)、それによる故障はかなり減ってきています。
空気電池形の耳あな形補聴器も汗や湿気の影響を受けるものの、耳かけ形ほどは影響を受けません。ですので、この内容が強く影響するのは、空気電池を使っている耳かけ形補聴器の方になります。
そのような方は、少しでも故障しないようケアしていくことをお勧めします。
ケアして故障しづらくなれば、修理に関するお金も聞こえなくなって困ることも減らすことに繋がります。
以上、夏の時期は、汗による故障に気をつけよう。でした。