補聴器について調べている中で気になるのは、実際にどのようによくなるのか。使っている人は、どんな風に感じているのか。どんなところでよく感じるのか。というところだと思います。
そのため、こちらでは、
- 補聴器を使っている人が感じている効果
- 補聴器は、聞こえにくい人をどう改善しているのか
- 実際に補聴器を使うと、どんな風に感じるのか
の3つについて、まとめていきます。
補聴器を使っている人が感じている効果では、初めて補聴器を購入し、使用されている方のアンケートを使って記載していきますので、ご参考にしてみてください。
補聴器を使っている人が実際に感じている効果(補聴器の感想、口コミ)
補聴器を使っている人が感じている効果
はじめに気になるのは、補聴器を使用している方は、実際にどんなところで効果を感じているのか、そして、補聴器があることによって、どう変わったのか。よかったのか。というところだと思います。
こちらは、両耳とも難聴の方で、初めて補聴器を購入(使用)した方にアンケートをお取りし、その内容をまとめたものです。アンケートに記載した内容以外にも、実際にお話を通じて、得た内容も、この中にカウントしています。
多いのは、
- 聞き返しが減った
- 離れたところから呼ばれてもわかるようになった(少し離れても話がわかることが多くなった)
- 聞き間違いが減り、人との意思疎通がしやすくなった
の3つになります。
補聴器を使用した場合の効果は、概ね、このようになります。
対面でのお話や離れたところでの呼びかけ、そして物音。それらのものは、今までよりよくわかるようになります。
騒がしいところでは、状況によって変化してしまうのですが、少し騒がしい程度であれば、聞きやすくなることが多く、周囲に人が多すぎたり、周囲が騒がしすぎると、その分、聞こえに関しては、下がりやすくなります。
補聴器を使用した方の評価では、よかった部分を聞いてしまったためか、その部分は、あまり出なかったのですが、全部が全部、良くなるわけではなく、それでも、改善できる部分があるため、補聴器を購入した。という方が多いです。
私自身がお話をお伺いして、気になったのは、聞こえやすくなる。という部分もそうなのですが、意外に多いのは、この不安が減った。という部分です。
聞きにくいことで、何かしら行動に制限が出たり、ダメなんじゃないか。という気持ちが減ったり、行動することが増えた。という方が一定数いらっしゃいます。
また、聞きにくいことで、なかなか周囲の人とお話することを避けていた方もおり、もちろん、どんな時も全部が全部聞こえているわけではないものの、補聴器をつけて、聞こえることが多くなったことで、不安は、かなり軽減した。とお話してくださった方もいました。
この部分は、聞こえるようになって得られる部分の一つになります。
また、聞こえを改善できている人は、もっと早く補聴器をつければよかったと考えている方もかなりの頻度で見られます。
これは、なかなか補聴器の情報が世に出ていないこと、ネガティヴなイメージが多いことによる、弊害なのかもしれません。
実際に補聴器を購入した人のアンケートまとめ(購入者の評価、口コミ)
当店では、実際にご協力いただける方にのみ、アンケートをお願いしているのですが、両耳とも難聴で補聴器をご購入した人のアンケート内容をまとめてみました。
実際に補聴器を購入した人は、どんな風に感じたのか。それらの部分が参考になれば、幸いです。
タップ、もしくは、クリックすることで、内容を詳しくみることができます。
- 30代、女性、両耳とも難聴。生まれつき両耳とも感音性難聴(軽度難聴)の方、CIC補聴器で改善。
- 20代、女性、両耳とも難聴。両耳とも高い音が聞こえづらい方、CIC補聴器で改善
- 40代、女性、両耳とも難聴。生まれつき高い音が聞こえにくい方、RIC補聴器で改善。
- 70代、女性、両耳とも難聴。両耳とも老人性難聴(軽・中等度難聴)の方、RIC補聴器で改善
- 40代、男性、両耳とも難聴。原因不明の感音性難聴(両耳、軽・中等度難聴)の方CIC補聴器で改善
- 20代、女性、左右の聴力が異なる。生まれつき感音性難聴(左耳:軽・中等度難聴、右耳:軽度難聴)の方、耳あな形補聴器で改善
- 40代、女性、左右で聴力が異なる方。右耳、生まれつきの感音性難聴、左耳、突発性難聴、バイクロス補聴器で改善
- 40代、女性、両耳とも難聴。原因不明の感音性難聴(軽・中等度難聴)の方、RIC補聴器にて改善
- 40代、女性、両耳とも難聴。両耳とも原因不明の感音性難聴(高い音になるにつれ徐々に低下)の方、CIC補聴器にて改善。
- 40代、女性、両耳とも難聴。右耳:原因不明の感音性難聴(中等度)、左耳:突発性難聴(中等度)の方、耳あな形補聴器で改善
- 30代、女性、両耳とも難聴。生まれつき高い音が聞こえにくい感音性難聴の方、CIC補聴器にて改善
- 40代、女性、両耳とも難聴。両耳とも低音性難聴(軽・中等度難聴)の方、RIC補聴器で改善
- 30代、女性、両耳とも難聴。原因不明の感音性難聴により、高い音が聞こえづらくなった方、耳かけ補聴器。
- 60代、女性、両耳とも難聴。老人性難聴(軽・中等度難聴)により、両耳聞きにくい方、CIC補聴器にて改善
なお、実際の改善事例やお客様の声のみは、
こちらにまとめています。
補聴器がしている聞こえの改善
