【60代・男性】突発性難聴、原因不明の難聴の方、補聴器で改善
今回のケースは、60代の男性の方、突発性の難聴および、原因不明の難聴によって聞きにくくなってしまった方となります。
聞こえにくくなった際、耳鼻科さんに行き、そこと提携している補聴器屋さんで相談したものの、補聴器から聞こえる音が異質すぎて受け入れられず。ただ、聞こえにくさがあり、生活に関して、だいぶ困窮している様子から、このお店に来られました。
こちらでご相談させていただき、ご本人様からは、だいぶ聞きやすくなった。ご家族様からは、意思疎通がしやすくなり、だいぶストレスが軽減した。との評価をいただきました。
今回は、このようなケースに関して、どのように改善したのか。その点に関して、記載していきます。
お客様の状況
まず、状況ですが、
- 名前:K・Sさん
- 症状:右、突発性難聴、左、原因不明の難聴
- 聴力:両耳とも高度の難聴
- 備考:他のところで相談したけれどもうまくできず
- 備考:息子様と一緒にご来店
となります。
聴力は、このような状態になります。左右ともだいぶ聞きにくさがあり、このぐらいまで下がってくると、一般の声の大きさは、ほとんど聞こえなくなります。周りの方との音声による意思疎通はかなり難しくなります。
こちらの方の状況ですが、聞こえにくくなったことにより、耳鼻科さんに尋ね、その後、治療などを行なったようですが、改善することはない状態でした。
その後、このような聞きにくさがあると、そもそも生活そのものが困窮してしまうため、自立支援法という福祉の制度を使って、補聴器に関して、色々と試されたようですが、音が異質に感じてしまい、使うことができませんでした。
聞こえにくい状態は、ご本人様も困りますが、その方とコミュニケーションをとる立場の方、ご家族の方も意思疎通がしづらくなるため、非常に困ることになります。
その事から、息子様と一緒にお店に来られ、補聴器を使っている人、同じ難聴の人なら、同じような状況である父のことがわかるかもしれない。改善してくれるかもしれない。ということでお越しいただくことになります。(息子様が主体で来店)
ということで、この状況について、改善していきます。
難聴の状況と聞こえの改善案
まず、難聴の状況ですが、大きく分けて、聴力的なものと症状的なもの。の2つがあります。
聴力的なものをお伝えさせていただくと、聴力だけではわかりづらいのですが、先ほどのような聴力ぐらいになると、ほとんど聞こえることがありません。
ですので、聞こえにくさに関しては、聞こえにくいどころか、ほとんど音を感じないような世界にいる。という状況です。このようなケースは、初め補聴器の状態は、人によっては慎重にやっていく必要があったりします。
また、こちらの方の場合、突発性難聴になり、さらに原因不明の難聴ということもおっしゃっており、このような症状がある場合、元々、音を異質に感じる傾向がありますので、その点も注意する点の一つです。
補聴器を試した時の話をお伺いすると、ポーンと異質な感じがしてしまい、とても使えるものではなかった。ということをおっしゃっており、まずは、どのようなものであれば、使えるのか、そこを探っていくことから始めていきます。
なお、補聴器には、いくつか形状がありますが、実際に補聴器を使っている私自身が感じるのは、形状によってもだいぶ聞こえ方が違う。ということです。
今まで試してきたものは、どのようなものかはわからないご様子だったので、補聴器を試しながら、どのように音を感じるのか、その状態は使える状態なのか。そこを探っていくことから始めることにしました。
いずれにしても、聴力低下の大きさと聴力が低下した症状によるもの、どちらも重なることで、慎重に合うものから探していく。ここからになります。
実際の改善
さて、ここから実際の改善になります。お話をお伺いさせていただき、感じたのは、耳の状況的にだいぶ特殊な状況になっている。ということでした。
ご本人様も色々な補聴器を試してみたけれどもなぜ合わないのか。異質に感じる感覚が強く合わない感覚を感じていたため、その点は、薄々感じている様子で、まずは、合う補聴器から見つけていくこと。その点について、お話させていただきました。
そこから、試聴を始めていくのですが、初めに試したのは、こういった少し大きめの補聴器になります。
今現在は、RIC補聴器という小型のタイプがよく使われるのですが、お話をお伺いしていると、確証はないのですが、そのようなタイプを使って異質に感じていた様子だったので、違うタイプでの試聴となります。
RICタイプの補聴器は、すっきりとした聞こえになりやすいのですが、その代わり、人によっては、高い音がかなり響きやすかったり、全体的に音が高く感じてしまい、それが違和感に繋がることもあります。
大きいタイプのものは、標準BTE補聴器というタイプなのですが、形が大きい代わりに高い音が響きやすいとかは少なく、低い音もだいぶ出るので、バランスよく聞こえるという感覚を私は感じています。
そこから、この大きいタイプを試聴することになるのですが、その結果、このようなタイプなら、全然使える。ということになりました。
別の場所で感じた嫌な感覚、ポーンと響く、そういった感覚はなく、使いやすい。という評価でした。
なお、初期の補聴器による聞こえの改善状態は、このようになります。響きやすい高い音は、下げ、使いやすさを重視した調整になります。低い音はしっかり補い、違和感に繋がりやすい高い音は下げることで、まずは使える状態にする。ということから始めていきました。
