補聴器を使う・慣れる

補聴器を初めて装用した時の周囲の反応と大人になって感じる反応

補聴器を装用しようとしている人の中には、「周囲の人の目が気になる」という方がいます。

何をするのにも人の目が気になる方は、いますが、補聴器をすることにも、人の目を気にする方は、一定数います。

私自身は、生まれつき難聴であり補聴器を装用している人間ですが、個人的、感覚をお伝えさせていただきますと、そんなに人は、補聴器に関して、気にしていません。

逆に補聴器を使用している人の中には、わざと大きいものを選んで、見えやすくし、補聴器をつけている事をわかるようにする方もいる程です。

私自身の経験ではありますが、補聴器を使っていたとしても「何それ?」や「そうだったの!?」くらいで、人は、そこまで、自分自身に興味があるわけではありません。

アドラー心理学にも出てくる言葉ですが、まさに「お前の顔を気にしているのは、お前だけ」。この言葉通りだと、実際に使っている私は、感じます。

初めて、補聴器をつけた時の周囲の反応

私は、生まれつき難聴でしたので、小学校2年生の頃に補聴器をつけました。

子供の場合は、物珍しさか「何つけているの?」と聞かれることもありましたが、その際には、「耳が聞こえにくくて、これをつけているんだ」と、伝えれば、皆「そうなんだ!」くらいにしか、感じていませんでした。

小学校の頃は、ありがたいことに聞きにくい事を理解して、話してくれる子もおり、逆に見えることで、こんな風になるんだ。とも、感じた程です。

見えることにより、何か言われることは、確かにあるのですが、私自身は、そんなに気にした事がありませんでした。

私と補聴器

私自身が気にした事がない理由は、補聴器をつけると、非常に聞きやすくなったからです。

補聴器があることにより、聞きやすくなるため、自分にとっては、大切なものでした。逆に聞きにくくなってしまうと、非常に不安になったのを覚えています。

補聴器がある状態とない状態では、聞こえが大きく異なるため、私にとっては、必要不可欠なものです。

このように補聴器に関するイメージは、非常に良い状態でしたので、人の目が気になる。というのは、ありませんでした。

生まれつき聞きにくい状態で生まれてきていますので、逆にこの状態から、どのようにしたら、より自分の体をよくすることができるのか。そのことばかり、考えていたように思います。

大人になった時の周囲の反応は

気になるのは、大人の方からの、補聴器の反応。と言うのもあると思います。

正直な事を言いますと、社会に出て、様々な人とお話してきましたが、見えるような補聴器を使っていても、そこまで、補聴器に関して、気にしている。ジロジロ見てくる人は、少ないように思います。

少なくとも、私自身は、そうでした。

私自身も、高校生の頃から、アルバイトを行い、かつ、社会人になって、会社の面接を受けたり、会社に就職し、そこで働いてきましたが、補聴器に関して、すごい聞かれたりしたか、と言われれば、そんなことは、ありませんでした。

ですので、面接などでは、逆に自分から聞きにくい事を話し、補聴器をつけている事をお伝えしてきました。

会社は、最終的に補聴器販売会社に就職したため、補聴器の事、耳の事は、伝えていましたので、ある程度、聞かれますが、逆にいれば、補聴器販売会社ですら、その程度です。

この経験から言えるのは、まさに自分の顔を気にしているのは、自分だけ。ということでした。

世の中の人は、そこまで、興味は、ないんだな。というのが、私自身の正直な感想です。

逆に補聴器があっても聞きにくさが出てしまいますので、耳のことを周囲の人に伝える。という事の方が、私自身は、必要だなと、感じたほどです。

まとめ

もし、周囲の人の目が気になる。ということであれば、小さい補聴器にするのも良いですし、目立ちにくい補聴器でも良いと思います。

そして、気にしている方には、申し訳ないのですが、そんなに人は、他人を見ていませんし、逆に聞きにくいことやわかりづらいことがある事を伝える必要があると、私は、感じています。

アドラー心理学にも出てきますが、お前の顔を気にしているのは、お前だけ。これは、経験して見て初めてわかることではありますが、私自身は、そのように感じます。

今現在、聞きにくさにお悩みなのであれば、早々に改善した方が良いですし、そんなに困っていないのであれば、そのままでも良いと思います。

周囲の目が気になる。という方は、いますが、実際のところ、そんなに注意深く見ている人は、そんなにいない。というのが、私自身の実感です。

このページに関連する内容

【使用者の評価付】補聴器を使った時の感想と補聴器の効果実際に補聴器を使用している方が感じている効果、補聴器を使うとどんな風になるのか。使っている人は、どんな風に感じているのか。それらの部分に関して、まとめてみました。...
補聴器を使うことで、どれだけ聞こえていなかったかに気づく私自身は、生まれつきの難聴者で補聴器を使っていますが、補聴器がある状態、ない状態で比較すると、自分がいかに聞こえていないのか。が非常によくわかります。...
補聴器を初めて装用した時の周囲の反応と大人になって感じる反応補聴器をつけた時の周囲の反応は、どのようなものなのでしょうか。私個人の感想をお伝えしますと、そんなに人は、気にしていない。という事です。アドラー心理学の通り、お前の顔を気にしているのは、お前だけ。というのを私は、感じます。...

