補聴器を使う・慣れる

補聴器のボリューム機能とボリュームの注意点

深井 順一|パートナーズ補聴器

聞こえの改善や補聴器のことについては、【FAQ】聞こえの改善と補聴器のFAQへ。お客様の改善事例は、聞こえの改善成功事例へどうぞ。

補聴器には、ボリュームという音を上下させる機能があります。

こちらは、設定しておけると、少し聞きにくい時に、操作したり、声が遠い時に操作すると、聞きやすくする事ができます。

音量を変える事ができるため、非常に使い勝手が良い機能で、設定しておけると、いざという時に役立ちます。

こちらでは、補聴器のボリュームに関して、まとめていきます。

ボリュームとは

補聴器には、ボリュームというものがあります。

こちらは、冒頭の通り、ご自身で音量を上下させる事ができる機能です。

一定の規則に従い可変していますので、少しずつ大きくなったり、小さくしたりできます。

そのため、自分が良いと感じる部分で、使う。という事が、やりやすくなります。

こちらは、補聴器の調整画面、補聴器は、基本的に使う音量を設定し、その音で普段使いますが、場所によっては、少し聞きづらかったりしますので、そのための微調整の機能として、ボリュームがあります。
こちらは、補聴器の調整画面、補聴器は、基本的に使う音量を設定し、その音で普段使いますが、場所によっては、少し聞きづらかったりしますので、そのための微調整の機能として、ボリュームがあります。

普段の音の設定に関しては、補聴器の方で、設定するのですが、そこから、音量を操作する事ができ、環境によって、もう少し聞きやすくしたい、少し音が大きいので、下げたい。そんな時に使います。

通常サイズの耳かけ形補聴器。こちらには、ボリュームを調整するスイッチが付いています。
通常サイズの耳かけ形補聴器。こちらには、ボリュームを調整するスイッチが付いています。

耳にかける補聴器の場合、このような部分を操作することによって、音量を変えられたり、

小さいタイプの耳かけ形補聴器の場合は、スイッチのようなところで操作できたりします。※要補聴器側で設定が必要なケースあり。
小さいタイプの耳かけ形補聴器の場合は、スイッチのようなところで操作できたりします。※要補聴器側で設定が必要なケースあり。

この部分を押すことによって、音量を変える事ができます。

耳の中に入れて使う耳あな形浦東気は、ダイヤル式のような音量調整機能になります。
耳の中に入れて使う耳あな形浦東気は、ダイヤル式のような音量調整機能になります。

耳の中に入れるタイプですと、このようなダイヤル式になっており、この部分を操作することにより、変える事ができます。

基本的には、どのような補聴器にも付いている事が多いのですが、小型の補聴器には、付いていないこともあります。

今のボリュームの機能

今現在、ボリュームに関しては、単に音の上下をするものから、音を変化させると共に、周囲の音を抑制する機能を高めたり、音声の部分だけを大きくするような働きがあるボリュームもあります。

ボリュームの概念自体は、音をご自身で、操作する。というところにありますが、なぜボリュームを操作するのか。を考えてみますと、基本的には、

  • 音声が聞きづらいから(音を上げる理由)
  • 音が大きいから(音を下げる理由)

この2点によるものが多いです。

音が大きいために音量を下げる方は、単に音を小さくすれば、解決ができますが、音声が聞きづらいから、という事で音を大きくすると、周囲の音がより、大きくなってしまったり(逆にそれが大きくなりすぎてしまったり)、音声の部分がそれでも、うまく聞こえない事があります。

そのため、高額な補聴器は、音を大きくする事以外にも、抑制機能をボリュームの可変に合わせ、より働かせることによって、音声の部分だけをなるべく大きくできるようにしたり、周囲の音がより大きくなることを防いでくれたりするようになってきました。

今現在は、そのようなボリュームも増えてきました。

ボリュームの注意点

ボリュームの注意点としては、騒がしい中では、音を大きくしても、聞きやすくは、なりづらい事です。

上記にも少し記載させていただきましたが、騒がしい中で、音を大きくしたりすると、より周囲の音が入ってしまい、音声と周りの音が混ざり、よくわからないような感覚になります。

仮に騒がしい時は、少し音量を下げたりする方がよくなりやすく、もしできるのであれば、少し音を下げ、声のする方へ近づく事です。

耳が聞こえづらい方は、騒がしい中での聞き取りが非常に難しく、少しでも聞こえを改善するのは、SN比(エスエヌひ)、というものを意識する必要があります。

難聴の方は、騒音に非常に弱いため、聞きたい音をノイズより、聞きやすくしないと、かなり聞きづらくなります。騒がしい中で聞きやすくするには、このSN比の考えが非常に重要です。これをしたとしても、全てが改善できるわけではないのですが、改善がしやすくなります。
難聴の方は、騒音に非常に弱いため、聞きたい音をノイズより、聞きやすくしないと、かなり聞きづらくなります。騒がしい中で聞きやすくするには、このSN比の考えが非常に重要です。これをしたとしても、全てが改善できるわけではないのですが、改善がしやすくなります。

SN比とはS(シグナル、聞きたい音)とN(ノイズ、邪魔する音)の比率。という意味で、上記のイメージになります。

周りの音が大きいと、聞きたい音以上に大きくなってしまい、聞き取りが困難になります。

その場合、SN比をよくするには、話している人に近づいたり(Sを大きくする行動)、ノイズそのものを抑える事です。

これが、先ほど記載した内容に繋がります。「少し音量を下げたりする方がよくなりやすく、もしできるのであれば、少し音を下げ、声のする方へ近づく事」というのは、Sを大きくし、Nを下げる行動そのものです。

こちらは、あくまでも私自身が実際に行なっている例ではありますが、上記の部分で、他に良い方法を思いつくのであれば、そちらでも構いません。

上記のイメージがあると、どのような行動をしたら良いか、わかりやすくなるかと思います。

なお、音声のところだけで限ってボリュームが有効活用できる場面は、ある程度、静かなところで、声が少し小さい方の声をより聞きやすくしたり、距離が離れてしまい、聞きにくい時に音量を大きくしたり、というケースです。

そのような場所であれば、全部が全部とは、いきませんが、いくらか、聞きやすくさせる事ができます。

まとめ

ボリュームに関して、まとめてみました。

補聴器には、ボリュームという機能があり、自分で自由に音量を変える事ができます。

自分で自由に音量を変えられると、自分の感覚に合わせやすくなりますので、補聴器の使い勝手は、よくなります。

ただ、ボリュームにも上記の通り、欠点と言いますか、あまり効果がない部分もあります。

そのような部分を改善するために、ボリュームにも、なるべく音声のみ大きくできるような状態にしている機能もありますが、正直、効果としては、そこまで、大きくないように感じます(2019年現在)。

そのような欠点もありますが、あると、それだけ、調整しやすくなり、自分にとって、使いやすい補聴器にする事ができます。

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店・代表
補聴器のお店には珍しい難聴の補聴器販売員です。生まれつきの難聴者で7歳の頃から補聴器を使っています。お客様からは「補聴器を使って良かったです。これから明るく生活できます」「日常生活がスムーズになった」「人に聞き返すことが減り、コミュニケーションに対するストレスが軽くなった」と評価いただくことが多いです。
記事URLをコピーしました