なかなかこの数値だと分かりづらいので、改善目標も入れた数値にしますと、このようになります。低い音は、ある程度、入っているのに対し、高い音の部分は、低めになります。
補聴器は、聴力別に今現在、ある程度、どこまで改善できる良いかは見えてきており、その数値が▲の部分になります。そして、これらの数値に関してですが、健聴の範囲が、0〜25dB、一般の人が聞こえている音の範囲が、0〜10dBになりますので、そこまでは残念ながら及びません。
ただ、現状、改善できると良いところまで改善できると、聞こえの改善度は上がりやすくなります。
ということで、10日ほど貸し出しし、様子を見ることになるのですが、補聴器については、問題なく使用できている。ということでした。
違和感を感じることはなく、一日の使用時間は、初めにして、10時間を超えており、このぐらい使えているのであれば、ひとまずは、このぐらいの改善度、音の強さなら使える。ということが判明しました。
そこから、実際に補聴器はある方が、ご本人様も聞こえやすくなり、さらにご家族の方も意思疎通がかなりしやすくるとのことで、この状態をさらによくしていくことになります。
聞こえの改善状態をさらに良くしていく
さて、補聴器に関してある方が良いとなりましたので、ここからさらに聞こえの改善度を上げられるのであれば上げていきます。
今現在の聞こえの改善状況は、このようになります。補聴器がある状態が、▲で補聴器がない状態が△ですね。
そして、▲の部分が目標値になりますので、そこと比較していくと高い音の部分が足りていないことがわかります。
補聴器で聞こえを改善していく際に大事になる要素ですが、音声のところが、日本語の場合、大体500〜2000Hzのあたりに集中しやすくなりますので、この辺りは、改善できると良いです。改善できればできるほど、その分、音声の聞きやすさに貢献しやすくなります。
また、高い音に関しても入れられるのであれば入れて、音の明瞭性をあげられると良いです。ただ、入れると音が響く感覚に繋がってしまう方もいますので、入れられる方は。という前提がつきますが、入れられる方は、入れた方がいいです。
そうなると結局、全体的に聞こえを改善していくことになるのですが、この辺りまで、全体的にもし改善ができるようになると、補聴器のありなしでかなり変わります。
で、ご本人様にお話をお伺いしていくと、もし改善できるのであれば、改善したい。ということでしたので、聞こえの改善をしていきます。
結果、最終的には、ここまで改善することになりました。だいぶ聞こえの状態は、よくなりましたね。目標値付近まで改善し、一部のところは、目標値よりも上になっているのですが、このような状態でも普通に使用できている状況でした。
初め、他のところで補聴器に関して、だいぶ合わなかった様子から、徐々に音を入れていって、補聴器の感覚に慣れていくところから始めましたが、おかげで、ここまで上げることができました。
その結果、だいぶ聞きやすさは上がったようで、お困りの状況に貢献でき、何よりです。
お客様の声
こちらでは、実際にご利用いただいたお客様の声について載せていきます。
この度は、アンケートにご協力いただきまして、ありがとうございます。
ご家族様、ご本人様、両者にとって、聞こえの改善に貢献できたこと、本当に嬉しく思います。難聴というのは、コミュニケーション障害になりますので、その聞こえにくさは、本人様だけではなく、そのご本人とコミュニケーションをとる側の方にも影響してしまいます。
特に別の場所ではうまくいかなかったことから、お越しいただいたことになるのですが、その状態の改善について貢献できたこと。私としては、本当に嬉しく思います。
こちらこそ、お越しいただき、ありがとうございます。このお店に来てみて、よかったなと思っていただけたのであれば本当に何よりです。ありがとうございました。
まとめ
さて、今回のまとめですね。今回のケースは、正直、参考になるかどうか。と言われると、恐らく、ほとんどならないと思います。理由は単純で、耳の状況が特殊なケースというのは、何かしらの正解があるわけではなく(こういう風にするとうまくいくというものがない)、その正解を探っていくことが大事になるからです。
こちらの方の場合は、標準BTE補聴器というものが正解になったわけですが、仮に同じようなケースがあったとして、それが正解になるかと言われたら、正直わからないとしか言いようがありません。
そのような状況下で大事なことは何かと言われれば、仮説を立てて検証していく。これしかありません。私も話を聞きながら、「こうすればうまくいくかな?」と思い、実際に検証して、当たりを見つけることができました。
ですので、この点は、正直、私自身が優れていたのではなく、私自身をお客様自体が信用してくれたこと。そこが大きいです。
私が考える補聴器の在り方は、やはり双方が信頼して、耳や補聴器のことを相談できる状態、環境でしょうか。補聴器をつけた感覚は、使っている本人様にしかわかりませんし、補聴器のことや耳の知識は、販売員やその仕事をしている人の方が一般的にはあることが多いです。
ですので、双方がわかること、知っていること、知識としてあること。それらを協力して、良くなるようにしていく。このような対話が大事なんじゃないかと私自身は考えています。
特にイレギュラーのケースというのは、そもそも正解はありません。正解は、お互いに相談して、どのようにしていったら良いかを作っていくことになります。今回は、それが活きてよかったなと感じています。
ということで、今回は、こんな風に改善してみました。という例でした。