補聴器に関する他の内容

【総合】聴力別、聞こえの改善と補聴器のFAQ このお店のテーマは、再出発。耳や補聴器のことでつまづいてしまった方がよりよく生活できるようになること、ここを目的にしています。 ...

基本的な改善思考

【難聴改善の基本】両耳とも聞きにくい耳を補聴器でよくする改善思考補聴器で聞こえを改善させていく際に重要になるのは、どのように改善すると良いかの基本的な改善の部分です。耳には、聴力以外にも言葉がどれだけ理解できるのか。といいう部分があります。耳の状況を理解した上で、その耳がもっとも改善できる方法を選ぶのが大切です。...
【聞こえを改善】左右の聴力が異なるケースを補聴器で改善させる考え方右、左の耳の聞こえが異なる場合、補聴器で改善させる方法には、いくつかあります。そのまとめと、どのようにして、最良の状態にしていけると良いかの考え方に関して、まとめてみました。聞こえにくさを感じている場合は、参考にしてみてください。...

補聴器の形状

補聴器の形状別、特徴と自分に合う補聴器を選ぶためのポイント補聴器の形状には、耳かけ形補聴器と耳あな形補聴器があります。この2つの特徴と違い、聞こえ方などをまとめ、ご自身に合う補聴器は、どれなのかをわかるように記載してみました。補聴器に関してしっかり理解したい方にオススメの内容です。...

補聴器の性能

補聴器の性能の基本と補聴器の性能グレード別、特徴のまとめ補聴器の性能には、聞こえを改善させる機能と聞こえを改善した後の問題を改善する機能に分かれます。性能の基本を理解するとともに、自分にあった性能別グレードを選ぶための特徴についてまとめてみました。...

補聴器の調整

聞こえの8割を決める補聴器の調整をうまく行かせる3つのポイント補聴器には、聴力に対し、補えると良い数値というのがあります。そこまで改善させることができると、聞きにくさを改善しやすくなります。そして、実際にどのようにすると、聞きにくさを改善しやすくなるのか。その点をまとめてみました。...

補聴器の適正

適切な補聴器を理解する補聴器評価ポイントまとめ補聴器の評価は、どのようにすれば良いのでしょうか。音の評価、操作の評価、考えられるものはたくさんあります。そして、それらを見るポイントは...

補聴器の効果を上げる思考

補聴器の効果をプラスαするための環境整備の思考補聴器を使う際に知っておきたい事の一つとして、環境の整備があります。 補聴器は、聞こえにくい状態を改善してくれるものの、残念ながら...

補聴器で改善した事例

補聴器の使い方

https://l-s-b.org/2018/12/use-a-hearing-aid-smoothly/

補聴器に慣れる

補聴器をつけると聞こえてくる音と補聴器に慣れる方法補聴器が初めての方のために補聴器を使用して聞こえてくる音となれる方法について記載しました。補聴器に慣れてくると、機械的な感覚も少しずつ楽になり、使いやすくなります。...

耳が痛くなる場合は?

補聴器を使っていて、耳に痛みを感じたら、早めのご相談を補聴器を使用していて、痛みを感じた場合の対応について記載してみました。痛みを感じた場合は、早々に補聴器屋さんに相談し、よりよくしてもらいましょう。...

耳から外れる場合は?

【快適に使うために】補聴器が耳から外れる場合の改善策まとめ補聴器が耳から外れてしまう。という場合に、どのようなことをして、改善していければ良いのか。こちらをまとめてみました。耳かけ形、耳あな形で異なりますので、その点に関しても記載しています。...

大きい音が辛い

聞こえる音が辛いという方へ送る3つのパターンとその改善方法補聴器を使用している方の中には、全体的に聞こえてくる音が辛い、聞こえてくる音がキツいという方がいます。補聴器を装用すると、機械で大きくし...

補聴器がハウリングする

補聴器を使っていて耳からピーピーなる音(ハウリング)を改善する方法補聴器を使用している時、たまにピーピーなる事があります。ハウリングという現象が起こると、そのようになるのですが、その音を止める方法についてまとめてみました。...
ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
初めまして、パートナーズ補聴器の深井と申します。私自身、生まれつきの難聴者で補聴器を使っており、当事者側の人が対応するお店として、使う側の状況やお気持ちに寄り添った聞こえの改善、補聴器のご相談を心がけています。
関連する記事