耳・補聴器のこと

意外と知られていない補聴器の技術が使われているイヤホン

深井 順一|パートナーズ補聴器

聞こえの改善や補聴器のことについては、【FAQ】聞こえの改善と補聴器のFAQへ。お客様の改善事例は、聞こえの改善成功事例へどうぞ。

補聴器の技術が一部使用されているものにカスタムイヤホン、イヤーモニターと呼ばれるイヤホンがあります。これは、耳の型を採取し、その人の耳の形に合わせたイヤホンです。よくアーティストさんが耳に合わせたものを装用しているものがありますね。あちらに補聴器の技術が使用されています。

では、これらのイヤホンには、どのような技術が使われているのでしょうか。今回は、そちらについて見てみましょう。補聴器の技術は、難聴の人だけでなく、様々な人に役立てている事がわかります。

カスタムイヤホンとイヤーモニター

補聴器の技術が使用されているものとしては、カスタムイヤホンとイヤーモニターがあります。

カスタムイヤホンは補聴器の技術も応用されている

カスタムイヤホンは補聴器の技術も応用されている

eイヤホン Web本店より引用

写真のものは、カスタムイヤホンです。カスタムイヤホンのメリットは、高い遮音性と音質の良さがあります。主に音楽を高音質で楽しみたいという方にお勧めなイヤホンです。通常のイヤホンを、さらにその人専用のイヤホンにし、音質を向上させたイヤホンがカスタムイヤホンになります。もちろん一般の方〜アーティストの方まで、幅広く使用されているイヤホンです。

一方、もう一つのイヤホンは、イヤーモニターと呼ばれるイヤホンです。こちらは、よくアーティストがライブで歌ったり、コンサートを行う際に使用されているイヤホンになります。こちらが最も見かける可能性が高いイヤホンですね。

このイヤホンは、音をアーティストの耳に直接、送るために作っているイヤホンです。コンサートやライブでは、場所の環境によって聞こえてくる音にかなり変化が起こります。音というのは、立ち位置、スピーカーの位置で、簡単に聞こえてくる音が変化しますので、アーティストからすれば、安定して伴奏がきこてこなくなってしまうという問題点があります。伴奏が聞こえなければ、歌いにくくなりますし、リズムも崩れてしまう可能性があります。それらを改善させるために、イヤーモニターがあります。

今の物は、ワイヤレスで音を飛ばし、耳に直接届けるようにしています。これのおかげで、歩きながら歌ったり、自由自在にコンサート会場を動き回る事ができているという事ですね。

このカスタムイヤホン、イヤーモニターに補聴器の技術が使われています。

耳あな形補聴器を製作する時の技術

この二つのイヤホンに使用されている技術は、耳あな形補聴器を製作する際の技術が使用されています。耳の中に入れる部分である耳の形状に合わせたプラスチック製のものをシェルと呼んでいるのですが、このシェルを作る技術が使われています。

耳の中の形状は、うねうね曲がっている方から、まっすぐな方、そして曲がりがキツい方など、様々な方がいます。それらの方に合わせた耳の形状のものを作るには、どうしても経験が必要になります。耳に入る部分を不用意に厚くすると耳の中がこすれてしまい、傷になったり、外耳炎(耳の中に炎症が起こる事)が起こったりします。そのような事が起こってしまうと耳を痛めてしまう原因にもなりますので、慎重にやる必要があります。特に、耳の中の皮膚は、薄いため、簡単に傷つきやすいという特徴があります。

形状を作る際で、重要なのは、どのように作るかです。耳の穴の形状に対し、どのくらいの大きさで作るか、部位ごとの形状や大きさは、どのように作るか、これらのものは、何度も失敗を重ねた事で、より安全でかつ、遮音性が高いものができるようになってきました。耳の穴の形状に対し、大きくすれば、耳の中が傷つきやすくなります。大きいと大きいほど、耳の中でこすれたり、触れる面積が大きくなりますので、どうしてもそのような欠点が出てしまいます。小さくすれば、当たらないかもしれませんが、その変わり、どこかしらで隙間ができてしまい、遮音性は失われ、さらに装用が安定しないという欠点も出てきます。

これらのものは、何度も作る事で、おさえるべきポイントというノウハウを各メーカーは、蓄積させていきました。もちろん補聴器屋の人間も同様です。これらの技術が、イヤーモニターやカスタムイヤホンにも継承されています。

耳の中は、千差万別です。そのため、多くのデータが必要になりましたが、今では、傷つきにくいイヤホン、補聴器ができる確率が非常に上がってきました。

もう一つの技術

実は、これだけではありません。耳の中に多くのものを詰め込む技術も同様に補聴器から継承されています。簡単に言えば、ヘッドホンを耳の穴の中に詰め込むようなものですので、それなりに部品の小型化、また、どのように小型化するべきかといった問題も補聴器から学んでいます。

耳の穴の中に部品を入れる事でまず思いつくのが、部品の小型化ですね。耳の穴の中に必要な部品を詰め込む必要があるのですから、ある意味当たり前でもあります。形状に制限が出ると製品というのは驚くほど、作りにくくなります。特に耳の穴の中というかなり制限させられるものは、非常に作りにくくなります。全てのものが小型化できれば、それに越した事はありませんが、部品そのものが小型化できるのかも問題ですし、小型化するとどのような問題が起こるかも理解しなければなりません。また、どのように部品を設計すると良いのか、それらの点は、まさに補聴器メーカーがかなりの努力をしてきた部分ですので、多くのノウハウがあります。

耳の中の形状を作る技術

耳の中に物を詰める、あるいは、耳の中に入れる物を作る技術は、補聴器メーカーが作ってきた技術です。このような技術は、難聴の人だけでなく、一般の方が使用するカスタムイヤホン、音響上の問題を解決するイヤーモニターにも応用されています。

また、カスタムイヤホン、イヤーモニターを作る際は、大抵補聴器屋で、耳の型を採取してもらう必要があります。こんなところも関係があります。

耳の中の形状を作る技術は、補聴器以外のところにも応用されています。

あとがき

補聴器の技術という事で、カスタムイヤホン、イヤーモニターに関して記載してみました。耳の中に入れる物を作り続けてきた補聴器メーカーだからこそ、ノウハウや技術があります。それらの技術は、このようなものにも使われています。補聴器の技術は、難聴の人だけでなく、様々な人にも恩恵がある事がわかる一つの例です。

もしかしたら、今後、この技術を使用したものが出てくるかもしれません。今流行のウェアラブル機器は、実は補聴器から始まっています。機械を身体に付けたのは、一番初め補聴器であると言われています。ウェアラブル機器的観点からすると耳に装用するのは、ベストな位置になります。案外そのうち、リンゴ社が出してくるのかも知れませんね。

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店・代表
補聴器のお店には珍しい難聴の補聴器販売員です。生まれつきの難聴者で7歳の頃から補聴器を使っています。補聴器の販売員としての知識、技術に加え、一人の難聴者が自分自身の聞こえを改善した知識、技術も組み合わせながら、聞こえの改善、補聴器のご相談をしています。
記事URLをコピーしました