補聴器がしている聞こえの改善とは
補聴器は、基本的に聞こえにくくなった部分を補って、聞こえを改善しています。
補聴器で聞こえを改善する前にその方の聴力を調べるのですが、音には、低い音もあれば、高い音もあります。
それぞれの状態を調べ、低下している部分を主に補います。それが、補聴器です。
補聴器には、概ね改善できるとよい改善値があるのですが、それで改善する数値は、正常の聴力範囲と比べると、上記の通りです。
正常レベルまで達成できないものの、それに近い位置までは、改善できるようにしてくれます。
音には、色々と高さ(ピッチ)があり、音声だけ改善する。というものではなく、全体的に改善させる事で、音声から、聞きにくい周囲の音、アラーム系統の音など、今まで、聞きにくかった、もしくは、聞こえなかった音が聞こえるようになります。
また、音声の音の大きさレベルには、主に
- 70dB:少し声が大きいレベルの大きさ
- 60dB:普通の声の大きさのレベル
- 50dB:少し小さいレベルの声の大きさ
- 40dB:かなり小さい声のレベルの大きさ
があるのですが、
それぞれの音声のレベルで、聞こえるようにしていきます。
残念ながら、40dBの声の大きさは、改善がまだまだ難しいのですが、それ以外の70dB、60dB、50dBと様々な音声のレベルで、聞こえを改善できるようにしています。
このようにして、聞こえを改善しているのが補聴器です。
補聴器で感じやすいのは、聞こえの範囲の拡大
さらに付け足しますと、聞こえにくい耳に補聴器を装用した事で、大きく変わるのは、聞こえる音の範囲です。
難聴になると、音が小さく聞こえる以上に周りの音が聞きにくくなります。音は、距離が離れると、離れるほど、聞きにくさが出てしまいますので、その部分の改善が大きくなります。
それにより、人のお話が少し離れていてもわかったり、呼ばれてもわかるようになるのですが、それによる効果が、補聴器の場合は、大きくなります。
補聴器をつけると感じる感覚
基本的に補聴器は、聞こえにくい部分を全体的に改善してくれます。
それにより、音声が聞こえやすくなってよかった部分がある反面、一部の環境では、音が聞こえすぎる部分も出たりします。
周囲が騒がしい場合は、その騒がしさが邪魔をして、聞こえを阻害することもありますし、あまりにも周囲に人がいたりすると、一人一人、会話を追っていくのが、難しく感じがちです。
そのため、補聴器には、聞こえを改善した後の問題を改善するための機能があり、それが性能となって、金額に影響したりするのですが、聞こえを改善した後は、良くも悪くも、聞こえるようになります。
また、補聴器を使った感覚に関しては、機械から音を聞いている感覚になり、特に初めは、電話のような音声、ビデオカメラを通じてきく音声に感じがちです。
補聴器を使い続けていくうちに耳がその音に慣れてくると、その感覚は、かなり軽減し、自然には、なってくるのですが、初めの時だけは、機械っぽい感覚が強くでがちです。
そして、上記には、補聴器で聞こえを改善する部分に関して、記載しましたが、遠くの音や細かな物音、それらも聞こえるようになります。
初めは、様々な音がすることに戸惑う人もいますが、その状態で使い続けることで、徐々に聞こえる状態が普通になってきます。
そうなると、聞こえも良くなり、かつ、様々な音にも気づくようになり、聞こえの改善も、徐々に進めやすくなります。
まとめ
こちらでは、補聴器を実際に使ってみた方の評価、効果や、補聴器がどう聞こえを改善しているのか。実際の補聴器の効果に関して、記載してみました。
補聴器は、聞こえにくくなった耳をそのまま補うことで、聞こえを改善してくれます。残念ながら耳が治る。というところまでは、行かないのですが、聞きにくさがある部分のいくつかを改善し、生活をより良くしてくれます。
私自身も生まれつきの難聴者で補聴器を使用していますが、それは、補聴器をつけることで、できることが多くなるためです。それにより、私の場合は、自分の生活や仕事の際、より良くなっていますので、今現在も使い続けています。
こちらでは、補聴器について、いくつかまとめてみました。補聴器の理解が深まったのであれば、何よりです。
このページに関連する内容
補聴器に関する他の内容
基本的な改善思考
補聴器の形状
補聴器の性能
補聴器の調整
補聴器の適正
補聴器の効果を上げる思考
補聴器で改善した事例
補聴器の使い方
https://l-s-b.org/2018/12/use-a-hearing-aid-smoothly/
補聴器に慣れる
耳が痛くなる場合は?
耳から外れる場合は?
大きい音が辛い
補聴器がハウリングする
初めまして、パートナーズ補聴器の深井と申します。
このお店は、生まれつき難聴で補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店です。
このお店のテーマは、再出発。耳や補聴器のことでつまづいてしまった方がよりよく生活できるようになるお店です。
そして、当事者側の人が対応するお店として、使う側の状況やお気持ちに寄り添った聞こえの改善、補聴器のご相談を心がけています。
もし、このようなお店に興味がある方は、お気軽にお問い合わせページより、ご連絡ください。
このお店の内容やご利用いただいたお客様の声(お店で良かった事、評価)は、以下よりどうぞ。